江戸川柳で読み解く塩・味噌・醤油―江戸時代の暮らしに見る調味料 [単行本]
    • 江戸川柳で読み解く塩・味噌・醤油―江戸時代の暮らしに見る調味料 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003603995

江戸川柳で読み解く塩・味噌・醤油―江戸時代の暮らしに見る調味料 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三樹書房
販売開始日: 2022/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸川柳で読み解く塩・味噌・醤油―江戸時代の暮らしに見る調味料 の 商品概要

  • 目次

    はじめに



    第一章 製塩とその産地
    製塩/産地 
    第二章 塩の販売
    塩問屋/商家/塩売り/塩物屋
    第三章 塩と食物
    塩の加工/食物の保存/木の実/野菜/魚/鳥/その他
    第四章 塩と生活用具
    塩温石/塩風呂
    第五章 清めの塩
    清め塩/盛り塩/塩花
    第六章 塩と故事/忠臣蔵/在原行平/謙信、信玄に塩を送る/佐々木盛綱/百合若の弓/佐藤忠信/徒然草/藤原鎌足/一休禅師/小野篁/安土宗論/富士山
    第七章 塩と言葉

    味噌

    第一章 味噌の醸造
    第二章 味噌と商家
    第三章 味噌の種類
    米味噌/赤味噌/田舍味噌/玉味噌/尾張味噌
    第四章 調味用味噌と嘗味噌(なめみそ)
    調味用味噌/嘗味噌
    第五章 糠味噌(ぬかみそ)
    糠味噌/糠味噌汁
    第六章 料理
    味噌漬/味噌汁/味噌吸い物/落とし味噌/敷き味噌/田楽の味噌/味噌煮/味噌漉(みそこし)/切匙(せつかい)
    第七章 味噌と日常生活
    第八章 味噌と言葉

    醤油

    第一章 醤油・麹
    醤油の醸造/醤油樽/古樽買い/樽の別利用/料理と醤油/醤油と言葉/魚醤/麹

    おわりに
  • 内容紹介

    塩をはじめ、今では世界的は調味料となった味噌や醤油。本書では、当時の庶民の生活が映し出された江戸川柳をもとに、江戸時代の製塩方法や味噌・醤油の醸造、料理のレシピ、さらには塩や味噌から生まれた「ことば」や「故事」を、たばこと塩の博物館所蔵を含む貴重な図版とともにわかりやすく解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清 博美(セイ ヒロミ)
    1934年東京生まれ。1957年同志社大学法学部卒。1974年川柳雑俳研究会を設立主宰。機関誌『季刊古川柳』を発行、継続中。現在、川柳雑俳研究会代表、江戸川柳研究会会長
  • 著者について

    清 博美 (セイ ヒロミ)
    1934年東京生まれ。1957年同志社大学法学部卒。1974年川柳雑俳研究会を設立主催。機関誌『季刊古川柳』を発行、継続中。現在、川柳雑俳研究会代表、江戸川柳研究会会長。著書に『江戸川柳文句取辞典』(三樹書房)、『川柳心中考』(太平書屋)など編・著書多数。

江戸川柳で読み解く塩・味噌・醤油―江戸時代の暮らしに見る調味料 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三樹書房
著者名:清 博美(著)
発行年月日:2022/08
ISBN-10:4895227774
ISBN-13:9784895227773
判型:B6
発売社名:三樹書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
他の三樹書房の書籍を探す

    三樹書房 江戸川柳で読み解く塩・味噌・醤油―江戸時代の暮らしに見る調味料 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!