IoTと日本のアーキテクチャー戦略(光文社新書) [新書]
    • IoTと日本のアーキテクチャー戦略(光文社新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003603653

IoTと日本のアーキテクチャー戦略(光文社新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:光文社
販売開始日: 2022/08/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

IoTと日本のアーキテクチャー戦略(光文社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    トヨタ、ダイキン、コマツ…世界で成功する企業が実践していること。日本の産業競争力を左右する鍵はアーキテクチャーとCPS(サイバーフィジカル・システム)にある。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 なぜアーキテクチャー戦略が重要なのか
    第1章 アーキテクチャー論はいかにして誕生し発展してきたのか
    第2章 なぜ日本でモジュール戦略は誤解されてきたのか
    第3章 車の脱炭素競争とアーキテクチャー戦略
    第4章 自動運転開発競争とアーキテクチャー戦略
    第5章 産業アーキテクチャー―日欧高速鉄道システムのアーキテクチャー
    第6章 二兎を追う経営―ダイキン工業のモジュール戦略
    第7章 製造業のデジタル変容史
    終章 日本の正念場 サイバーとフィジカルの好循環へ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 友厚(シバタ トモアツ)
    1959年北海道札幌市生まれ。学習院大学国際社会科学部教授。東北大学名誉教授。京都大学理学部卒業。ファナック株式会社、笹川平和財団、香川大学大学院教授、東北大学大学院教授を経て2020年から現職。筑波大学大学院経営学修士(MBA)、東京大学大学院先端学際工学博士課程修了。博士(学術)

IoTと日本のアーキテクチャー戦略(光文社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:光文社
著者名:柴田 友厚(著)
発行年月日:2022/08/30
ISBN-10:4334046215
ISBN-13:9784334046217
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:産業総記
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:18cm
他の光文社の書籍を探す

    光文社 IoTと日本のアーキテクチャー戦略(光文社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!