道草を食いながら―出会った人びと、食文化 [単行本]
    • 道草を食いながら―出会った人びと、食文化 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
道草を食いながら―出会った人びと、食文化 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003611756

道草を食いながら―出会った人びと、食文化 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/09/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

道草を食いながら―出会った人びと、食文化 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「道草は人生の糧」と語る著者は、鉄の胃袋を持ち、好奇心旺盛。ありきたりの研究に飽き足らず、食文化という新たな学問分野を切り拓いたパイオニアである。論文執筆の傍ら、思うことを自由に表現できるエッセイも数多く執筆。道草の中で得た見聞をもとに綴られ、興味深い内容とユーモアあふれる筆致で人気が高い。本書には、新聞、雑誌掲載のエッセイのうち、書籍未収録のものを自選で収録。日本・世界の食文化をめぐる「おもろい話」、世界各地で出会った「奇妙な食べ物」、食文化研究に導いてくれた「敬愛する先達」、様々な分野の「独創的な天才」の思い出など、とっておきのエッセイ集である。
  • 目次

    まえがき

     はじめに――人口を減らせ

    1 日本と世界の食文化をめぐって
     食養生の文明と文化
     海藻の食文化
     塩なし漬け物考――食べ物でつなぐ世界
     香 菜
     「まむし」と「半助」
     万葉グルメ
     落語の中の食文化
     ピリピリ――東アフリカの辛い味
     パロロの味
     タガメとチャー・カー
     バロッてなんだ?
     特別天然記念物の味
     食べ物のかたち――温度と食具
     型の美学
     料理の写真

    2 随 想――新聞コラムより
     ちびた包丁
     堺の包丁
     食のコミュニケーション
     熱帯で読む木版本――『十八史略』
     転ばぬ先の
     個人的映像
     自己の証明
     なかはどうなってるの?
     京都ブランド
     まわり道
     ラブレター
     ミンゾクガク
     年寄りになること
     秋祭り今昔
     お子様ランチ
     道草のすすめ

    3 思い出の人びと――研究の先達、独創的な天才
     篠田学と『すしの本』
     篠田統先生の印肉入れ
     食文化と中尾さん
     知の探検家・梅棹忠夫
     悼む 梅棹忠夫さん
     京大式カード収納箱
     食文化を追い求めた執念の人――安藤百福
     南方熊楠とわたし
     究極に挑んだ人――辻静雄
     泉屋クラブのこと――司馬遼太郎
     小松さんは「神サマ」です
     SF超えた芸術的感性――小松左京
     桂米朝さんを悼む
     またお会いしましょう――桂米朝
  • 出版社からのコメント

    日本と世界の食文化をめぐる「おもろい話」、尊敬する先達・天才の思い出を綴る、とっておきエッセイ集。
  • 内容紹介

    食文化研究という新たな学問分野を切り拓いた著者は、鉄の胃袋を持ち、好奇心旺盛。寄り道、回り道を楽しみながら得た見聞をもとに「おもろい話」「うまい話」を軽妙な筆致で綴る。日本の食文化をめぐる蘊蓄、世界各地で出会った奇妙な味から、食文化研究に導いてくれた先達、天才たちの思い出まで、とっておきのエッセイ集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石毛 直道(イシゲ ナオミチ)
    1937年千葉県生まれ。京都大学文学部卒業、農学博士。専門は文化人類学(食事文化、比較文化)。国立民族学博物館教授、館長をへて、同館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。第24回南方熊楠賞受賞、瑞宝中綬章受章。文化功労者
  • 著者について

    石毛 直道 (イシゲ ナオミチ)
    石毛直道(イシゲ ナオミチ)
    1937年千葉県生まれ.京都大学文学部卒業,農学博士.専門は文化人類学(食事文化,比較文化).国立民族学博物館教授,館長をへて,同館名誉教授.総合研究大学院大学名誉教授.第24回南方熊楠賞受賞,瑞宝中綬章受章.文化功労者.
    著書『住居空間の人類学』(鹿島出版会),『魚醬とナレズシの研究――モンスーン・アジアの食事文化』(共著,岩波書店),『麵の文化史』(講談社学術文庫),『食卓の文化誌』(岩波現代文庫),『飲食文化論文集』(清水弘文堂書房),『石毛直道自選著作集』全12巻(ドメス出版),『日本の食文化史――旧石器時代から現代まで』『レシピで味わう世界の食文化――みんぱく研究室でクッキング』(以上,岩波書店),『座右の銘はない――あそび人学者の自叙伝』(日本経済新聞出版社),『大食軒酩酊の食文化』第一集(教育評論社)他多数.

道草を食いながら―出会った人びと、食文化 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:石毛 直道(著)
発行年月日:2022/09/27
ISBN-10:4000222430
ISBN-13:9784000222433
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:324g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 道草を食いながら―出会った人びと、食文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!