通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール [単行本]
    • 通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003608361

通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2022/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文書実務で迷ったら何を確認すればいい?漢字変換で出てくるのに使えない文字がある!?稟議を滞りなく進めるために知っておきたいこと。文書起案は公務員の必須スキル!
  • 目次

    はじめに

    第1章 一生役立つ文書作成力を身につける! 文書のきほん
    1 自治体の仕事は文書で回っている!
    2 文書作成で大事なのは「正確さ」と「読みやすさ」
    3 文書の取扱い、あなたは大丈夫?
    4 自分の自治体のルールを確認しよう
    5 公文書とは何かを確認しよう
    6 公文書管理のルールを押さえよう
    7 公文書の目的に応じて適切な書式や書き方を選ぼう
    8 まずは4種類の公文書を押さえよう
    9 情報公開することを前提に文書を作成しよう
    コラム1 新しい公用文作成の要領

    第2章 流れを覚えてスイスイ進める! 文書処理の手順
    1 様々な決裁の種類と仕組み
    2 意思決定の方法にはいろいろある!
    3 文書の取扱いの大原則は四つ
    4 起案って何をすること?
    5 役所に文書が届いたら
    6 起案用紙による起案と簡易起案の書き方
    7 回議や合議の目的と注意点
    8 公印の意味と種類、使い方
    9 いつでも取り出せるように保管・保存する
    10 なぜ公用文の書き方には決まりが多い?
    コラム2 公文書の電子的管理

    第3章 これだけは覚えたい! 文書の書き方のルール
    1 用字・用語の原則を覚えよう!
    2 使える漢字は決まっている
    3 使ってはいけない漢字に注意
    4 分かりやすい表現に言い換える
    5 注意が必要な送り仮名
    6 算用数字と漢数字の使い分け
    7 見出し符号のルールを知ろう
    8 符号・記号を正しく活用する
    9 間違えやすい漢字たち
    コラム3 常用漢字表の歴史

    第4章 誰にとってもわかりやすい! 伝わる文書を作るコツ
    1 論理的な構成を意識しよう
    2 文章は短く区切るか箇条書きに
    3 主語と述語、文の区切り、文の前後関係を明確に
    4 結論や重要なことは前に、理由や補足的なことは後ろに
    5 文の飾り、曖昧な言葉、回りくどい表現は避ける
    6 お役所言葉改善運動!
    7 外来語は住民に通じるかよく検討する
    コラム4 不快用語に注意

    第5章 文例でわかる! 代表的な文書の書き方
    [伺い文の場合]
    1 伺い文の書き方
    [往復文書の場合]
    2 往復文書の書き方①
    3 往復文書の書き方②
    4 照会文・回答文の書き方
    5 通知文の書き方
    6 依頼文の書き方
    7 勧告・進達・副申・諮問・答申の書き方
    [復命書の場合]
    8 復命書の書き方
    [令達文書の場合]
    9 指令・訓令・通達とは
    10 許認可・命令の仕組み
    11 指令文の書き方
    12 補助金交付決定書の書き方
    [要綱の場合]
    13 要綱(要領、マニュアル、手引)とは
    14 組織設置要綱の書き方
    15 行政指導要綱の書き方
    16 補助金交付要綱の書き方
    17 事業実施要綱の書き方
    [契約書の場合]
    18 契約の種類
    19 契約書の書き方
    20 変更契約書の書き方
    [その他の文書の場合]
    21 証明書と証書の書き方
    22 儀礼的文書の書き方
    23 押さえておくべき法令の基本
    コラム5 接続詞を使いこなそう

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    すぐ使えて一生役立つ! 公務員に必須の文書作成スキルがこの1冊で身に付く!
  • 内容紹介

    若手公務員に向けて、文書起案の基本がやさしくマスターできる本!
    文書事務の流れから、具体的な文書の書き方まで、職場ではきちんと教わる機会のないルールを丁寧に順を追って解説。
    今日からすぐ使える文例も多数収録!

    「起案くらい、コピペすればなんとかなるよ」
    ……そういいつつ、作成した文書に修正の赤字がびっしり、途中まで進んだ決裁がふりだしに戻る、なんていうことはないでしょうか?

    「前任者の文書の見よう見まねで乗り切っているが、本当はあやふや」
    「使ってはいけない文字や用語など、細かいルールが多すぎて、ミスが絶えない」
    ……そんな状態になっていないでしょうか?

    文書の起案は、自治体職員にとって、採用後いの一番に携わるもので、どの部署にいても避けて通ることはできません。
    本書では、そんな文書起案について、若手職員が知っておきたい基本のポイントから、中堅職員でも意外とわかっていない、「なぜ、この記載が必要なのか?」といった目的意識までを、豊富な例文とともにわかりやすく解説。実務直結の知識が身につきます。

    ●こんな方におすすめ
    ・自治体職員になったばかりで、初めて起案を担当する人
    ・文書事務や公文書の基本的な決まり事にまだ自信がない人
    ・分厚く無味乾燥なマニュアルを読むのは少し苦手だなという人
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    澤 俊晴(サワ トシハル)
    広島修道大学国際コミュニティ学部教授。1972年広島市生まれ。1996年広島県入庁。総務局総務課で条例案・規則案などの審査を担当。広島・島根地域の自治体職員による自主勉強会である「ひろしまね自治体法務研究会」代表を務める。2018年に広島県を退職後、山陽学園大学地域マネジメント学部准教授。2022年4月から現職。大学での研究・教育活動の傍ら、全国の自治体からの依頼により、職員向けの研修の講師も務めている
  • 著者について

    澤 俊晴 (サワトシハル)
    広島修道大学国際コミュニティ学部教授
    1972年広島市生まれ。1996年広島県入庁。総務局総務課で条例案・規則案などの審査を担当。広島・島根地域の自治体職員による自主勉強会である「ひろしまね自治体法務研究会」代表を務める。2018年に広島県を退職後、山陽学園大学地域マネジメント学部准教授。2022年4月から現職。
    大学での研究・教育活動の傍ら、全国の自治体からの依頼により、職員向けの研修の講師も務めている。
    著書に、『自治体職員のための文書起案ハンドブック 増補改訂版』(第一法規、2016年)ほか多数。

通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:澤 俊晴(著)
発行年月日:2022/09/14
ISBN-10:4313151427
ISBN-13:9784313151420
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!