改訂版 伐木造材とチェーンソーワーク [単行本]
    • 改訂版 伐木造材とチェーンソーワーク [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
改訂版 伐木造材とチェーンソーワーク [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003611965

改訂版 伐木造材とチェーンソーワーク [単行本]

石垣正喜・米津要(著・文・その他)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

改訂版 伐木造材とチェーンソーワーク [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき─安全な伐木造材のために!

    1章 チェーンソー
    エンジン
     空冷2サイクルエンジンの特性

    燃料
     2サイクル専用潤滑オイル
     コラム 安全な混合比
     ガソリン

    構造

    エンジンを動かす
     作動

    始業点検
     燃料・チェーンオイル補給における注意点
     コラム 注意! 新品のソーチェーンの扱い
     キャブレター
     キャブレター調整(基本調整)
     簡単なトラブルシューティング
     コラム 簡単なトラブルシューティング

    エンジンの損傷
     事例1 ─スターターロープを引けない
     事例2 ─圧縮が感じられない
     コラム 保管場所は乾燥した冷暗な場所で

    ガイドバーの種類・特性
     ハードノーズタイプ
     スプロケットノーズタイプ
     コラム 伸びの少ないチェーンの部位で調整
     各ガイドバーの使用特性
     コラム 長所の融合
     メンテナンスの方法 

    2章 ソーチェーンの目立て
    目立てのポイント
     チェーンソーの固定
     刃の目視
     目立て角度
     ソーチェーンの種類
     デプスゲージ
     コラム ジョインターの種類に注意

    目立ての克服(対策)
     症例1 ─カッター前部が弧状
     適正なフォームづくり
     コラム 注意! 勘・慣れではなく
     ヤスリの柄と握り方
     左カッターを研ぐ時
     右カッターを研ぐ時
     コラム まずは正確なフォームづくり
     目立てのフォームと身体の動き
     症例2 ─カッターの刃先が凹んだもの
     症例3 ─フック
     症例4 ─バックスロープ
     横刃の目立て角度とはどこか?
     極端なフック、石・金物等切ったときの修正
     研ぐ人の注意点
     デプスゲージの修正 コラム 注意! カッターの保護、デプスゲージの角の面取り

    3章 伐木の訓練
    基本姿勢と訓練の方法
     基礎訓練の考え方
     姿勢とチェーンソー操作の問題点
     

    チェーンソーワークに適した服装・装備
     チェーンソーから身を守る
     コラム イヤマフ装着時の注意点 

    チェーンブレーキの作動・解除の方法
     チェーンブレーキとキックバック
     チェーンブレーキとエンジンの始動
     コラム チェーンブレーキを掛けると安全か? 

    チェーンソーエンジンの始動方法
     基本姿勢 基本姿勢-横置きした丸太を切る
     丸太を横置き横挽きする基本姿勢(中腰、膝を着いた姿勢)
     丸太を立てて横挽き
     様々な条件における玉切り
     アクセルコントロール
     コラム 注意! アクセルの操作方法 

    チェーンソー操作の上達法

    4章 伐木造材
    安全な伐木作業とは? 
     安全な伐木作業の定義
     
    伐採箇所の事前踏査
     
    作業前の打ち合わせ
     
    伐倒方向 
     具体的な伐倒方向

    伐採前の準備作業
     1.伐倒木の周囲の確認
     2.足場・退避場所の確認
     コラム 確実な確認を

    指差し安全確認の手順・合図 
     コラム 安全距離
     
    伐倒の補助器具
     クサビ(矢)・斧・ハンマー等
     木回し(フェリングレバー)
     スナッチ(滑車)・スリング
     チルホール・ワイヤーロープ・ロープ

    伐倒方法
     根張り切り
     受け口
     コラム 各部の総称(用語)の由来・意味①、②
     コラム 隅切り(オノ目)の位置
     コラム 受け口の注意点
     受け口方向に倒れない理由

    伐倒(基本1)
     追い口切り
     コラム 伐採時のチェーンソー先端の確認方法
     追い口切りによる傾き木の伐倒
     クサビ(矢)
     コラム 大径木伐倒時の牽引具使用法
     コラム 重心の移動①、②

    伐倒(基本2)
     追いヅル切り
     三段切り
     コラム 注意! 追いヅルの逆順は不可
     追いヅル切りの訓練
     追いヅル切り・三段切りの応用
     突っ込み切り
     コラム 横になった丸太の突っ込み切り
     伐根の点検

    枝払い 
     枝払いの注意点

    大径木の伐倒
     コラム 注意! 最初の切り込み
     コラム 大径木とは

    造材・玉切り
     造材とは
     コラム 注意! 深く切り込まない

    伐倒時の対策と対応 
     ガイドバーを挟まれた時の対策
     コラム 突っ込み切りの角度
     クサビで起こしきれない木の対策
     
    掛かり木のツルの処理
     ツルの中心部を切り残す方法
     ツルをすべて切り離す方法
     チェーンソーは下刃を使用する
     チェーンソーを左勝手に使用する

