自然科学の歴史(講談社学術文庫) [文庫]
    • 自然科学の歴史(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自然科学の歴史(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003605697

自然科学の歴史(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自然科学の歴史(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高校の理科四科目、地学・物理学・化学・生物学を別々に学ぶだけでは、本当の科学の意味は理解できない。本書は、この四分野を宇宙・地球観の歴史、物質観の歴史、技術の歴史、生命観の歴史に区分し、全体を見渡す「自然科学史」の視点で描き直す。古代の占星術から、アラビアの科学、ルネサンス、産業革命を経て、現代の原子力開発と遺伝子操作まで。
  • 目次

    まえがき
    序章 科学史概観
    第一章 宇宙・地球観の歴史
    1 古代自然哲学における天文学
    2 ニュートンによる天体力学の完成
    3 二〇世紀初期までの地球観
    4 現代の宇宙論
    5 二〇世紀後半の地球観
    第二章 物質観の歴史
    1 哲学的原子論と錬金術
    2 科学革命と近代的原子論・分子論
    3 有機物質の化学
    4 物質の究極的構造の解明│現代物理学の誕生と発展
    5 二〇世紀後半の合成有機化合物
    第三章 技術の歴史
    1 技術の起源と古代の技術
    2 中世から近世初期の技術
    3 産業革命と技術の近代化
    4 電磁気学の発展とその応用
    第四章 生命観の歴史
    1 古代・中世の医学
    2 生物学の近代化
    3 産業革命後の生物学
    あとがき
    自然科学史年表
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    物理学・化学・生物学・地学の4分野を見渡す視点を持たなければ、科学の意味は理解できない。古代占星術から、現代の遺伝子操作まで
  • 内容紹介

    地質学者として大学の教壇に立った著者は、多くの学生が、高校の自然科学4教科、地学・物理学・化学・生物学のうちの二つくらいしか履修していないことに気付いた。しかし、自然科学のさまざまな分野を独立の学問として学ぶだけでは、その学問の意味を本当に理解することはできない。全体を見渡す「自然科学史」の視点から、個別のテーマが自然科学の発達史のなかでどんな位置にあるかを知ることが必要なのである。
    本書は、この4分野をそれぞれ、宇宙・地球観の歴史、物質観の歴史、技術の歴史、生命観の歴史に区分し、人間と科学・技術の歴史として描き出す。
    古代、どの文化圏でも、最初に生まれた科学は天文学と医学だった。古代ギリシアの自然哲学に始まったヨーロッパ科学は、中世にはアラビア人が伝統を受け継いで発展させ、シチリア島やスペインでそれらをヨーロッパに伝えた。一方、古代以来、中国の科学と技術はヨーロッパを凌いでいたが、中世末期に中国から伝来した技術を背景に、ヨーロッパにルネサンスと科学革命が起こる。やがて産業革命は蒸気機関と、さらに電気の時代を生み出していく。そして20世紀末に至り、人類は核エネルギー開発による放射能汚染と、遺伝子操作という「神の領域」に触れる難題を抱え込むようになったのである。『自然科学史入門』(1998年、東海大学出版会刊)を改題して文庫化。

    目次

    まえがき
    序章 科学史概観
    第一章 宇宙・地球観の歴史
    1 古代自然哲学における天文学
    2 ニュートンによる天体力学の完成
    3 二〇世紀初期までの地球観
    4 現代の宇宙論
    5 二〇世紀後半の地球観
    第二章 物質観の歴史
    1 哲学的原子論と錬金術
    2 科学革命と近代的原子論・分子論
    3 有機物質の化学
    4 物質の究極的構造の解明│現代物理学の誕生と発展
    5 二〇世紀後半の合成有機化合物
    第三章 技術の歴史
    1 技術の起源と古代の技術
    2 中世から近世初期の技術
    3 産業革命と技術の近代化
    4 電磁気学の発展とその応用
    第四章 生命観の歴史
    1 古代・中世の医学
    2 生物学の近代化
    3 産業革命後の生物学
    あとがき
    自然科学史年表
    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    端山 好和(ハヤマ ヨシカズ)
    1927年、神奈川県生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。理学博士。東京農業大学教授、日本地質学会会長などを務め、2022年没
  • 著者について

    端山 好和 (ハヤマ ヨシカズ)
    1927年,神奈川県生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。理学博士。東京農業大学教授、日本地質学会会長などを務め、2022年没。著書に『エネルギー資源論』(地学団体研究会)、『地球の起源と歴史』(共著、法政大学出版局)などがある。

自然科学の歴史(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:端山 好和(著)
発行年月日:2022/09/08
ISBN-10:4065293286
ISBN-13:9784065293287
旧版ISBN:9784486014355
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:15cm
その他:『自然科学史入門』改題書
他の講談社の書籍を探す

    講談社 自然科学の歴史(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!