土を喰らう十二ヵ月の台所 [単行本]
    • 土を喰らう十二ヵ月の台所 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
土を喰らう十二ヵ月の台所 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003604372

土を喰らう十二ヵ月の台所 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:二見書房
販売開始日: 2022/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

土を喰らう十二ヵ月の台所 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    料理と映画、地球と暮らし、器や道具、時間と歴史を語る対話の旅。ツトムのレシピ付き。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    立春(りっしゅん)二月初旬 お茶碗を選ぶことは表現
    啓蟄(けいちつ)三月初旬 ほうれん草を思って、ほうれん草を洗う手が美しい
    清明(せいめい)四月初旬 山のおじいちゃんたちから習ったこと
    立夏(りっか)五月初旬 素直な無理のないことをするのがいちばん
    小満(しょうまん)五月下旬 料理を運ぶのではない、勢いを運べ
    芒種(ぼうしゅ)六月初旬・小暑(しょうしょ)七月初旬 梅仕事はゆっくり、のんびりした世界
    立秋(りっしゅう)八月初旬 石は大事
    処暑(しょしょ)八月下旬 胡麻豆腐がいちばんのごちそう
    秋分(しゅうぶん)九月下旬 地梨子酒は果実酒の王様なり
    寒露(かんろ)十月初旬 きちんと形を整えたら、一人じゃなくなる感じがします
    霜降(そうこう)十月下旬 秋の実りが人を救う
    冬至(とうじ)十二月下旬 味噌だけの味噌汁
  • 出版社からのコメント

    映画『土を喰らう十二ヵ月』(監督:中江裕司 料理監修:土井善晴)で描かれた食と暮らしから、真に豊かな生き方を考える一冊
  • 内容紹介

    2022年11月11日(金)全国公開!
    映画『土を喰らう十二ヵ月』(主演:沢田研二)の料理はどのように作られたのか。

    料理を担当した土井善晴さんと監督・脚本の中江裕司さんが映画の料理を振り返りながら語り合います。

    食材、献立、器、道具の話も満載。
    「ツトムのレシピ」付き。

    【目次】
    立春 二月初旬 お茶碗を選ぶことは表現 
    啓蟄 三月初旬 ほうれん草を思って、ほうれん草を洗う手が美しい 
    清明 四月初旬 山のおじいちゃんたちから習ったこと 
    立夏 五月初旬 素直な無理のないことをするのがいちばん 
    小満 五月下旬 料理を運ぶのではない、勢いを運べ 
    芒種 六月初旬 梅仕事はゆっくり、のんびりした世界 
    立秋 八月初旬 石は大事 
    処暑 八月下旬 胡麻豆腐がいちばんのごちそう 
    秋分 九月下旬 地梨子酒は果実酒の王様なり 
    寒露 十月初旬 きちんと形を整えたら、一人じゃなくなる感じがします 
    霜降 十月下旬 秋の実りが人を救う 
    冬至 十二月下旬 味噌だけの味噌汁 他

    【ツトムのレシピ】
    小芋の網焼き/ほうれん草の胡麻だれがけ/大根おろし/凍み豆腐の味噌汁/ごはん/わらびのお浸し わらびの穂先の味噌和/こごみの胡麻和え/芹ごはん(菜飯)/山独活の味噌汁/新たけのこ 炊/梅干し/胡麻豆腐/茄子の油味噌/茗荷ごはんのおむすび/夕顔の含め煮 そうめん添え/夏野菜の盛り合わせ 味噌添え/白粥と梅干し/ふろふき大根/大根葉の炒めもの/味噌汁
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中江 裕司(ナカエ ユウジ)
    映画監督、桜坂劇場代表。1960年京都府生まれ。琉球大学農学部卒業。80年、大学入学を機に沖縄に移住。92年にオムニバス映画『パイナップル・ツアーズ』の「春子とヒデヨシ」でプロデビュー。99年に長編映画『ナビィの恋』が全国で大ヒットし、同作で芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。2005年に那覇市内の閉館した映画館を「桜坂劇場」として復活させ、映画上映のほかライブやワークショップなど文化発信にも携わる。沖縄やちむん工房より直接買い付けも行う

    土井 善晴(ドイ ヨシハル)
    料理研究家。「おいしいもの研究所」代表。東京大学先端科学研究センター客員研究員、十文字学園女子大学招聘教授、甲子園大学客員教授、学習院女子大学講師。1957年大阪府生まれ。芦屋大学卒業後、スイス・フランスでフランス料理、味吉兆(大阪)で料理修業。1992年においしいもの研究所設立。料理研究家として、人が生きていくうえで最も大切な食事として、お料理とはなにか・人間はなんで料理するのか・人間とはなにかを探求し、「食事学」「料理学」を広く指導。持続可能・実現可能な和食のスタイル「一汁一菜」を提唱
  • 著者について

    中江 裕司 (ナカエ ユウジ)
    中江裕司(なかえ ゆうじ)
    映画監督、桜坂劇場代表。
    1960年京都府生まれ。琉球大学農学部卒業。80年、大学入学を機に沖縄に移住。
    92年にオムニバス映画『パイナップル・ツアーズ』の「春子とヒデヨシ」でプロデビュー。99年に長編映画『ナビィの恋』が全国で大ヒットし、同作で芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。
    その他の監督作に、映画は『ホテル・ハイビスカス』『白百合クラブ東京へ行く』『恋しくて』『真夏の夜の夢』『盆唄』など、TVは「ふたりのウルトラマン」「圡楽さんの日日」「戦場の真心チムグクル」「豚の音がえし」(以上、NHK BS)などがある。
    2005年に那覇市内の閉館した映画館を「桜坂劇場」として復活させ、映画上映のほかライブやワークショップなど文化発信にも携わる。沖縄やちむん工房より直接買い付けも行う。

    土井 善晴 (ドイ ヨシハル)
    土井善晴(どい よしはる)
    料理研究家。「おいしいもの研究所」代表。
    東京大学先端科学研究センター客員研究員、十文字学園女子大学招聘教授、甲子園大学客員教授、学習院女子大学講師。
    1957年大阪府生まれ。芦屋大学卒業後、スイス・フランスでフランス料理、味𠮷兆(大阪)で料理修業。
    1992年においしいもの研究所設立。
    料理研究家として、人が生きていくうえで最も大切な食事として、お料理とはなにか・人間はなんで料理するのか・人間とはなにか を探求し、「食事学」「料理学」を広く指導。持続可能・実現可能な和食のスタイル「一汁一菜」を提唱。
    著書に『一汁一菜でよいと至るまで』『一汁一菜でよいという提案』(共に新潮社)、『くらしのための料理学』(NHK出版)、共著に『ええかげん論』『料理と利他』(共にミシマ社)、『お味噌知る。』(世界文化社)などがある。

土を喰らう十二ヵ月の台所 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:二見書房
著者名:中江 裕司(著)/土井 善晴(著)
発行年月日:2022/11/28
ISBN-10:4576221515
ISBN-13:9784576221519
判型:B5
発売社名:二見書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:250g
他の二見書房の書籍を探す

    二見書房 土を喰らう十二ヵ月の台所 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!