ソーシャルワークの基盤と専門職〈1〉(最新・はじめて学ぶ社会福祉) [全集叢書]
    • ソーシャルワークの基盤と専門職〈1〉(最新・はじめて学ぶ社会福祉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003610095

ソーシャルワークの基盤と専門職〈1〉(最新・はじめて学ぶ社会福祉) [全集叢書]

杉本 敏夫(監修)立花 直樹(編著)小口 将典(編著)竹下 徹(編著)九十九 綾子(編著)汲田 千賀子(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソーシャルワークの基盤と専門職〈1〉(最新・はじめて学ぶ社会福祉) の 商品概要

  • 目次

    シリーズ刊行によせて

    プロローグ ソーシャルワークの基盤と専門職を学ぶ意義


     第Ⅰ部 ソーシャルワーカーという専門職

    第1章 人々の暮らしとソーシャルワーク
     1 現代社会の課題
     2 ソーシャルワークと社会資源の活用
     3 ソーシャルワークの支援と視点

    第2章 ソーシャルワーカーの基本的視座
     1 ソーシャルワーク専門職のグローバル定義と倫理綱領
     2 人権と権利擁護
     3 生活モデル
     4 自己決定と自己実現

    第3章 社会福祉士の位置づけと役割
     1 社会福祉士及び介護福祉士法における社会福祉士の定義と義務
     2 社会福祉専門職の国家資格化の必要性
     3 社会福祉士及び介護福祉士法の成立と改正
     4 社会福祉士の養成
     5 認定社会福祉士制度

    第4章 精神保健福祉士の位置づけと役割
     1 精神保健福祉士法による定義
     2 精神保健福祉士法が成立した背景
     3 精神保健福祉士の役割の明確化
     4 精神保健福祉士が携わる分野と義務

    第5章 福祉に携わるさまざまな専門職
     1 福祉に携わるさまざまな専門職と国家資格
     2 福祉に携わるさまざまな専門職と法定資格
     3 福祉に携わるさまざまな専門職と任用資格
     4 福祉に携わるさまざまな専門職と民間資格


     第Ⅱ部 ソーシャルワークの実践を支える理念・原理

    第6章 ソーシャルワークの定義
     1 ソーシャルワークの構成概念とその背景
     2 ソーシャルワークの定義の変遷
     3 実践に基づいた専門職であり学問であるために

    第7章 ソーシャルワークの理念
     1 ソーシャルワークを支える理念
     2 福祉の理念に影響を与えた考え方
     3 ソーシャルワークの理念の変遷

    第8章 ソーシャルワークの原理
     1 ソーシャルワークにおける原理
     2 ソーシャルワーク専門職のグローバル定義における諸原理
     3 ソーシャルワークの原理を基盤とした実践に向けて

    第9章 ソーシャルワークの原則
     1 ソーシャルワークにおける原則とは
     2 バイステックによるソーシャルワークの原則
     3 援助関係を形成するための7つの原則
     4 バイステックの原則との付き合い方

    第10章 ソーシャルワークの「芽生え」
     1 イギリスの慈善事業の歴史
     2 アメリカの慈善活動の起源
     3 リッチモンドの功業
     4 セツルメント運動
     5 アメリカのセツルメント運動

    第11章 ソーシャルワークの「発展」
     1 ソーシャルワーカーの見方
     2 ジェネラリスト・ソーシャルワークへの注目
     3 日本における[地域を基盤としたソーシャルワーク]


     第Ⅲ部 ソーシャルワークが拠り所とする考え方

    第12章 専門職における倫理
     1 専門職の特性と倫理
     2 専門職における道徳と倫理
     3 専門職に求められる自己覚知とジレンマ

    第13章 ソーシャルワークにおける倫理
     1 倫理とは何か
     2 ソーシャルワーカーの倫理綱領
     3 ソーシャルワーカーの倫理綱領の内容
     4 ソーシャルワーク倫理の重要性
     5 社会福祉士の倫理綱領と精神保健福祉士の倫理綱領

    第14章 専門職としての使命と倫理的ジレンマ
     1 ソーシャルワーカーの使命とジレンマ
     2 臨床における倫理的ジレンマ
     3 ジレンマを乗り越える

    エピローグ ポストコロナ社会でのソーシャルワーク

    巻末資料
    あとがき
    さくいん
  • 出版社からのコメント

    ソーシャルワーカーの倫理綱領の解説や具体事例を用いた説明により、専門職としての実践の基盤となる考え方の基本が身につく
  • 内容紹介

    社会福祉士・精神保健福祉士養成カリキュラムの共通科目「ソーシャルワークの基盤と専門職」に対応したテキスト。初学者に向けて、ソーシャルワークが何をめざす実践であるのか、ソーシャルワーカーが果たすべき役割として今日何が求められているのかをわかりやすく示す。倫理綱領、グローバル定義の解説や事例を用いた具体的な説明により、専門職としての実践の基盤となる考え方を最初の基本から身につけられる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    立花 直樹(タチバナ ナオキ)
    現在、関西学院聖和短期大学准教授

    小口 将典(オグチ マサノリ)
    現在、関西福祉科学大学社会福祉学部准教授

    竹下 徹(タケシタ トオル)
    現在、周南公立大学福祉情報学部准教授

    九十九 綾子(クツモ アヤコ)
    現在、神戸学院大学総合リハビリテーション学部准教授

    汲田 千賀子(クミタ チカコ)
    現在、同朋大学社会福祉学部准教授
  • 著者について

    杉本 敏夫 (スギモト トシオ)
    関西福祉科学大学名誉教授

    立花 直樹 (タチバナ ナオキ)
    2025年5月現在 
    関西学院短期大学准教授

    小口 将典 (オグチ マサノリ)
    2025年4月現在
    関西福祉科学大学社会福祉学部教授

    竹下 徹 (タケシタ トオル)
    2023年3月現在
    周南公立大学福祉情報学部准教授

    九十九 綾子 (ツクモ アヤコ)
    2023年3月現在
    神戸学院大学総合リハビリテーション学部准教授

    汲田 千賀子 (クミタ チカコ)
    2023年4月現在
    同朋大学社会福祉学部准教授

ソーシャルワークの基盤と専門職〈1〉(最新・はじめて学ぶ社会福祉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:杉本 敏夫(監修)/立花 直樹(編著)/小口 将典(編著)/竹下 徹(編著)/九十九 綾子(編著)/汲田 千賀子(編著)
発行年月日:2022/09/20
ISBN-10:462309457X
ISBN-13:9784623094578
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 ソーシャルワークの基盤と専門職〈1〉(最新・はじめて学ぶ社会福祉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!