たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]
    • たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003604980

たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2022/08/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の鉄は、明治時代初期まで九割以上が中国地方で生産されていた。神秘的な鉄づくり、日本刀の材料となる玉鋼づくりという、たたらの画一的なイメージを超えるその実像を発掘調査と操業当時の記録から明らかにしていく。
  • 目次

    第1章 金属学者たたらを歩く
    1 鉄の大生産地・中国地方
    2 金属学者・俵國一のたたら調査
    3 たたらを発掘する
    コラム 鉄とたたらの基礎知識

    第2章 砂鉄の採取──砥波上鉄穴
    1 たたらで使われた砂鉄
    2 鉄穴流しを発掘する

    第3章 中国山地のたたら──都合山鈩・砥波鈩
    1 よみがえるたたらの姿
    2 高殿を発掘する
    3 記録された砥波鈩の鉄生産
    4 砥波鈩を発掘する
    5 大鍛冶場を発掘する

    第4章 山陰沿岸部のたたら──価谷鈩
    1 江の川下流域のたたら
    2 記録された価谷鈩の鉄生産
    3 価谷鈩を発掘する

    第5章 たたらの実像
    1 たたらでつくられた鉄
    2 たたらの多様な〝顔〟

    第6章 たたらを活かした地域づくり
    1 都合山鈩の保存と活用
    2 たたらを活かした地域づくりのこれから
  • 内容紹介

    日本の鉄は、明治時代初期まで九割以上が中国地方で生産されていた。神秘的な鉄づくり、日本刀の材料となる玉鋼づくりという、たたらの画一的なイメージを超えるその実像を発掘調査と操業当時の記録から明らかにしていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角田 徳幸(カクダ ノリユキ)
    1962年広島県生まれ。島根大学文学専攻科修了。博士(文学)。島根県教育庁文化財課、島根県立古代出雲歴史博物館、島根県埋蔵文化財調査センターなどをへて、現在、島根県古代文化センター長
  • 著者について

    角田 徳幸 (カクダノリユキ)
    1962年広島県生まれ
    島根大学文学専攻科修了 博士(文学)
    島根県教育庁文化財課、島根県立古代出雲歴史博物館、島根県埋蔵文化財調査センターなどをへて、現在、島根県古代文化センター長
    主要著作 『たたら吹製鉄の成立と展開』清文堂出版、「韓国における砂鉄製錬」(『たたら研究』55号、たたら研究会)、「錬鉄とその製作法」(『たたら研究』特別号〔60周年記念論文集〕たたら研究会)、『たたら製鉄の歴史』吉川弘文館ほか

たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:角田 徳幸(著)
発行年月日:2022/08/20
ISBN-10:4787721372
ISBN-13:9784787721372
判型:A5
発売社名:新泉社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:96ページ
縦:21cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!