暗闇のなかの光―ブラックホール、宇宙、そして私たち [単行本]
    • 暗闇のなかの光―ブラックホール、宇宙、そして私たち [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003614484

暗闇のなかの光―ブラックホール、宇宙、そして私たち [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:亜紀書房
販売開始日: 2022/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

暗闇のなかの光―ブラックホール、宇宙、そして私たち の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    二〇一九年四月、ブラックホールの存在が初めて画像で直接証明された。いくら見つめても足りない。素晴らしく新しいが、なぜか懐かしい。プロジェクト実現のため、世界中の電波望遠鏡のネットワーク作りに奔走した研究者が語る、壮大なサイエンスノンフィクション。
  • 目次

    ■前書き
    ■プロローグ
    ■本書について

    第1部 空間と時間のなかを進む旅
    ■第1章………人類、地球、そして月
    ■第2章………太陽系と進化する宇宙モデル

    第2部 宇宙の謎
    ■第3章………アインシュタインが一番楽しんだアイデア
    ■第4章………天の川銀河とその恒星たち
    ■第5章………死んだ恒星とブラックホール
    ■第6章………銀河、クェーサー、そしてビッグバン

    第3部 世界初のブラックホール撮影への道
    ■第7章………銀河中心
    ■第8章………画像の背後にある考え方
    ■第9章………地球サイズの望遠鏡を作る
    ■第10章……遠征への出発
    ■第11章……現れ出る画像

    第4部 限界を超えて
    ■第12章……私たちの想像の力を超えて
    ■第13章……アインシュタインを超える?
    ■第14章……全知と限界

    ■謝辞
    ■EHT著者一覧
    ■用語解説
    ■訳者あとがき

    ■原注
    ■索引
  • 内容紹介

    《100年の時をかけて、私たちはついにブラックホールを「見た」》

    2019年4月、ブラックホールの存在が初めて画像で直接証明された。
    「いくら見つめても足りない。素晴らしく新しいが、なぜか懐かしい」プロジェクト実現のため、世界中の電波望遠鏡のネットワーク作りに奔走した研究者が語る、壮大なサイエンスノンフィクション。

    --------------------------------------

    宇宙の巨大な怪物、ブラックホール。
    そこでは光が消え、時間が止まる。

    私たちは、知識の限界を覗き込もうとしているのだろうか――暗闇の中の光はささやく。いまだ謎に満ちあふれたこの世界の物語を。その中で、私たち一人ひとりはどのようにして在るのかを。

    私たちの限界が、私たちを探究者たらしめる。
    千年にわたる旅の末に得られた、一枚の画像についての物語。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ファルケ,ハイノー(ファルケ,ハイノー/Falcke,Heino)
    1966年ドイツのケルンに生まれる。オランダのナイメーヘンのラドバウド大学教授を務める、多くの勲章を授与された宇宙物理学者。2011年、オランダの科学技術者に贈られる最高の賞であるスピノザ賞を受賞。2021年には、天文学者ヘンリー・ドレイパーの名を冠したヘンリー・ドレイパー賞を全米科学アカデミーより贈られる。いずれのもブラックホールの画像を捉えようという着想に対する賞である。その画期的な取り組みは、彼が指導的な役割を果たしたイベント・ホライズン・テレスコープという国際的なプロジェクトによって達成された

    レーマー,イエルク(レーマー,イエルク/R¨omer,J¨org)
    1974年生まれ。ドイツのハンブルクで、スペイン侵略以前の中米の文明であるメソアメリカ文明、先史学及び古代史、ラテンアメリカ研究を学ぶ。現在はドイツの『デア・シュピーゲル』誌の科学記事編集者

    吉田 三知世(ヨシダ ミチヨ)
    英日・日英の翻訳者。京都府生まれ。京都大学理学部卒業後、技術系企業での勤務を経て翻訳者となる。訳書のジョージ・ダイソン『チューリングの大聖堂』(早川書房)が第49回日本翻訳出版文化賞を受賞
  • 著者について

    ハイノー・ファルケ (ハイノー ファルケ)
    1966年ドイツのケルンに生まれる。オランダのナイメーヘンのラドバウド大学教授を務める、多くの勲章を授与された宇宙物理学者。2011年、オランダの科学技術者に贈られる最高の賞であるスピノザ賞を受賞。2021年には、天文学者ヘンリー・ドレイパーの名を冠したヘンリー・ドレイパー賞を全米科学アカデミーより贈られる。いずれのもブラックホールの画像を捉えようという着想に対する賞である。その画期的な取り組みは、彼が指導的な役割を果たしたイベント・ホライズン・テレスコープという国際的なプロジェクトによって達成された。

    イェルク・レーマー (イェルク レーマー)
    1974年生まれ。ドイツのハンブルクで、スペイン侵略以前の中米の文明であるメソアメリカ文明、先史学及び古代史、ラテンアメリカ研究を学ぶ。現在はドイツの『デア・シュピーゲル』誌の科学記事編集者。

    吉田 三知世 (ヨシダ ミチヨ)
    英日・日英の翻訳者。京都府生まれ。京都大学理学部卒業後、技術系企業での勤務を経て翻訳者となる。訳書に、フランク・ウィルチェック『物質のすべては光』、ランドール・マンロー『ホワット・イフ?』(以上、早川書房)、レオン・レーダーマン『詩人のための量子力学』(白揚社)、アダム・ベッカー『実在とは何か』(筑摩書房)、ケイティ・マック『宇宙の終わりに何が起こるのか』(講談社)、ザビーネ・ホッセンフェルダー『数学に魅せられて、科学を見失う』(みすず書房)などがある。訳書のジョージ・ダイソン『チューリングの大聖堂』(早川書房)が第49回日本翻訳出版文化賞を受賞。

暗闇のなかの光―ブラックホール、宇宙、そして私たち の商品スペック

商品仕様
出版社名:亜紀書房
著者名:ハイノー ファルケ(著)/イエルク レーマー(著)/吉田 三知世(訳)
発行年月日:2022/09/28
ISBN-10:4750517607
ISBN-13:9784750517605
判型:B6
発売社名:亜紀書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:488ページ
縦:19cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:250g
その他: 原書名: LICHT IM DUNKELN:SCHWARZE L¨OCHER,DAS UNIVERSUM UND WIR〈Falcke,Heino;R¨omer,J¨org〉
他の亜紀書房の書籍を探す

    亜紀書房 暗闇のなかの光―ブラックホール、宇宙、そして私たち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!