慶應義塾とアメリカ-巽孝之最終講義 [単行本]
    • 慶應義塾とアメリカ-巽孝之最終講義 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003603687

慶應義塾とアメリカ-巽孝之最終講義 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

慶應義塾とアメリカ-巽孝之最終講義 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    目次
    序 論
    最終講義の物語学
    第一部
    最後の授業-慶應義塾とアメリカ
     0. 序説-最初の授業
     1. ドーデ「最後の授業」と普仏戦争(一八七〇-七一)
     2. 「失われた大義」(the Lost Cause)と南北戦争(一八七-〇七一)
     3. キャプラ「スミス都へ行く」と負け戦
     4. 福澤諭吉の環太平洋スペクトラム-「痩我慢の説」と明治維新(一八六八)
     5. 結語-物語の瞬間
    第二部
    モダニズムと慶應義塾-世界文学の曙
     0. 序説 福沢諭吉の逆説
     1. 慶應義塾のモダニズム前史
      1-1. 早すぎた碩学:大秀才トマス・サージェント・ペリーの失敗
      1-2. 三田文学の胎動:放蕩息子・永井荷風の成功
     2. ガートルード・スタインとモダニズム最盛期
     3. エズラ・パウンドの極東:ヨネ・ノグチ登場
      3-1. 世紀転換期のジャポニズム
      3-2. フェノロサ・コード
      3-3. 英語俳句の起源:甦る荒木田守武
     4. バベル以後のモダニズム:ヨネ・ノグチから西脇順三郎へ
      4-1. エリオットは蕎麦を食すべし
      4-2. 国際詩人ノグチをめぐる論争
      4-3. 西脇順三郎または引用と翻訳の詩学
     5. 結語 世界文学の曙-西脇順三郎『ヨーロッパ文学』を読む
    第三部
    作家生命論の環大陸-来るべきアメリカ文学思想史
     0. 序説-漱石、エマソン、ウェルズ
     1. トマス・サージェント・ペリーの社会進化論的文学史 
     2.「作者の死」と作品の再生
     3. トウェインとミレー-円熟期の『晩鐘』
     4. アメリカにおけるミレー神話
     5. ポー、トウェイン、ウォン
     6. 自己剽窃の効用、またはメタフィクションの進化 
     7. 結語-『白鯨』を書く 二十一世紀
    終 論
    慶應義塾とニューヨーク
    慶應義塾とアメリカ関連年表
     Synopsis
  • 内容紹介

    日米慶應の三重文化(Triculture)!
    環太平洋的、文化横断的、脱領域的な理論を得て脱アメリカ的アメリカ研究を照射する。そして、福澤諭吉を起源とする文化融合の想像力を深化させる思索の記憶。
    慶應義塾大学での最終講義「最後の授業」、著者のライフワーク「作家生命論」を収録!
    =============
    目次
    序 論
    最終講義の物語学
    第一部
    最後の授業-慶應義塾とアメリカ
     0. 序説-最初の授業
     1. ドーデ「最後の授業」と普仏戦争(一八七〇-七一)
     2. 「失われた大義」(the Lost Cause)と南北戦争(一八七-〇七一)
     3. キャプラ「スミス都へ行く」と負け戦
     4. 福澤諭吉の環太平洋スペクトラム-「痩我慢の説」と明治維新(一八六八)
     5. 結語-物語の瞬間
    第二部
    モダニズムと慶應義塾-世界文学の曙
     0. 序説 福沢諭吉の逆説
     1. 慶應義塾のモダニズム前史
      1-1. 早すぎた碩学:大秀才トマス・サージェント・ペリーの失敗
      1-2. 三田文学の胎動:放蕩息子・永井荷風の成功
     2. ガートルード・スタインとモダニズム最盛期
     3. エズラ・パウンドの極東:ヨネ・ノグチ登場
      3-1. 世紀転換期のジャポニズム
      3-2. フェノロサ・コード
      3-3. 英語俳句の起源:甦る荒木田守武
     4. バベル以後のモダニズム:ヨネ・ノグチから西脇順三郎へ
      4-1. エリオットは蕎麦を食すべし
      4-2. 国際詩人ノグチをめぐる論争
      4-3. 西脇順三郎または引用と翻訳の詩学
     5. 結語 世界文学の曙-西脇順三郎『ヨーロッパ文学』を読む
    第三部
    作家生命論の環大陸-来るべきアメリカ文学思想史
     0. 序説-漱石、エマソン、ウェルズ
     1. トマス・サージェント・ペリーの社会進化論的文学史 
     2.「作者の死」と作品の再生
     3. トウェインとミレー-円熟期の『晩鐘』
     4. アメリカにおけるミレー神話
     5. ポー、トウェイン、ウォン
     6. 自己剽窃の効用、またはメタフィクションの進化 
     7. 結語-『白鯨』を書く 二十一世紀
    終 論
    慶應義塾とニューヨーク
    慶應義塾とアメリカ関連年表
     Synopsis
  • 著者について

    巽孝之 (タツミタカユキ)
    慶應義塾大学名誉教授、慶應義塾ニューヨーク学院長/アメリカ文学思想史専攻/コーネル大学大学院博士課程修了(Ph.D., 1987)/単著に『ニュー・アメリカニズム-米文学思想史の物語学』(青土社、1995年度福沢賞)、『リンカーンの世紀-アメリカ大統領たちの文学思想史』(青土社、2002年/増補新版、 2013年)、『モダニズムの惑星-英米文学思想史の修辞学』(岩波書店、2013年)、『メタファーはなぜ殺される-現在批評講義』(松柏社、 2000年)、『盗まれた廃墟-ポール・ド・マンのアメリカ』(彩流社、2016年)、Full Metal Apache(Duke UP, 2006年)、 Young Americans in Literature (Sairyusha, 2018)。監修に『脱領域・脱構築・脱半球』(小鳥遊書房、2021年)など。共編に The Routledge Companion to Transnational American Studies (Routledge, 2019)他多数。

慶應義塾とアメリカ-巽孝之最終講義 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:小鳥遊書房
著者名:巽孝之(著)
発行年月日:2022/08
ISBN-10:4909812954
ISBN-13:9784909812957
判型:B6
発売社名:小鳥遊書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:264ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 慶應義塾とアメリカ-巽孝之最終講義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!