障がい者が主役の喫茶(カフェ)を地域にひらく―喫茶がつなぐまち ひと 共生 [単行本]

販売休止中です

    • 障がい者が主役の喫茶(カフェ)を地域にひらく―喫茶がつなぐまち ひと 共生 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
障がい者が主役の喫茶(カフェ)を地域にひらく―喫茶がつなぐまち ひと 共生 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003604968

障がい者が主役の喫茶(カフェ)を地域にひらく―喫茶がつなぐまち ひと 共生 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:フェミックス
販売開始日: 2022/07/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

障がい者が主役の喫茶(カフェ)を地域にひらく―喫茶がつなぐまち ひと 共生 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全国の喫茶店舗紹介データつき。
  • 目次

    【目次】
    ・プロローグ はじめに「全国喫茶コーナー交流会ってなぁに?」 小林 繁

    ・行ってみたい あのまち この喫茶 (各地のカフェ訪問記)
      分身ロボットカフェダウン・NSG・コーヒータイム・こころや・キジムナー・オソロク・ふらっと・ヒカリのカフェ・カルフール・アソシア・はなちゃんカフェ・無天茶房・ふれあい・そらまめ・カフェ大好き・みなみのかぜ

    ・喫茶コーナー かくろん
      特別支援学校と喫茶コーナー 矢野善教
     現場から 諏訪 肇
      喫茶コーナーとアビリンピック 杉野聖子
      精神障がい当事者による喫茶の取り組みから 小林 繁
      かのえにカフェがやってきた 平松敦子
      障がい者が働く喫茶の「原点」 打越雅祥 

    ・推し・推し喫茶 
      商店街と二人三脚 パイ焼き茶房 打越雅祥&МIYA  
      地域のたまり場、居場所として・老舗わいがや 大久保芽衣
      手話を共通言語スターバックスコーヒー店で働く 打越雅祥
      おいしさとまなびとくつろぎと龍谷大学内Cafe「樹林」 髙田雅文

    ・みんなのおうちカフェ  (レシピの紹介)

    ・コラム「おかわり、いかが?」 
      小松邦明・工藤茂広・小幡 勉・利府みちる・大森八重子・竹之下典祥・青木 建・髙田雅文・堤 英俊・小熊千寿子・齋藤朋実・つづる・井口啓太郎

    ・エピローグ  喫茶は「出窓」から「玄関」へ  兼松忠雄

    ・全国喫茶データ一覧
  • 出版社からのコメント

    障がいをもつ人たちが働く喫茶の今を追いました。各地のカフェ訪問記、コラムや推し喫茶、レシピを紹介。全国の喫茶データ一覧を掲載
  • 内容紹介

    『喫茶コーナーがひらく ひと まち くらし』から21年、障がいをもつ人たちが働く喫茶コーナーの今を追いました。「障害をもつ市民の生涯学習研究会」のメンバーが、各地のカフェ訪問記や現場からの思いを寄稿。推し喫茶やレシピの紹介、巻末に全国の喫茶データの一覧を掲載しています。

    【目次】
    ・プロローグ はじめに「全国喫茶コーナー交流会ってなぁに?」 小林 繁
    ・行ってみたい あのまち この喫茶 (各地のカフェ訪問記)
    ・喫茶コーナー かくろん
      「特別支援学校と喫茶コーナー」「 喫茶コーナーとアビリンピック」「精神障がい当事者による喫茶の取り組み」「障がい者が働く喫茶の「原点」」など

    ・推し・推し喫茶 
    ・みんなのおうちカフェ  レシピの紹介
    ・コラム「おかわり、いかが?」 
    ・エピローグ  喫茶は「出窓」から「玄関」へ  兼松忠雄
    ・全国喫茶データ一覧
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    兼松 忠雄(カネマツ タダオ)
    「障害者が働く喫茶コーナーのあり方と地域」について、全国での調査・研究を続行中。全国喫茶コーナー交流会事務局長、明治大学講師

    打越 雅祥(ウチコシ マサヨシ)
    和光大学・明治大学非常勤講師、世田谷区要保護児童支援専門員、東京都子供の権利擁護専門員など
  • 著者について

    障がいをもつ市民の生涯学習研究会  (ショウガイヲモツシミンノショウガイガクシュウケンキュウカイ)
    障がい者が飲食店で働くことへの認知を広げ、縦割り行政の弊害で分断されがちな当事者や支援者のつながりを作ることをめざして2000年に立ち上げられた任意団体(障がいをもつ市民の生涯学習研究会)。『喫茶コーナーがひらく ひと まち くらし』(2001年)を自費出版で制作。

    小林繁 (コバヤシシゲル)
    明治大学教授、専門は社会教育。教育と福祉と労働がつながる可能性を、障害を持つ人が働く喫茶の中に見ている。

    兼松忠雄 (カネマツタダオ)
    「全国喫茶コーナー交流会」事務局長、明治大学講師。「障害者が働く喫茶コーナーのあり方と地域」について、全国での調査・研究を続けている。

    打越雅祥 (ウチコシマサヨシ)
    和光大学・明治大学講師。世田谷区用保護児童支援専門員、東京都子供の権利擁護専門員など。

障がい者が主役の喫茶(カフェ)を地域にひらく―喫茶がつなぐまち ひと 共生 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ゆじょんと ※出版地:広島
著者名:障害をもつ市民の生涯学習研究会(編)/小林 繁(著)/兼松 忠雄(著)/打越 雅祥(著)
発行年月日:2022/07/24
ISBN-10:4910420142
ISBN-13:9784910420141
判型:B5
発売社名:フェミックス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:124ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:300g
他のフェミックスの書籍を探す

    フェミックス 障がい者が主役の喫茶(カフェ)を地域にひらく―喫茶がつなぐまち ひと 共生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!