現代語訳 本朝鍛冶考〈下巻〉 [単行本]

販売休止中です

    • 現代語訳 本朝鍛冶考〈下巻〉 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003605961

現代語訳 本朝鍛冶考〈下巻〉 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:宮帯出版社
販売開始日: 2022/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

現代語訳 本朝鍛冶考〈下巻〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『本朝鍛冶考』に書かれていること。わが国では千年もの間、多くの刀鍛冶がより良い刀を作ろうと切磋琢磨してきた。刀剣づくりは全国各地で行われ、日本の大きな産業の一つであった。刀剣のもつ神秘性や、重器や家宝としての位置づけを伝えている。同時に、刀剣に対する審美眼を育てるための書でもあった。江戸中期刀剣書のベストセラー、初の現代語訳で甦る!「古刀」「新刀」の概念を確立した刀剣研究の第一人者・鎌田魚妙によって解き明かされた一千以上の茎の写し。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    巻之10 刀剣各部名称解説―機内五箇国 中心(茎)図説
    巻之11 東海道十五箇国 同
    巻之12 東山道八箇国 同
    巻之13 北陸道七箇国 同
    巻之14上 山陽道三箇国 同
    巻之14下 山陽道五箇国 同
    巻之15 山陰道八箇国 同
    巻之16 南海道六箇国 同
    巻之17 西海道九箇国 同
    巻之18 諸国鍛冶 同
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鎌田 魚妙(カマタ ナタエ)
    1727‐1797年。江戸時代中期~後期の武士、刀剣研究家。享保12年生まれ、伊予(愛媛県)出身。西洞院時名につかえ、のち武蔵川越藩(埼玉県)藩主松平家の家臣となる。安永6年(1777)新刀研究の基礎文献となる『新刀辨疑』を、寛政8年古刀に関する本著『本朝鍛冶考』をあらわした。寛政8年12月12日死去、70歳。本著が遺作となる

    内藤 久男(ナイトウ ヒサオ)
    1951年東京都生まれ。1975年日本大学大学院卒業。(一財)社会通信教育協会生涯学習2級インストラクター(古文書)。(公財)日本美術刀剣保存協会会員

現代語訳 本朝鍛冶考〈下巻〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミヤオビパブリッシング
著者名:鎌田 魚妙(著)/内藤 久男(訳)
発行年月日:2022/07/22
ISBN-10:4801602703
ISBN-13:9784801602700
判型:A5
発売社名:宮帯出版社 ※発売地:京都
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
ページ数:353ページ
縦:21cm
他の宮帯出版社の書籍を探す

    宮帯出版社 現代語訳 本朝鍛冶考〈下巻〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!