オルター・ポリティクス―批判的人類学とラディカルな想像力 [単行本]
    • オルター・ポリティクス―批判的人類学とラディカルな想像力 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
オルター・ポリティクス―批判的人類学とラディカルな想像力 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003606696

オルター・ポリティクス―批判的人類学とラディカルな想像力 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/07/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オルター・ポリティクス―批判的人類学とラディカルな想像力 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    他者の排除や否認へ向かうナショナリズム、レイシズム、植民地主義などに抗し、境界を強化するあらゆる二元論を乗り越え、他者にひらかれた、所与の空間の外部をラディカルに探求する。新たな理論的地平をひらく画期的思考実践。他者と共に在るありうべき別の現実のために―。
  • 目次

     日本語版への序文 あらゆることの、もうひとつの植民地化のために
     謝辞

    序章

    Part Ⅰ
    第1章 後期入植者状況のグローバル化
    第2章 「ドツボにはまる」ことについて――危機の批評と批評の危機

    Part Ⅱ
    第3章 批判的人類学の思考とラディカルな政治的想像界の現在
    第4章 アラブの社会科学と批判をめぐるふたつの伝統

    Part Ⅲ
    第5章 民族誌と政治的な感情について――調査地で、イスラエルを嫌悪すること
    第6章 オルター・ポリティカルな理性とアンチ・ポリティカルな感情――ファノンの場合

    Part Ⅳ
    第7章 自己陶酔的(ナルシスティック)な被害者意識について
      第7章への追記 私は詩を書くことはないが、どんなときも、詩は、詩ではない。
    第8章 占領されざるもの
    第9章 反(アンチ)レイシズムをリコールする――根絶可能性の批判的人類学に向けて
      第9章への補論 人をゴミのように棄てる(ラビッシング)植民地主義に抗して
    第10章 ユートピア的思想という現実に住まうということ
    第11章 もうひとつの帰属のあり方

     原注

     解説 もうひとつの思考と政治に向けて――ガッサン・ハージの人類学を基礎づけるもの[齋藤剛]
     訳者あとがき 夢見る知識人の複数的思考――ガッサン・ハージ

     文献一覧
     索引
  • 内容紹介

    他者の排除や否認へ向かうナショナリズム、レイシズム、植民地主義などの現代社会の諸相を診断。批判的人類学、社会学理論、情動論、ポストコロニアル理論、精神分析などを節合し、あらゆる二元論を乗り越え、他者に開かれた、所与の空間の外部をラディカルに探求する。「他者と共に在る」ために、新たな理論的地平をひらく画期的思考実践。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ハージ,ガッサン(ハージ,ガッサン/Hage,Ghassan)
    メルボルン大学教授(文化人類学・社会理論)。1957年にレバノン・ベイルートで生まれ、1976年にオーストラリアに移住。シドニー大学などを経て現職。ナショナリズム、レイシズム、多文化主義、ポストコロニアリズムに関する批判的著作や、トランスナショナルなレバノン人ディアスポラの民族誌的研究で広く知られる

    塩原 良和(シオバラ ヨシカズ)
    慶應義塾大学法学部教授。専門:社会学、社会変動論、多文化主義/多文化共生研究

    川端 浩平(カワバタ コウヘイ)
    津田塾大学学芸学部准教授。専門:社会学、カルチュラル・スタディーズ、日本研究(Japan Studies)

    前川 真裕子(マエカワ マユコ)
    京都産業大学現代社会学部准教授。専門:文化人類学、オーストラリア研究

    稲津 秀樹(イナズ ヒデキ)
    鳥取大学地域学部准教授。専門:社会学、カルチュラル・スタディーズ

    高橋 進之介(タカハシ シンノスケ)
    ウェリントン・ヴィクトリア大学人文社会科学部講師。神戸大学国際文化学研究推進センター連携フェロー。専門:沖縄・日本戦後史、ポストコロニアル冷戦史、地域研究
  • 著者について

    ガッサン・ハージ (ガッサン ハージ)
    メルボルン大学教授(文化人類学・社会理論)。1957年にレバノン・ベイルートで生まれ、1976年にオーストラリアに移住。シドニー大学などを経て現職。ナショナリズム、レイシズム、多文化主義、ポストコロニアリズムに関する批判的著作や、トランスナショナルなレバノン人ディアスポラの民族誌的研究で広く知られる。主な著作に『ホワイト・ネイション――ネオ・ナショナリズム批判』(平凡社、2003年)、『希望の分配メカニズム――パラノイア・ナショナリズム批判』(御茶の水書房、2008年)、Is Racism an Environmental Threat? (Polity, 2017), Decay (DukeUniversity Press, 2021, 編著), Diasporic Condition: Ethnographic Explorationsof the Lebanese in the World (University of Chicago Press, 2021)などがある。

    塩原 良和 (シオバラ ヨシカズ)
    慶應義塾大学法学部教授。専門:社会学、社会変動論、多文化主義/多文化共生研究。主な著作:『分断と対話の社会学――グローバル社会を生きるための想像力』(慶應義塾大学出版会、2017年)、『分断するコミュニティ――オーストラリアの移民・先住民族政策』(法政大学出版局、2017年)。

    川端 浩平 (カワバタ コウヘイ)
    津田塾大学学芸学部准教授。専門:社会学、カルチュラル・スタディーズ、日本研究(Japan Studies)。主な著作:『ジモトを歩く――身近な世界のエスノグラフィ』(御茶の水書房、2013年)、『排外主義と在日コリアン――互いを「バカ」と呼び合うまえに』(晃洋書房、2020年)。

    前川 真裕子 (マエカワ マユコ)
    京都産業大学現代社会学部准教授。専門:文化人類学、オーストラリア研究。主な著作:「人間と植物をめぐる複数の視点――オーストラリアにおけるネイティブ・プランツの養苗から呼び起こされるもの」『京都産業大学論集』(38号、2021年、35-61頁)、「土着の自然とかかわる中で形成されるもの――ネイティブ・プランツを育てるヨーロッパ系オーストラリア人」『Cultural Green』(1号、2020年、53-68頁)。

    稲津 秀樹 (イナヅ ヒデキ)
    鳥取大学地域学部准教授。専門:社会学、カルチュラル・スタディーズ。主な著作:『社会的分断を越境する――他者と出会いなおす想像力』(塩原良和との共編著、青弓社、2017年)、「『約束』の行方――空間論的転回以降の社会学的想像力の在処」『KG社会学批評』(6号、2017年、49-63頁)。

    高橋 進之介 (タカハシ シンノスケ)
    ウェリントン・ヴィクトリア大学人文社会科学部講師/神戸大学国際文化学研究推進センター連携フェロー。専門:沖縄・日本戦後史、ポストコロニアル冷戦史、地域研究。主な著作:Transpacific Visions: Connected Histories Across North and South (Lexington Books, 2021)、「記憶の抹消に抗する――アダム・グッズと『アボリジナル・ウォーダンス』」『現代スポーツ評論』(43号、2020年、31-48頁)。

オルター・ポリティクス―批判的人類学とラディカルな想像力 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:ガッサン ハージ(著)/塩原 良和(監訳)/川端 浩平(監訳)/前川 真裕子(訳)/稲津 秀樹(訳)/高橋 進之介(訳)
発行年月日:2022/07/31
ISBN-10:4750354414
ISBN-13:9784750354415
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:426ページ
縦:19cm
その他: 原書名: ALTER-POLITICS〈Hage,Ghassan〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 オルター・ポリティクス―批判的人類学とラディカルな想像力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!