自治体でいきなり課長になったら読む本 [単行本]

販売休止中です

    • 自治体でいきなり課長になったら読む本 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
自治体でいきなり課長になったら読む本 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003608362

自治体でいきなり課長になったら読む本 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:学陽書房
販売開始日: 2022/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

自治体でいきなり課長になったら読む本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    慣れない仕事の急な決裁、1か月後に迫る議会対応、苦手な上司・部下との調整、ベテラン部長が現場課長から聞き出した、リアルな悩みごとに答えます!
  • 目次

    はじめに

    1章 慌てず始める! いきなり課長の10のポイント

    1 なぜ、自分が課長になったのか考える
    2 課長初日から部下に頼って感謝する
    3 疑問は解決・納得して判断する
    4 一歩引いて課・係の景色をよく見る
    5 1年間の予定を自分なりに書き出す
    6 苦手な部下には落ち着いて声掛け&傾聴する
    7 部下を信頼して最大のパフォーマンスを引き出す
    8 自分の人生・生活を大切にするのも課長の仕事
    9 自分でやるほうが早くても部下に任せる
    10 脱ハラスメントで安心して働ける環境をつくる
    Column1 地方公務員管理職は楽しい!

    2章 まずは課をよく知る! 業務・人事管理の方法
    1 デスク周りは自分好みにポジショニング
    2 話しかけられやすい雰囲気をつくる
    3 苦手な上司にこそ報告・相談が大事
    4 法令と実務からバランスよく課の業務を知ろう
    5 課の予算の全容を把握しよう
    6 自治体としての方針に沿って課員と目線を合わせる
    7 最初の議会シーズンにむけて備えよう
    8 客観的に課の人間関係をつかもう
    9 係長同士の連携が上手くいかないときは大きな視点で話す
    Column2 管理部門経験は管理職の仕事に有利なのか

    3章 自分も職員も伸びる! 人材育成の勘所
    1 人材育成=最強のチームをつくること
    2 事業は目的・目標・工程・役割分担をはっきりさせる
    3 議会視点で事業計画チェックの習慣を付ける
    4 前任者の引き継ぎは本心を引き出す
    5 急がば回れで経過は必ず確認する
    6 仕事ぶりを値踏みされても気にしない
    7 問題がある職員とチームをフォローする
    8 チーム力を活かして予算を獲得する
    9 市長や部長が納得しそうにない係長の事業立案を調整する
    10 思わぬアクシデントではタイムキーパーになる
    11 突然の事業は係長・部長を巻き込んで進める
    Column3 他職種の人脈をつくろう!

    4章 柔軟に使い分ける! 多様な調整のコツ
    1 何のための調整かよく整理して臨む
    2 課内での調整は反応をつかみながら進める
    3 他課との調整では相手のメリットを考える
    4 「苦手な相手」は周りの視点に頼る
    5 役所内の派閥争いに加わる前によく考える
    6 首長に説明するときは要点をわかりやすくする
    7 議員との調整は話をよく聴くところから始める
    8 窓口での「課長を出せ!」には司令塔として後方から対応する
    9 審議会ではテキパキと事務局としての役割を果たす
    10 業界団体との協働、連携を大事にする
    Column4 公務員ネットワーク、同業者だからわかり合える

    5章 課長仕事の肝! 最適のチーム作り
    1 居心地の良い課づくりをする
    2 仕事の偏りは勤務状況をよくチェックする
    3 指示の仕方・経過報告で仕事は変わる
    4 他課からの応援業務はどこまで可能か調整する
    5 ハラスメントを許さず・怯えず「対話」する
    6 新人にもチームで対応・ともに育つ仕組みをつくる
    7 部下の人事異動は「人生の節目」と重く受け止める
    8 メンタル不調の職員を受け止め、復帰支援する
    9 嫌いな上司・部下をつくらないようにする
    10 人事評価は日常業務の積み重ねから公平に行う
    Column5 すべての経験は課長マネジメントに活きる

    6章 有意義な時間にする! 会議の進め方
    1 課長はサクサクと会議を回す
    2 会議のための根回しはほどほどにする
    3 脱線しないように流れをつくる
    4 多様な意見を上手に引き出す
    5 会議運営や議論も人材育成になる
    6 意見が対立したときは改めて住民目線で結論を考える
    7 厳しく言う必要があるときは端的に後腐れなく指示をする
    8 短時間勤務やテレワークは雑談を工夫する
    9 各種会議の作法を確認する
    10 十分に準備して住民説明会を乗り切る
    Column6 多様な活動と自分を労ることのススメ

    7章 チーム力が活きる! はじめての議会答弁術
    1 議会答弁の出番を想定する
    2 初答弁対策は「動画配信」と「先輩の力」を借りる
    3 本会議一般質問の答弁案作成はローカル・ルールをチェックする
    4 答弁案作成指示で相互に人材育成をする
    5 部長の難題には意図の確認を早めにする
    6 実際に答弁をする前にイメージトレーニングをする
    7 議員を怖がらず市民のためにともに働く
    8 議員からの無理難題は問題の根幹を考える
    9 知らないことを聞かれたときは素直に説明する
    10 決算審査と当初予算はしっかり押さえる
    11 答弁を間違えたら気づいた時点ですぐに訂正する
    Column7 今、大学生にアドバイスするなら、どう言いますか

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    初めて課長になった今、何から準備する? スケジュールから議会まで課長仕事を網羅!
  • 内容紹介

    もっと先だと思っていたのに、急に課長になってしまった! 何から準備すべき? 議会っていつ? そもそも課長の仕事って何がある!? 初めて課長になったあなたへ、ベテラン管理職がやさしく紐解く「課長仕事」の教科書!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉川 貴代(ヨシカワ キヨ)
    八尾市こども若者部長、社会福祉、日本福祉大学非常勤講師。大阪市立大学文学部卒。大阪市立大学大学院都市経営研究科博士前期課程在籍中。1989年入庁。生活保護ケースワーク、税務、介護保険、児童福祉の実務担当者を経験したのち2005年度から管理職。子育て支援課長補佐、総合計画策定プロジェクトチーム参事、市民ふれあい課長、人権文化ふれあい部次長等を経て2016~2019年度は政策企画部長。2020年度より現職
  • 著者について

    吉川 貴代 (ヨシカワ キヨ)
    八尾市こども未来部長。1989年入庁。保護課(生活保護CW)、資産税課、介護保険課主査、子育て支援課係長・課長補佐、総合計画策定プロジェクトチーム課長補佐・参事、市民ふれあい課長、人権文化ふれあい部次長、八尾市理事(地域分権推進担当)、政策企画部長を経て現職。

自治体でいきなり課長になったら読む本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:吉川 貴代(著)
発行年月日:2022/10/03
ISBN-10:4313161805
ISBN-13:9784313161801
判型:B6
発売社名:学陽書房
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:19cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 自治体でいきなり課長になったら読む本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!