誰一人取り残さない防災のために、福祉関係者が取り組むべきこと【解説編】(i-BOSAIブックレット<第4号>) [全集叢書]
    • 誰一人取り残さない防災のために、福祉関係者が取り組むべきこと【解説編】(i-BOSAIブックレット<第4号>) [全集叢...

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003607355

誰一人取り残さない防災のために、福祉関係者が取り組むべきこと【解説編】(i-BOSAIブックレット<第4号>) [全集叢書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:萌書房
販売開始日: 2022/08/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

誰一人取り残さない防災のために、福祉関係者が取り組むべきこと【解説編】(i-BOSAIブックレット<第4号>) の 商品概要

  • 目次

    1 避難行動要支援者の避難行動支援に関する制度の概要

    2 地域力アセスメントの目的と手法
        ―個別避難計画作成演習

    3 地域力アセスメントの目的と手法
        ―演習の解説
  • 内容紹介

    「i‒BOSAI」の「i」はinclusive(包摂的=誰一人取り残さない)の「アイ」、私(I)から始めるの「アイ」、「愛のある防災」の「アイ」。ブックレット第4号の本書は,第3号【物語編】を基に,避難行動要支援者の中でもハイリスクとされる高齢者や障がい者の個別避難計画作成までの手順を,福祉関係者向けにやさしく解説。

    図書館選書
    〈i-BOSAI〉の「i」は「inclusive(包摂的)」「私から始める」「愛のある」の「i」。第4号の本書は,第3号【物語編】を基に避難行動要支援者の個別避難計画作成までの手順を福祉関係者向けに易しく解説。
  • 著者について

    立木茂雄 (タツキシゲオ)
    1955年兵庫県生まれ。トロント大学大学院修了(Ph.D.)。現在,同志社大学社会学部教授。専門は,福祉防災学・家族研究・市民社会論。国際社会学会災害社会学部会(ISA RC39)Charles E. Fritz章受章(2018年7月)。『ボランティアと市民社会―公共性は市民が紡ぎだす―〔増補版〕』(編著:晃洋書房),『家族システムの理論的・実証的研究〔増補改訂版〕―オルソンの円環モデル妥当性の検討』(萌書房),『災害と復興の社会学』(萌書房)など著訳書多数。

    西野佳名子 (ニシノカナコ)
    兵庫県生まれ。流通小売業(現 イオン㈱)で買付けや商品開発を担当。父親が要介護者になったことを機に福祉業界へ。福祉専門職養成に従事し高齢者福祉施設の施設長を経て,2014年より一般社団法人兵庫県社会福祉士会事務局長。花園大学大学院社会福祉研究科修士課程修了。福祉専門職士・介護福祉士・精神保健福祉士。『新・福祉文化シリーズ1 福祉文化とは何か』(共著:明石書店),『ソーシャルワーク実習―養成校と実習先との連携のために―』(共著:久美出版)ほか。

誰一人取り残さない防災のために、福祉関係者が取り組むべきこと【解説編】(i-BOSAIブックレット<第4号>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:萌書房
著者名:西野佳名子(著)
発行年月日:2022/08
ISBN-10:4860651553
ISBN-13:9784860651558
判型:A5
発売社名:萌書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:88ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の萌書房の書籍を探す

    萌書房 誰一人取り残さない防災のために、福祉関係者が取り組むべきこと【解説編】(i-BOSAIブックレット<第4号>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!