カラー版 図説 デザインの歴史 [単行本]
    • カラー版 図説 デザインの歴史 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
カラー版 図説 デザインの歴史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003608133

カラー版 図説 デザインの歴史 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2022/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

カラー版 図説 デザインの歴史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーヴォーから、モダニズム、現代のデジタルデザインまで産業革命以降の欧米デザインの変遷を見開きカラー図版450点以上でビジュアルにまとめた決定版。
  • 目次

    デザインとは何か──はじめに
    デザイン史を学ぶために

    ■第1部 アーツ・アンド・クラフツ運動
    01 近代デザインの源流
    02 アーツ・アンド・クラフツ運動
    03 プライベート・プレス運動とその後継者たち
    04 19世紀の印刷技術とポスター印刷
    コラム1 日本のデザインの源流
    ■第2部 アール・ヌーヴォー
    05 鉄とガラスのアール・ヌーヴォー
    06 都市と市民層の拡大
    07 工芸と装飾の近代
    08 ユーゲントシュティルと分離派
    09 ドイツ工作連盟
    10 アール・ヌーヴォー期のグラフィックデザイン
    コラム2 明治時代の動向
    ■第3部 アール・デコ
    11 絵画的モダニズムとアール・デコ様式
    12 ルネ・ラリックとアール・デコ
    13 アメリカのインダストリアル・デザイン
    コラム3 日本のアール・デコ
    ■第4部 モダニズムのデザイン
    14 バウハウスとその理念
    15 イッテンとモホイ=ナジ
    16 バウハウスの継承者たち
    17 デ・ステイルの理想
    18 前衛芸術運動とグラフィックデザイン
    19 バウハウスとニュー・タイポグラフィ
    20 フランク・ロイド・ライトとル・コルビュジエ
    21 統制下のデザイン
    コラム4 日本の工業デザイン教育のはじまり
    ■第5部 ミッドセンチュリーのデザイン
    22 グッドデザイン・ミッドセンチュリー
    23 北欧のデザイン
    24 スイス・スタイルと視覚伝達
    25 戦後ヨーロッパの工業デザイン
    26 ポップとサイケデリック
    27 広告・CIデザインとアートディレクション
    28 軽くて小さい製品
    29 よく遊び、よく学べ
    30 オリンピックと万博
    コラム5 高度成長期と日本のデザイン
    ■第6部 ポストモダン以降
    31 ソットサスと倉俣史朗
    32 脱構築と襞
    33 生活領域横断型ブランド
    34 マーケティングとPR
    35 家電──風と熱の利用
    36 モビリティのデザイン
    37 人間工学とユニバーサルデザイン
    38 形態は機能に従う?
    39 スポーツカジュアル
    コラム6 ジャパン・アズ・ナンバーワン
    ■第7部 デジタルデザインと現代的課題
    40 アップルとスティーヴ・ジョブス
    41 電子時代のグラフィックデザイン
    42 インターネットとウェブ
    43 地球にやさしく
    44 存在しない女たち
    コラム7 民藝

    図版出典
    参考文献
    索引
    著者略歴
    奥付
  • 出版社からのコメント

    産業革命以後の世界のデザイン史の変遷について、全体を網羅する決定版のデザイン史教科書。図版500点、見開きカラービジュアル
  • 内容紹介

    産業革命以後のデザイン史の変遷について、アーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーヴォーの時代から、ポストモダニズム、現代的なテーマまで網羅する決定版のデザイン史教科書。図版500点以上を掲載し、見開きスタイルのカラービジュアルでまとめた決定版教科書。デザイナー、初学者、学生必携書。流れがわかる年表付。

    図書館選書
    産業革命以後の世界のデザイン史の変遷について、アーツ・アンド・クラフツ運動からポストモダニズム、現代テーマまで網羅する決定版のデザイン史教科書。図版500点以上カラービジュアルの見開きで構成。流れがわかる年表付
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    暮沢 剛巳(クレサワ タケミ)
    東京工科大学デザイン学部教授。1966年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、一橋大学大学院言語社会研究科博士課程中退。修士(学術)。武蔵野美術大学、女子美術大学等の非常勤講師を経て、2010年に東京工科大学デザイン学部准教授。2016年より現職。専門は美術・デザイン研究

    伊藤 潤(イトウ ジュン)
    東京都立産業技術大学院大学准教授。同産業デザイン研究所長。1977年生まれ。東京大学農学部卒、東京大学大学院農学生命科学研究科修了、東京大学工学部建築学科卒、千葉大学大学院自然科学研究科デザイン専攻修了、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。インハウスデザイナー、静岡大学電子工学研究所客員准教授を経て2021年より現職。専門はプロダクトデザイン、テキスタイルデザイン、デザイン史(20世紀の日本の工業製品)

