ビデオのメディア論(青弓社ライブラリー) [全集叢書]
    • ビデオのメディア論(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003614777

ビデオのメディア論(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2022/10/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビデオのメディア論(青弓社ライブラリー) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九六〇年代から徐々に広がり始め、七〇年代から八〇年代にかけて普及したビデオ。放送技術、教育、音楽、アニメ、レンタルなどの事例からビデオの様々な受容のありようを掘り起こし、ビデオが私たちの映像経験にもたらしたインパクトを明らかにする。
  • 目次

    序 章 ビデオのメディア論に向けて 永田大輔/近藤和都/溝尻真也/飯田 豊
     1 拡張する映像文化とビデオ
     2 映像の文化社会学から、ビデオのメディア論へ
     3 拡散するビデオ研究とその体系化の困難
     4 ビデオの普及/利用をめぐる歴史社会的文脈
     5 本書の視角と限界
     6 本書の構成

    第1部 ビデオのメディア考古学

    第1章 放送技術からニューメディアへ――一九五〇―六〇年代における「ビデオ」概念の拡張 飯田 豊
     1 ビデオとはテレビである
     2 放送技術としてのビデオテープ――初期の放送用VTRの利用
     3 作り手と送り手の分離――番組制作会社の誕生
     4 ビデオはテレビではない――コミュニケーションのためのニューメディアへ
     5 「ビデオ・パッケージ旋風」――視聴者のためのニューメディアへ

    第2章 ビデオにおける「教育の場」と「見ること」――一九六〇年代後半―七〇年代の業界紙「ビデオジャーナル」にみる普及戦略を中心に 永田大輔
     1 ビデオ受容をめぐる諸議論
     2 資料の特性
     3 教育とビデオ
     4 「教育」と「家庭」の距離
     5 結論

    第2部 ビデオの社会的受容

    第3章 放送番組の保存と所有をめぐる系譜学――一九七〇―八〇年代の音楽ファンとエアチェック文化 溝尻真也
     1 エアチェックの流行と感覚の変容
     2 一九六〇―七〇年代のラジオ
     3 ラジカセの普及とエアチェックの拡大
     4 ミュージックビデオ番組とビデオエアチェック
     5 「楽しさ」がもたらすメディア普及

    第4章 「ビデオが普及すること」が作り出すファン経験の変容過程――一九七〇―八〇年代のアニメ雑誌を素材として 永田大輔
     1 普及を経験するということ
     2 一般理論としての「普及理論」
     3 ビデオ普及の諸特性
     4 アニメファンにとっての普及経験
     5 結論

    第5章 レンタルビデオ店という文化装置――店舗の大規模化を介した旧作ソフトの価値転換 近藤和都
     1 レンタルビデオ店の生成
     2 違法店から正規店へ
     3 「レンタル生活様式」の形成
     4 複合化・大規模化するレンタルビデオ店

    終 章 ビデオのその後と現在 溝尻真也
     1 「ビデオの時代」の始まりと終わり
     2 デジタル化される映像
     3 撮る技術としてのビデオカメラの展開
     4 「YouTube」とSNSの時代にビデオを問い直す

    補 論 ビデオとは何か?――その基本的な特徴と歴史 溝尻真也
     1 映像記録装置としてのフィルムとビデオ
     2 ビデオの基本的な特徴
     3 オープンリール式からカセット式へ
     4 規格統一と企業間競争
  • 内容紹介

    1960年代以降から広がり始め、70年代から80年代にかけて爆発的に普及したビデオ。放送技術、教育、音楽、アニメ、レンタルなどの事例から、私たちの映像経験を大きく変えたビデオの受容過程とその社会的な意義、そして忘却されたビデオの可能性を掘り起こす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永田 大輔(ナガタ ダイスケ)
    1985年、栃木県生まれ。明星大学など非常勤講師。専攻はメディア論、文化社会学、映像文化論、労働社会学

    近藤 和都(コンドウ カズト)
    1989年、愛知県生まれ。大妻女子大学社会情報学部准教授。専攻はメディア研究

    溝尻 真也(ミゾジリ シンヤ)
    1979年生まれ、福岡県出身。目白大学メディア学部准教授。専攻はメディア論、文化社会学、ポピュラー音楽研究

    飯田 豊(イイダ ユタカ)
    1979年、広島県生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専攻はメディア論、メディア技術史、文化社会学
  • 著者について

    永田 大輔 (ナガタ ダイスケ)
    1985年、栃木県生まれ。明星大学など非常勤講師。専攻はメディア論、文化社会学、映像文化論、労働社会学。共編著に『アニメの社会学』『消費と労働の文化社会学』(ともにナカニシヤ出版)、共著に『産業変動の労働社会学』(晃洋書房)、論文に「コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程」(「ソシオロジ」第59巻第3号)など。

    近藤 和都 (コンドウ カズト)
    1989年、愛知県生まれ。大妻女子大学社会情報学部准教授。専攻はメディア研究。著書に『映画館と観客のメディア論』(青弓社)、共編著に『技術と文化のメディア論』(ナカニシヤ出版)など。

    溝尻 真也 (ミゾジリ シンヤ)
    1979年生まれ、福岡県出身。目白大学メディア学部准教授。専攻はメディア論、文化社会学、ポピュラー音楽研究。共著に『音楽化社会の現在』(新曜社)、『スクリーン・スタディーズ』(東京大学出版会)、『改訂版 メディア技術史』(北樹出版)など。

    飯田 豊 (イイダ ユタカ)
    1979年、広島県生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専攻はメディア論、メディア技術史、文化社会学。著書に『テレビが見世物だったころ』(青弓社)、『メディア論の地層』(勁草書房)、共著に『新版 メディア論』(放送大学教育振興会)など。

ビデオのメディア論(青弓社ライブラリー) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:永田 大輔(著)/近藤 和都(著)/溝尻 真也(著)/飯田 豊(著)
発行年月日:2022/10/11
ISBN-10:4787235133
ISBN-13:9784787235138
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:251g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 ビデオのメディア論(青弓社ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!