70歳すぎても歩ける体になる!―15万人診た高齢者医療の名医が教える(だいわ文庫) [文庫]
    • 70歳すぎても歩ける体になる!―15万人診た高齢者医療の名医が教える(だいわ文庫) [文庫]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
70歳すぎても歩ける体になる!―15万人診た高齢者医療の名医が教える(だいわ文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003603882

70歳すぎても歩ける体になる!―15万人診た高齢者医療の名医が教える(だいわ文庫) [文庫]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大和書房
販売開始日: 2022/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

70歳すぎても歩ける体になる!―15万人診た高齢者医療の名医が教える(だいわ文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自覚症状はゼロ!なのに脳卒中・認知症・心不全・骨折…寝たきりや要介護はこう避けなさい!貯筋、骨活、硬い体改善、脳活、血管ケア―慈恵医大リハ式「老化をとめる」正解。
  • 目次

    第1章 この2つの力が、「老い」を遠ざける!
    立ち方を意識するほうが断然、人生を楽しめる
    歩くことがもたらす効能は、驚くほど多種多彩
    何事も「長く続ければ」劇的に変わる!

    第2章 バランス力があれば疲れない、転倒しない
    関節をスムーズに動かせると、日常動作がラクになる
    こんな〝動き〟ちゃんとできていますか?
    Check 肩の関節/脊柱/股関節/ひざ関節/足関節
    硬い体にサヨナラ! しなやかな関節をつくるストレッチ
    肩関節にアプローチ 体幹にアプローチ 股関節にアプローチ ひざ関節にアプローチ 足関節にアプローチ

    第3章 骨が丈夫なら骨折は避けられる
    骨粗鬆症の予防は、骨折しやすい年代になってからでは手遅れ
    簡単にできて骨密度をアップする「骨活」
    量だけではない。質も同じように大事にしたい
    食事への配慮も骨の健康には欠かせない

    第4章 「貯筋」で容赦ない老化にブレーキを
    50歳過ぎたら、貯筋に励んだ者勝ち
    50代からの「慈恵医大リハビリ科式」楽々筋トレ
    疲れにくい体になる「大殿筋」トレ
    背中の丸まりをリセットする「背筋」トレ
    歩行困難になりたくないなら「大腿四頭筋」トレ
    股関節の動きを快適にする「内転筋と外転筋」トレ
    ひざ関節への負担が軽減される「下腿三頭筋」トレ
    腰の凝りや痛みを解決! 「腹筋」トレ
    70代になっても筋肉は貯められる! トライしてみよう
    ガチガチのもも裏がやわらかくなる「ハムストリングス」トレ
    スムーズな立ち座りをもたらす「大腿四頭筋」トレ
    カラダの軸を安定させる「股関節」トレ

    第5章 名医が毎日やっている認知症予防
    そもそも「アルツハイマー型認知症」って何?
    認知症予備群になりたくなければ、これだけはやってください
    第6章 高血圧、高血糖で死にたくなければ、この心がけを
    高血圧の最大の原因は「加齢」。では、どうすれば?
    過去の不摂生をリセットできる方法がある
  • 出版社からのコメント

    何歳になっても自分の足で歩ける。元気に活動するために、今日できる簡単なことを始めてみませんか? 寝たきりを退ける秘訣満載
  • 内容紹介

    今は元気に出歩けても、5年後、10年後には……あなたは大丈夫?

    ◎歩くことがもたらす効能は、驚くほど多種多彩
    ◎バランス力があれば疲れない、転倒しない
    ◎骨粗鬆症の予防は、骨折しやすい年代になってからでは手遅れ
    ◎高血圧、高血糖で死にたくなければ、この心がけを
    ◎自覚がない人のための「軽度認知障害」チェック
    ◎遅筋をどう鍛えるかで残りの人生が大きく変わる

    ……「最後の活動期」70代で寝たきりや要介護にならないためのメソッドを大公開。
    ゆる~く続けて、人生を最後まで楽しみつくそう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安保 雅博(アボ マサヒロ)
    東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座主任教授。附属病院リハビリテーション科診療部長。附属病院副院長。リハビリテーション科医/博士(医学)。1990年東京慈恵会医科大学卒業。98年~2000年までスウェーデンのカロリンスカ研究所に留学。リハビリテーション治療のパイオニア。脳卒中後遺症が専門。三重大学、東京都立大学、京都府立大学、青森大学客員教授

    中山 恭秀(ナカヤマ ヤスヒデ)
    東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座准教授。附属病院リハビリテーション科技師長。理学療法士/博士(リハビリテーション科学)。1992年に東京都立医療技術短期大学、98年に明治学院大学卒業。2001年に筑波大学大学院修士課程、12年に博士課程修了。姿勢調節と運動制御の理学療法を研究。広島大学客員教授
  • 著者について

    安保 雅博 (アボ マサヒロ)
    東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座主任教授。附属病院リハビリテーション科診療部長。附属病院副院長。リハビリテーション科医/博士(医学)。1990年東京慈恵会医科大学卒業。98年~2000年までスウェーデンのカロリンスカ研究所に留学。リハビリテーション治療のパイオニア。脳卒中後遺症が専門。三重大学、東京都立大学、京都府立大学、青森大学客員教授。

    中山 恭秀 (ナカヤマ ヤスヒデ)
    東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座准教授。附属病院リハビリテーション科技師長。理学療法士/博士(リハビリテーション科学)。1992年に東京都立医療技術短期大学、98年に明治学院大学卒業。2001年に筑波大学大学院修士課程、12年に博士課程修了。姿勢調節と運動制御の理学療法を研究。広島大学客員教授。

70歳すぎても歩ける体になる!―15万人診た高齢者医療の名医が教える(だいわ文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大和書房
著者名:安保 雅博(著)/中山 恭秀(著)
発行年月日:2022/08/15
ISBN-10:4479320253
ISBN-13:9784479320258
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:家事
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:15cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:170g
他の大和書房の書籍を探す

    大和書房 70歳すぎても歩ける体になる!―15万人診た高齢者医療の名医が教える(だいわ文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!