1970年代文化論(青弓社ライブラリー) [全集叢書]
    • 1970年代文化論(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003605595

1970年代文化論(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2022/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1970年代文化論(青弓社ライブラリー) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “政治の季節”だった1960年代と、大衆消費社会の進展やバブル文化の開花に特徴づけられる80年代に挟まれた70年代の文化がもつ特性とは何か。映画、テレビ、音楽、雑誌、アート、社会運動などを横断的に検証し、新自由主義、新左翼、ポストモダン、戦後民主主義が複雑に交錯した文化の深淵に迫る。
  • 目次

    序 章 みえにくい一九七〇年代 日高勝之
     1 〈政治の季節〉とバブルの時代のはざま
     2 一九七〇年代の一筋縄ではいかない複雑さ
     3 本書の構成と問題設定

    第1部 家族・若者・中高年

    第1章 「からかい」からみる女性運動と社会運動、若者文化の七〇年代――雑誌「ビックリハウス」におけるウーマン・リブ/フェミニズム言説を通じて 富永京子
     1 一九七〇年代の若者と政治
     2 若者文化の媒体としての「ビックリハウス」
     3 「ビックリハウス」は女性運動をどのように受容したのか
     4 相対主義的価値観と構造的格差の不可視化

    第2章 家族とテレビドラマの一九七〇年代――「ホームドラマ」から「反ホームドラマ」への転換とその背景 米倉 律
     1 テレビドラマ史のなかのホームドラマ
     2 反ホームドラマの登場
     3 一九七〇年代の家族の「両義性」
     4 「お茶の間」の解体とテレビ視聴の個人化

    第3章 「司馬史観」への共感とポスト「明治百年」――「教養主義の没落」後の中年教養文化 福間良明
     1 一九七〇年代と司馬ブーム
     2 「教養」としての「余談」
     3 高度経済成長後の社会とビジネスマンの読者

    第2部 政治・性・マイノリティ

    第4章 大島渚と蓮實重彦――反時代・フランス・マゾヒズム 日高勝之
     1 反時代・反政治・反制度――連合赤軍事件と三島事件との遭遇
     2 「フランス」の威権と効用
     3 マゾヒズムと一九七〇年代

    第5章 太田竜――ポスト新左翼の「革命」とアイヌ民族運動の胎動 藤巻光浩
     1 アイヌ革命論とアイヌ解放同盟
     2 革命の季節の到来と決裂
     3 太田にとっての「アイヌモシリ」
     4 アイヌにとっての「アイヌモシリ」
     5 太田にとってのアイデンティティの季節

    第6章 東郷健――マイノリティ・ポリティクスとアートの不都合な関係 長﨑励朗
     1 「おかま」の政治演説
     2 美輪明宏と東郷健――セクシュアル・マイノリティをめぐる芸術と政治
     3 「The Gay」とその時代
     4 雑民の会と当事者性
     5 一九七〇年代が提示した課題

    第3部 国家・地方とメディア

    第7章 テレビが媒介するナショナルな時空間の編成――NHK『新日本紀行』を中心に 米倉 律
     1 『新日本紀行』の誕生
     2 「想像の共同体」としての「地方=故郷」
     3 変化する「故郷」へのまなざしの両義性
     4 ナショナルな“国土像”と単一の時空間の編成

    第8章 四畳半テレビ――CATVとビデオ・アートが夢見た「コミュニティメディア」 飯田 豊
     1 二つの「情報コミューン」――ポスト大阪万博、ポスト七〇年安保のプロジェクト
     2 テレビの民主化――「コミュニティビデオ」の思想と実践
     3 CATVとビデオ・アートの交差点

    終 章 「癒合」の時代――一九七〇年代のリアルと現代性 日高勝之
     1 ポスト〈政治の季節〉と多様なアクターの交錯
     2 新左翼の一九七〇年代――地方、マイノリティ、メディア
     3 日本の新左翼の「生の感覚」
     4 島耕作、サヨク、スキゾ
     5 新自由主義と個の自由
     6 新自由主義、新左翼、ポストモダン、戦後民主主義
     7 「癒合」の時代――一九七〇年代のメタプロセス
     8 二十一世紀と一九七〇年代――ウィズ/ポスト・コロナの時代から考える

    あとがき 日高勝之
  • 内容紹介

    〈政治の季節〉である1960年代と、大衆消費社会の進展とバブル文化の開花に特徴づけられる80年代に挟まれる70年代の文化がもつ意義とは何か。映画、テレビ、雑誌、アート、社会運動などを横断的に検証し、70年代のメディアや文化の複合的なありように迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日高 勝之(ヒダカ カツユキ)
    1965年、大阪府生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専攻はメディア文化研究、記憶研究、政治コミュニケーション
  • 著者について

    日高 勝之 (ヒダカ カツユキ)
    1965年、大阪府生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専攻はメディア文化研究、記憶研究、政治コミュニケーション。著書に『昭和ノスタルジアとは何か』(世界思想社。2015年度日本コミュニケーション学会・学会賞受賞)、『「反原発」のメディア・言説史』(岩波書店)、Japanese Media at the Beginning of the 21st Century(Routledge)、Japanese Media and the Intelligentsia after Fukushima(Routledge)など。

1970年代文化論(青弓社ライブラリー) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:日高 勝之(編著)
発行年月日:2022/08/26
ISBN-10:4787235087
ISBN-13:9784787235084
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:279ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:319g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 1970年代文化論(青弓社ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!