中国における技術への問い(ゲンロン叢書) [単行本]
    • 中国における技術への問い(ゲンロン叢書) [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
中国における技術への問い(ゲンロン叢書) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003607663

中国における技術への問い(ゲンロン叢書) [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ゲンロン
販売開始日: 2022/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国における技術への問い(ゲンロン叢書) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ「技術」は、西洋の伝統のうえでのみ定義され、論じられてきたのか?破局へと暴走する「テクノロジー」に対抗するためには、文化的多様性に開かれた「宇宙技芸」を再発明しなければならない。ハイデガーを乗り越え、「近代の超克」を反省し、新儒家を経て「道」と「器」の再縫合にたどり着く香港の俊英の果敢な挑戦。諸子百家と人新世を結ぶ、まったく新たな技術哲学の誕生!
  • 目次

    日本語版へのまえがき
    まえがき
    年表 本書に登場する東西の思想家

    序論
     1 プロメテウスの生成
     2 宇宙・宇宙論・宇宙技芸
     3 テクノロジーによる断絶と形而上学的統一
     4 近代性・近代化・技術性
     5 何のための「存在論的転回」か?
     6 方法にかんする諸注意

    第1部 中国における技術の思想を求めて
     7 道と宇宙──道徳の原理
     8 暴力としてのテクネー
     9 調和と天
     10 道と器 自由と対する徳
      10・1 道家における器と道──庖丁の牛刀
      10・2 儒家における器と道──礼の復興
      10・3 ストア派と道家の宇宙技芸にかんする見解
     11 抵抗としての器道──唐代の古文運動
     12 初期の宋明理学における気の唯物的理論
     13 明の宋応星の百科事典における器道
     14 章学誠と道の歴史的対象化
     15 アヘン戦争後に起きた器と道の断絶
     16 器道の関係の崩壊
      16・1 張君勱──科学と人生観の問題
      16・2 中国本位的文化建設宣言とその批判
     17 ニーダムの問い
      17・1 有機的な思想の形態と自然法
     18 牟宗三の応答
      18・1 牟宗三によるカントの知的直観の独自解釈
      18・1 牟宗三による良知の自己否定
     19 自然弁証法と形而上学の終わり

    第2部 テクノロジーへの意識と近代性
     20 幾何学と時間
      20・1 古代中国には幾何学がなかった
      20・2 幾何学化と時間化
      20・3 幾何学と宇宙論的特殊性
     21 テクノロジーへの意識と近代性
     22 近代の記憶
     23 ニヒリズムと近代
     24 近代の超克
     25 ポストモダンの想起
     26 故郷回帰のジレンマ
     27 人新世における中華未来主義
     28 もうひとつの世界史のために

    解説 「宇宙技芸」の再発明 中島隆博
    訳者あとがき
    索引
  • 内容紹介

    なぜ「技術」は西洋の伝統のうえでのみ定義され、論じられてきたのか?
    ハイデガーの「技術への問い」を乗り越え、破局へと暴走するテクノロジーに対抗するために、香港の若き俊英は文化的多様性に開かれた「宇宙技芸」の再発明に挑む。京都学派から100年。「近代の超克」を反省し、東洋思想を再び世界へと開くために必要な、「道」と「器」の再縫合はどうなされるべきなのか。諸子百家と人新世を結ぶ、まったく新たな技術哲学の誕生!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ユク ホイ(ユク ホイ)
    香港出身。哲学者。「哲学と技術のリサーチネットワーク」主宰。ロイファナ大学リューネブルク校でハビリタツィオン(教授資格)を所得。現在、中国美術学院および香港城市大学創意媒体学院にて教鞭を執る

    伊勢 康平(イセ コウヘイ)
    1995年京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍。「ウェブゲンロン」に「料理と宇宙技芸」を連載
  • 著者について

    ユク・ホイ
    香港出身の哲学者。「哲学と技術のリサーチネットワーク」主宰。ロイファナ大学リューネブルク校でハビリタツィオン(教授資格)を取得。現在、中国美術学院および香港城市大学創意媒体学院にて教鞭を執る。著書に『デジタルオブジェクトの存在について』(2016年、未邦訳)、『再帰性と偶然性』(2019年、邦訳は青土社、2022年)、『芸術と宇宙技芸』(2021年、未邦訳)。『ゲンロン』に「芸術と宇宙技芸」を連載。

    伊勢康平 (イセコウヘイ)
    1995年京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍。「ウェブゲンロン」に「料理と宇宙技芸」を連載。翻訳に翻訳に王暁明「ふたつの『改革』とその文化的含意」(『現代中国』2019年号所収)、ユク・ホイ「百年の危機」(「ウェブゲンロン」、2020年)、「21世紀のサイバネティクス」(「哲学と技術のリサーチネットワーク」、2020年)など。

    中島隆博 (ナカジマタカヒロ)
    東京大学で中国哲学を研究し、立命館大学を経て、東京大学に戻り、表象文化論そして東洋文化研究所において教育研究に当たる。現在、東京大学東洋文化研究所教授。著書に、『残響の中国哲学-言語と政治』、『ヒューマニティーズ 哲学』、『荘子 鶏となって時を告げよ』、『共生のプラクシス――国家と宗教』、『悪の哲学――中国哲学の想像力』、『思想としての言語』、訳書にフランソワ・ジュリアン『道徳を基礎づける』、アンヌ・チャン『中国思想史』などがある。

中国における技術への問い(ゲンロン叢書) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ゲンロン
著者名:ユク ホイ(著)/伊勢 康平(訳)
発行年月日:2022/08/10
ISBN-10:4907188463
ISBN-13:9784907188467
判型:B6
発売社名:ゲンロン
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:475ページ
縦:19cm
重量:445g
他のゲンロンの書籍を探す

    ゲンロン 中国における技術への問い(ゲンロン叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!