    山本 政幸(ヤマモト マサユキ)
    岐阜大学教育学部教授。1967年生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程中退。博士(デザイン学)。兵庫教育大学助教授、多摩美術大学准教授、岐阜大学教育学部准教授を経て2020年より現職。専門はデザイン学、タイポグラフィ論

    天内 大樹(アマナイ ダイキ)
    静岡文化芸術大学デザイン学部准教授。1980年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、東京理科大学PD研究員を経て、2014年より静岡文化芸術大学デザイン学部講師、2018年より現職。専門は美学芸術学/建築思想史、デザイン史・デザイン論

    高橋 裕行(タカハシ ヒロユキ)
    フリーランスのキュレーター。1975年生まれ。多摩美術大学非常勤講師。慶應義塾大学環境情報学部卒、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科助手、SKIPシティ映像ミュージアムキュレーターを経て現職。創造性、テクノロジー、社会の接点をテーマに活動
  • 著者について

    暮沢 剛巳 (クレサワ タケミ)
    東京工科大学デザイン学部 教授。
    1966年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、一橋大学大学院言語社会研究科博士課程中退。武蔵野美術大学、女子美術大学等の非常勤講師を経て、2010年に東京工科大学デザイン学部准教授。2016年より現職。専門は美術・デザイン研究。主な著書に『ミュージアムの教科書――深化する博物館と美術館』『拡張するキュレーション―価値を生み出す技術』『オリンピックと万博―――巨大イベントのデザイン史』等多数、共著に『大阪万博が演出した未来――前衛芸術の想像力とその時代』『幻の万博――紀元二千六百年をめぐる博覧会のポリティクス』等多数。

    伊藤 潤 (イトウ ジュン)
    東京都立産業技術大学院大学産業技術研究科准教授。同産業デザイン研究所長。博士(工学)。
    1977年生まれ。東京大学農学部卒、東京大学大学院農学生命科学研究科修了、東京大学工学部建築学科卒、千葉大学大学院自然科学研究科デザイン専攻修了、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士後期課程修了。インハウスデザイナー、静岡大学電子工学研究所客員准教授を経て2021年より現職。専門は20世紀の日本の工業製品。GOOD DESIGN、reddot design award “best of the best”、iFデザイン賞、グッドデザイン賞特別賞、新・現代日本のデザイン100選等国内外の受賞多数。

    山本 政幸 (ヤマモト マサユキ)
    岐阜大学教育学部 教授。
    1967年生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程中退。博士(デザイン学)。兵庫教育大学助教授、多摩美術大学准教授、岐阜大学教育学部准教授を経て2020年より現職。専門はデザイン学、タイポグラフィ論。共著書に『視覚文化とデザイン─メディア、リソース、アーカイヴズ』、監修に『ポール・ランド:デザイナーの芸術』、論文に「『ネオ・グロット』とスイス・スタイルの受容─一九六〇年代日本におけるモダン・タイポグラフィの展開」(『ユリイカ・特集=書体の世界─書・活字・フォント─』)など。

    天内 大樹 (アマナイ ダイキ)
    静岡文化芸術大学デザイン学部 准教授。
    1980年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、東京理科大学PD研究員を経て、2014年より静岡文化芸術大学デザイン学部講師、2018年より現職。美学芸術学/建築思想史、デザイン史・デザイン論。共著書に『分離派建築会──日本のモダニズム建築誕生』『博覧会絵はがきとその時代』ほか、訳書に『帝国日本の生活文化』、共訳書に『白い壁、デザイナードレス──近代建築のファッション化』『図鑑デザイン全史』ほか。

    高橋 裕行 (タカハシ ヒロユキ)
    フリーランスのキュレーター
    1975年生まれ。多摩美術大学非常勤講師。慶應義塾大学環境情報学部卒、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科助手、SKIPシティ映像ミュージアムキュレーターを経て現職。創造性、テクノロジー、社会の接点をテーマに活動している。主な企画展に「あそびイノベーション展」(北九州イノベーションギャラリー)、「動き出す色の世界」「影のイマジネーション~星降る夜の魔法使い~展」(SKIPシティ映像ミュージアム)などがある。主な著書に『コミュニケーションのデザイン史』(フィルムアート社、2015)、共著に『グラフィックデザイン・ブックガイド』(グラフィック社、2022)がある。

カラー版 図説 デザインの歴史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:暮沢 剛巳(著)/伊藤 潤(著)/山本 政幸(著)/天内 大樹(著)/高橋 裕行(著)
発行年月日:2022/09/25
ISBN-10:4761528346
ISBN-13:9784761528348
判型:規大
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:124ページ
縦:26cm
横:19cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 カラー版 図説 デザインの歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!