歴史学者という病(講談社現代新書) [新書]
    • 歴史学者という病(講談社現代新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
歴史学者という病(講談社現代新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003603952

歴史学者という病(講談社現代新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/08/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史学者という病(講談社現代新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    このままでは日本の歴史学は崩壊する!?歴史を愛する人気学者の半生記にして反省の記―。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「無用者」にあこがれて―立身出世は早々にあきらめ、好きなことをして生きようと思った 幼少~中高時代(「死」が怖かった;野口英世のような医者になろう ほか)
    第2章 「大好きな歴史」との訣別―歴史学は物語ではなく科学‐だから一度すべてを捨てる必要があった 大学時代(入学直後にひきこもり;「こんなのオレが好きな歴史じゃない!」 ほか)
    第3章 ホラ吹きと実証主義―徹底的に実証主義的な歴史学を学んだ、そしてホラの吹き方も― 大学院時代・そして史料編纂所へ(大学院の学費;未来の妻に説教される ほか)
    第4章 歴史学者になるということ―歴史学には課題が多い。だからこそ大きな可能性があるのだ― 史料編纂所時代・そして新たな道へ(結婚という名の…;私は認められたかった ほか)
    おわりに ヒストリカル・コミュニケーターに、オレはなる!(「日本史のIT化」は学問か;若い教員の憤り ほか)
  • 出版社からのコメント

    「ぜんぶ言っちゃうね」。高名な歴史学者の秘められた半生を赤裸々に描きながら、戦後日本の歴史学、日本史学の問題点に鋭く迫る。
  • 内容紹介

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
        ぜんぶ、言っちゃうね。
     
    このままでは日本の歴史学は崩壊する!?
    歴史を愛する人気学者の半生記にして反省の記――。
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    歴史学は奥も闇も深い

    ●「物語の歴史」と「科学の歴史」の大きな違い
    ●時代が変われば歴史も変わる怖さ
    ●実証と単純実証は断じて違う
    ●皇国史観VS.実証主義の死闘
    ●教育者の一流≠研究者の一流
    ●修業時代とブラック寺院
    ●私は認められたかった
    ●「博士号」の激しすぎるインフレ
    ●「古代+京都」至上主義の嫌な感じ
    ●「生徒が考える」歴史教科書はNGだった
    ●歴史学衰退の主犯は大学受験
    ●私を批判する若い研究者たちへ
    ●唯物史観を超えるヒント
    ●網野史学にも検証が必要だ
    ●民衆からユートピアは生まれるか
    ●「日本史のIT化」は学問なのか
    ●次なる目標はヒストリカル・コミュニケーター

    本書のテーマは「歴史学者」、つまり歴史を研究するということの意味について考えること――だ。(中略)聞きようによっては、同僚や他の研究者の批判に聞こえてしまうようなところもあるかもしれないが、もちろん個人攻撃や人格攻撃などの意図はまったくない。あくまで学問的な批判だと考えていただければよい。ここまで心中を正直に吐露したのは本書が初めてであろう。

     幼年時代の私は、偉人伝などをはじめとする「物語」としての歴史にハマった。だが、本格的な歴史研究者を志すために大学に入ると、そこには「物語」などではない、「科学」という、まったく新しい様相の歴史が待ち構えていた。
     学生時代の私は、史料をひたすら読み込む「実証」という帰納的な歴史に魅了された。その一方で、いくつかの史実をつなげて仮説を組み立てようとする演繹的な歴史のもつ面白さにハマった時期もあった。だが、実証を好む人々からは「仮説」というものは徹底して異端視され、しばしば私も批判されることになった。
    さらに学びを深めるうちに、歴史学、歴史というものは決して悠久でも万古不易でもなく、それどころか、むしろその時代のもつ雰囲気や世論、世界の流れなどによって、簡単に姿を変えてしまう、ある意味恐ろしいものなのだという現実も知った。また、受験科目としての安直きわまりない「歴史」が、数多くの歴史嫌いを大量生産し、結果的に歴史という学問の著しい衰退を招いてしまっている事実にも言及したい。
     こうした機微な話は歴史の授業や歴史学の講義ではなかなか話題にならない。(「はじめに」を一部改稿)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本郷 和人(ホンゴウ カズト)
    1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏・五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学。同史料編纂所で『大日本史料』第五編の編纂を担当するほか、『吾妻鏡』の現代語訳(共訳)にも取り組んでいる
  • 著者について

    本郷 和人 (ホンゴウ カズト)
    本郷和人(ほんごう・かずと)
    1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏・五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学。同史料編纂所で『大日本史料』第五編の編纂を担当するほか、『吾妻鑑』の現代語訳(共訳)にも取り組んでいる。昔から愛好していた歴史的人物を科学的な脈絡の中で捉えなおす「新しい人物史」の構築にも挑む。
    『中世朝廷訴訟の研究』(東京大学出版会)、『新・中世王権論』(文春学藝ライブラリー)、『上皇の日本史』(中公ラクレ)、『考える日本史』(河出新書)、『日本中世史の核心』(朝日文庫)、『日本史を疑え』(文春新書)など著書多数。

歴史学者という病(講談社現代新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:本郷 和人(著)
発行年月日:2022/08/20
ISBN-10:4065260973
ISBN-13:9784065260975
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 歴史学者という病(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!