    クサビによる掛かり木処理 
     ツルの片側を三角形に切り取る方法
     安全を担保するためのクサビの使用

    実験-ツルはどのように切れる? 
     実験の方法
     実験の準備─対象木の設置
     実験の準備─ツル幅の決定
     ツルが裂ける様子
     スギA 追い口高さ:標準
     スギB 追い口高さ:斜め切り上端上5㎝
     スギC 追い口高さ:斜め切り上端の高さ
     スギD 追い口高さ:受け口下切りと同じ高さ
     スギE 追い口高さ:受け口下切り下10㎝
     ヒノキF 追い口高さ:標準1
     ヒノキG 追い口高さ:標準2 
     ヒノキH 追い口高さ:斜め切り上端上5㎝
     ヒノキI 追い口高さ:斜め切り上端
     ヒノキJ 追い口高さ:受け口下切りと同じ高さ
     ヒノキK 追い口高さ:受け口下切り下3㎝
     ヒノキL 追い口高さ:受け口下切り下10㎝ 木が割れる理由

    5章 伐木の補助器具
    フェリングレバーによる掛かり木処理
     フェリングレバーの使用方法
     掛かり木処理での使用方法
     様々な掛かり木への対応
     フェリングレバーを押して使用
     フェリングレバー使用の手順 

    ロープ、チルホール、スナッチ、スリング
     ロープ、チルホールの使用は、安全を保障するか? 

    ロープワーク
     ロープの種類(繊維ロープ)
     ロープの結び方
     ロープの位置
     安全確保のためのロープ使用
     ロープの固定と解放
     コラム ロープの留め方・結び方の特性 

    ロープによる伐倒補助
     スナッチ(滑車)による方向変換
     スリングの種類
     スリングの使用方法
     スリングの延長方法
     コラム 注意! 絶対に行ってはいけない方法 

    ロープワークにおけるスナッチ(滑車)の利用
     ガイドスナッチとランニングスナッチ
     スナッチ(滑車)1 個を固定して使用
     スナッチ1 個をランニングスナッチとして使用

    スナッチ(滑車)の組み合わせ
     基本的な組み合わせ
     スナッチ(滑車)2個で3倍の力を出す
     対象木(伐倒木)に対するスナッチ(滑車)の取り付け
     ランニングスナッチのブースターとしての利用
     ブースタースナッチを留めるロープの結び方

    索引具
     ワイヤーロープの解き放し
     チルホールの設置
     スリングの安全強度
     チルホールの安全な作業位置
     スナッチ(滑車)の組み合わせによるチルホールの使用
     終わりに-ロープ、チルホールはあくまで伐倒の補助器具
     コラム 基本姿勢のトレーニング

    6章 伐木の指導
    指導の要点
     指導者の責任
     未経験者への指導
     訓練における指導
     指導の実際
     コラム 立木の伐木指導の指導位置 
     体験学習指導
     1.体験学習の流れと指導
     2.指導者によるチェーンソーの実演
     3.チェーンソー使用時の約束事
     4.チェーンソー経験の有無の確認
     5.アクセルコントロール
     6.丸太の輪切り(上から・下から)
     7.丸太の縦挽き
     8.立てた丸太の輪切り
     9.立てた丸太の受け口つくり 10.実際の間伐体験 

    資料編
     伐木実技手順
     伐木の訓練
     伐木の実際
     チェーンソーワークの講習を受けよう
     掛かり木の危険
     振動障害の予防
     関連法令
     練習問題
     索引
  • 内容紹介

    改訂版 伐木造材とチェーンソーワーク
    安全を徹底追求したチェーンソーワーク、その確かな技術・技能・判断力を学ぶ!

    チェーンソーは、基本からしっかり学び、安全に、正しく使うことが大前提です。
    本書は、チェーンソーの仕組みから、目立て、伐木造材・その訓練法、補助器具、伐倒の指導まで網羅しており、チェーンソーワークを基礎から応用まで総合的に学びたい方におすすめします。
  • 著者について

    石垣正喜・米津要 (イシガキマサキ キヨネヅカナメ)
    石垣 正喜
    静岡市在住。特定非営利活動法人ジット・ネットワークサービス理事長(略称G・N・S)。
    G・N・S は、伐木指導を目的として2004 年に立ち上げたNPO 法人。子どもから市民森林ボランティア、林業のプロまでの伐木指導をはじめ、森林を舞台とした環境教育、社寺等の支障木伐採等の事業を展開しています。G・N・S 発足のきっかけとなった、みどり情報局静岡(S-GIT)の創設者(1992年発足)。S-GIT は、環境問題として森林を位置づけ、林業のプロから市民まで職種を越えてメンバーを集め、間伐などを実践しています。全国森林管理技術・技能審査認定協会(FLA)理事長。
    著書に『写真図解でわかる チェーンソーの使い方』『刈払機安全作業ガイド―基本と実践―』(共に全国林業改良普及協会)がある

    米津 要 よねづ・かなめ
    静岡県静岡市在住。特定非営利活動法人ジット・ネットワークサービス副理事長。FLA監事。

改訂版 伐木造材とチェーンソーワーク [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:全国林業改良普及協会
著者名:石垣正喜・米津要(著・文・その他)
発行年月日:2022/08
ISBN-10:4881384066
ISBN-13:9784881384060
判型:A4
発売社名:全国林業改良普及協会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:224ページ
厚さ:1cm
他のその他の書籍を探す

    その他 改訂版 伐木造材とチェーンソーワーク [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!