全国タウン誌総覧―地域情報誌・ミニコミ・フリーペーパー・8700誌 [事典辞典]
    • 全国タウン誌総覧―地域情報誌・ミニコミ・フリーペーパー・8700誌 [事典辞典]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003611541

全国タウン誌総覧―地域情報誌・ミニコミ・フリーペーパー・8700誌 [事典辞典]

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:皓星社
販売開始日: 2022/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

全国タウン誌総覧―地域情報誌・ミニコミ・フリーペーパー・8700誌 の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    凡例
    典拠一覧
    全国タウン誌総覧
    タウン誌の歴史
    『全国タウン誌総覧』の作り方 ─あとがきに代えて─
    解説 『全国タウン誌総覧』の意義とタウン誌の効能 小林昌樹
    誌名索引
    出版者名索引
  • 内容紹介

    全国各地のタウン誌、約8700誌を通覧できる画期的な書誌

    日本国内の各地域で作られ地域の情報を発信する、いわゆるタウン誌(※)約8700タイトルの書誌情報を収集・統合して地域別に排列。「地域」「誌名」「別称」「出版者」「刊行期間」「刊行頻度」「大きさ」「誌名変遷」「注記」の9項目に加え、「所蔵機関」の項目を設けて利用者の便を図った。「誌名」「出版者名」の2種類の索引を用意し、編著者による「タウン誌の歴史」「『全国タウン誌総覧』の作り方」と小林昌樹(元国立国会図書館)による解説「『全国タウン誌総覧』の意義とタウン誌の効能」を付す。
    ※web 媒体/電子書籍のみのもの、新聞(県紙や市町村対象の地域紙)、地域で出されていても学校・団体の機関誌、文芸誌、コミック誌、求人情報誌、住宅情報誌、地方史研究雑誌は原則収録対象外


    わが街再発見、旅の楽しみ、地域研究、出版史、用途は限りなく

     どこの街に出かけても、駅に降り立ち、商店街を歩き、書店や図書館のパンフレット棚に目をやれば、ローカル趣豊かなタウン誌の一誌や二誌はたやすく手にすることができる。情報発信はWebの時代にあっても、コミュニティツールとしての存在感は衰えない。だが、その手軽さ故に、読み捨てられ、保存はもとより記録すらも残されることは少ない。
     そうした日本全国津々浦々の刊行物に光を当てて約8,700点も掘り起こし、創刊年月、休廃刊、刊行頻度、誌名変遷、さらには所蔵機関、テーマ、読者対象、出版地域、関連文献まで調べ上げたことに驚嘆する。中でも所蔵機関はポイントで、国立国会図書館から地域の公共・大学・専門図書館、博物館、文学館に及ぶ。利用の便のみならず、図書館等における郷土資料収集にも益するであろう。網羅性と書誌記述の精細さにおいて、これほどに意の尽くされた類書はない。
    (『地方史文献年鑑』編集者 飯澤文夫)


    タウン誌の書誌の決定版

     書誌と言われるものの分け方の一つに、網羅的と選択的というものがある。選択書誌というのは、特定のテーマに関する文献を、編者の目で選んで収録しているもので、おすすめ本リストなどが該当する。松岡正剛「千夜千冊」なども選択書誌の一種だろう。
     一方の網羅的の方は、一般に主題書誌と呼ばれるもので、特定のテーマに関する文献を網羅的に収録している。人物研究をしている人などにとっては、当該人物が出演したラジオ番組まで教えてくれるような網羅的な書誌は、それこそ研究の死命を制するほどに大切なものだろう。
     選択書誌の信頼性は、一にかかって、学識に基づく編者の鑑識眼によっている。編者が選んでくれたからこそ、選ばれた文献に価値を見いだせるのである。
     では、主題書誌の信頼性はどこから生まれるのだろうか。当該テーマに関する知識はもちろんのこと。文献探索のスキルも必須だろう。しか…

    図書館選書
    全国各地のタウン誌、約8700誌を通覧できる画期的な書誌。「誌名索引」「出版者名索引」の他、編著者による「タウン誌の歴史」や解説を付す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 志帆(シバタ シホ)
    1984年生まれ、茨城県出身。2007年慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻卒業後、レファレンスツールの専門出版社で書籍編集に従事。現在は、茨城県内の公共図書館で働く傍ら、茨城県出身の女性を応援するフリーマガジン『茨女』の編集に携わる
  • 著者について

    柴田 志帆 (シバタ シホ)
    1984年生まれ、茨城県出身。2007年慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻卒業後、レファレンスツールの専門出版社で書籍編集に従事。現在は、茨城県内の公共図書館で働く傍ら、茨城県出身の女性を応援するフリーマガジン『茨女』の編集に携わる。

全国タウン誌総覧―地域情報誌・ミニコミ・フリーペーパー・8700誌 の商品スペック

商品仕様
出版社名:皓星社
著者名:柴田 志帆(編著)
発行年月日:2022/09/17
ISBN-10:4774407704
ISBN-13:9784774407708
判型:B5
発売社名:皓星社
対象:一般
発行形態:事典辞典
内容:総記
言語:日本語
ページ数:632ページ
縦:26cm
他の皓星社の書籍を探す

    皓星社 全国タウン誌総覧―地域情報誌・ミニコミ・フリーペーパー・8700誌 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!