小説の戦後--三島由紀夫論 [単行本]

販売休止中です

    • 小説の戦後--三島由紀夫論 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003603998

小説の戦後--三島由紀夫論 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
日本全国配達料金無料
出版社:鼎書房
販売開始日: 2022/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

小説の戦後--三島由紀夫論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 章 「愉楽と倨傲」/「平岡公威から三島由紀夫へ」/「小説の停滞」/「三島由紀夫/戦後文学のクロニクル」
    第一章 戦後文学の〝マンネリズム〟──『仮面の告白』論/戦後文学の〝マンネリズム〟/「雲の会」の動向/告白の(不)可能性〟/記憶の修正/書くことと演じること
    第二章 戯曲という方法──『獅子』論/「古典主義」と戯曲/『獅子』のドラマツルギー/「不幸」の論理/空想の拒否/戯曲という方法
    第三章 劇と心理小説──『盗賊』論/悲劇の喪失/劇と心理小説//遊戯としての死/心理の書き落とし/死の価値の失墜
    第四章 批評の方法論──「川端康成論の一方法─「作品」について」/芸術と実生活/日記の実在性/自我の闘争/他者としての「作品」
    第五章 事件と小説──『青の時代』論/文学現象としての「アプレ・ゲール」/戦後の世代論/主人公の条件/夢想の時代/詩からの疎外
    第六章 作品と全集──『禁色』と『三島由紀夫作品集』/作品と全集/〝三島由紀夫物語〟の構想/小説の書き手/檜俊輔による「檜俊輔論」/生きながらに死を描くこと
    第七章 通俗と芸術の境界──『潮騒』と作家の〝名前〟/作家の〝名前〟/文学市場と作品批評/通俗か芸術か/物語の条件
    第八章 詩への〝回帰〟──『ラディゲの死』と『詩を書く少年』/三島由紀夫の〝回帰〟/伊東静雄の詩と死/小説家・ラディゲ/贋物の詩人
    第九章 文明批評と小説──「亀は兎に追ひつくか?」とその周辺/三島の鷗外体験/戦前/戦後の鷗外受容/「亀は兎に追ひつくか」
    第十章 言葉と美──『金閣寺』論/戦後の終焉/言葉への自意識/言葉としての金閣/言葉と美/「文学」との別れ
    初出一覧 /あとがき/人名索引
  • 出版社からのコメント

    誕生から六十年を経て、〝マンネリズム〟にあった近代小説。「小説の戦後」を問うた、三島由紀夫の昭和20年代。

小説の戦後--三島由紀夫論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:鼎書房
著者名:藤田佑(著)
発行年月日:2022/08
ISBN-10:490728280X
ISBN-13:9784907282806
判型:A5
発売社名:鼎書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:320ページ
他の鼎書房の書籍を探す

    鼎書房 小説の戦後--三島由紀夫論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!