古代歌喩表現史 [単行本]
    • 古代歌喩表現史 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003611055

古代歌喩表現史 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2022/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代歌喩表現史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    和歌は比喩か否か?この問は、和歌とは何か、比喩とは何かをあらためて問い直すものである。和歌はすべて比喩であるという答えも、和歌には比喩が乏しいという答えも、それぞれの定義如何であり、その表現のさまざまなありようからは、どちらも適切とは言いがたい。和歌独自の技法とされてきた序詞や見立てあるいは歌語についても、逆に和歌では敬遠されたという擬人法も、比喩との関係を抜きには考えられない。本著が愚直に試みたのは、万葉集と古今集を中心に据えて、和歌と比喩がどのように切り結んだかを、「歌喩」という観点から、その表現史において辿ることである。
  • 目次

    【目 次】
    まえがき
    第一章 万葉歌喩表現
     第一節 直喩表現 
     第二節 擬人表現(一)
     第三節 擬人表現(二)
     第四節 序詞表現
    第二章 古今歌喩表現
     第一節 仮名序の歌喩観
     第二節 直喩表現
     第三節 擬人表現
     第四節 見立て表現
    第三章 歌喩語表現史
     第一節 「よどむ」喩
     第二節 「火」喩
     第三節 「宿」喩
     第四節 「心」喩(一)
     第五節 「心」喩(二)
     第六節 「かく」喩
    付 章 上代散文比喩表現
    引用・参照文献一覧
    あとがき
  • 内容紹介

    『万葉集』や『古今集』などの和歌を中心に取り上げ、歌(和歌)における比喩のあり方を独自の視点で問い直す一冊。
    著者は「歌という比喩、あるいは歌における比喩」を仮に「歌喩」と呼び、具体的な事例を挙げながら様々な技法やそれらがどのように歌全体の表現を形作ってきたかを探ります。

    和歌独自の技法とされてきた「序詞」や「見立て」、「歌語」などから、逆に和歌では敬遠されたという「擬人法」まで。
    それぞれの技法を解説しながら、和歌と比喩がどのように切り結びながら表現を成立させていったかの表現史を辿ります。

    【目 次】
    まえがき
    第一章 万葉歌喩表現
     第一節 直喩表現 
     第二節 擬人表現(一)
     第三節 擬人表現(二)
     第四節 序詞表現
    第二章 古今歌喩表現
     第一節 仮名序の歌喩観
     第二節 直喩表現
     第三節 擬人表現
     第四節 見立て表現
    第三章 歌喩語表現史
     第一節 「よどむ」喩
     第二節 「火」喩
     第三節 「宿」喩
     第四節 「心」喩(一)
     第五節 「心」喩(二)
     第六節 「かく」喩
    付 章 上代散文比喩表現
    引用・参照文献一覧
    あとがき

    図書館選書
    "『万葉集』や『古今集』などの和歌を取り上げ、歌(和歌)における比喩のあり方を独自の視点で問い直す。
    「歌という比喩、あるいは歌における比喩」を仮に「歌喩」と呼び、それらがどのように歌全体の表現を…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    半沢 幹一(ハンザワ カンイチ)
    1954年、岩手県生まれ。東北大学大学院文学研究科終了。博士(文学)。専門は日本語表現学。共立女子大学文芸学部教授。表現学会理事
  • 著者について

    半沢幹一 (ハンザワ カンイチ)
    半沢幹一(はんざわ・かんいち)
    1954年、岩手県生まれ。東北大学大学院文学研究科終了。博士(文学)。専門は日本語表現学。共立女子大学文芸学部教授。表現学会理事。おもな著書に、『最後の一文』『土左日記表現摘記』『近代表記の揺籃』(いずれも笠間書院)など。

古代歌喩表現史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:半沢 幹一(著)
発行年月日:2022/09/30
ISBN-10:4305709678
ISBN-13:9784305709677
判型:A5
発売社名:笠間書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:380ページ
縦:21cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 古代歌喩表現史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!