行政情報法制の現代的構造(学術選書) [全集叢書]
    • 行政情報法制の現代的構造(学術選書) [全集叢書]

    • ¥9,768294 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003615243

行政情報法制の現代的構造(学術選書) [全集叢書]

価格:¥9,768(税込)
ゴールドポイント:294 ゴールドポイント(3%還元)(¥294相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2022/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

行政情報法制の現代的構造(学術選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    『行政情報法制の現代的構造(学術選書218)』
     友岡史仁(日本大学法学部教授) 著

    【目  次】

    は し が き
    凡  例
    初 出 一 覧

    序─行政情報法制の現代的構造と展望
     Ⅰ 行政情報法制の相関関係
     Ⅱ 利活用の視点と保護法益
      1  必要な価値基準と新たな保護法益
      2  デジタル化問題と実際の課題
     Ⅲ 情報公開争訟の多様化
      1  抗告訴訟と国賠訴訟
      2  現代的特質
     Ⅳ 実践と新展開―デジタル化の進展と自治体事例の課題
      1  デジタル化と行政手続
      2  自治体事例の進展がもたらす課題

    ◇第1部 行政情報の公開・管理・利活用の理論―実践的展開事象◇

    第1章 行政過程のデジタル化と情報公開・公文書管理法上の課題
     は じ め に
     Ⅰ 行政文書のデジタル化と情報公開法
      1  行政過程と「組織共用性」
      2  意思形成過程との整合化問題
     Ⅱ デジタル化の実践に伴う課題―メール文書の組織共用性を中心に
      1 メール文書の特質
      2  形式的アプローチ
      3  実態的アプローチ
      4  当面の実践的課題
     Ⅲ 行政文書管理のデジタル化と展望
      1  現用文書の保存期間と紙媒体との関係
      2  電子決裁と文書管理
     お わ り に

    第2章 オープンデータ法制の構築と課題
     Ⅰ は じ め に
     Ⅱ 日本におけるオープンデータ法制化の具体的経緯
      1  「オープンガバメント」と「オープンデータ」
      2  日本におけるオープンデータ法制化の特徴
     Ⅲ データの共有財産的価値から見た課題
      1  著作権の存在と個別実定法
      2  日本における二次利用の仕組み
     Ⅳ 既存の行政情報法制との関係
      1  情報公開制度から見たオープンデータ
      2  個人情報保護制度から見たオープンデータ
     お わ り に

    ◇第2部 情報公開争訟の理論的検証◇

    第3章 行政運営情報と公務員情報
     は じ め に
     Ⅰ 行政運営情報の多面的検討
      1  不開示情報のカテゴリー
      2  該当性判断の特徴(一般論)
      3  批判手段の実態と課題―公金支出関連情報を素材にして
     Ⅱ 公務員の職務遂行上の「個人情報」
      1 問題の所在
      2  開示基準の設定による場合―行政機関情報公開法における態様
      3  解釈をめぐって
     Ⅲ 「部分開示」制度の課題
      1  制度枠組みと相手方識別情報との関係
      2  「部分開示」制度の解釈問題
     お わ り に

    第4章 情報公開争訟における国家賠償請求事例
    第1節 情報開示請求手続と国家賠償法の違法性
     は じ め に
     Ⅰ 事例の特徴
     Ⅱ 文書廃棄の場合
      1  問 題 事 例
      2  検討―「情報公開請求権」の侵害からのアプローチ
     Ⅲ 不作為の場合
      1  問 題 事 例
      2  検  討
     お わ り に
    第2節 不開示決定の違法性を原因とした国家賠償請求訴訟
     は じ め に
     Ⅰ 「国賠違法」のとらえ方(一般論)
      1  違法性の理解
      2  議論の実益─過失要件との関係
     Ⅱ 情報公開訴訟における「国賠違法」の判断類型
      1  具体的類型
      2  検討の前提
     Ⅲ 事例分析と比較検討
      1  問題の所在
      2  間接攻撃(併合請求)型および直接攻撃型の場合
      3  間接攻撃(確定判決)型の場合
     お わ り に

    ◇第3部 行政情報争訟の判例研究◇

    第5章 情報公開対象論
    第1節 「公文書」性(電子メールの該当性)―大阪高裁平成29年9月22日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  「公文書」該当性に係る判断基準
      2  「個人的メモ」と組織共用性(一般)
      3  電子メールと組織共用性
    第2節 法人情報(省エネルギー法11条に基づく定期報告書)―最高裁平成23年10月14日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  本判決の意義
      2  ②事件判旨における行政機関情報公開法5 条2 号イの「害するおそれ」に係る審査方法について
      3  本判決における判断構造の検討(①・②事件共通)
      4  行政機関情報公開法5条2号但書(公益義務開示)の該当性
    第3節 審議検討・事務事業情報①(監査請求の使途文書)―最高裁平成21年12月17日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  「事務事業情報」の判断基準
      2  監査委員の調査権と相手方との信頼保護
      3  政務調査費制度における議員の“自律性”との関係
    第4節 審議検討・事務事業情報②(新司法試験考査委員会会議資料)―東京地裁平成27年10月27日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  本判決の位置付け
      2  審議検討協議情報(5条5号)の該当性(争点1)
      3  事務事業情報(5条6号)の該当性(争点2)

    第6章 開示決定・争訟手続論
    第1節 文書不存在①(国立大学附属病院の会議議事録)―東京地裁平成18年10月2日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  開示請求権の性質と損害賠償請求権
      2  開示請求権の侵害と国賠法上の違法性
      3  被告大学および文科省の各職員の職務行為の違法性
      4  損害の発生について
    第2節 文書不存在②(沖縄返還「密約」文書)―東京高判平成23年9月29日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  本件の意義
      2  文書不存在に係る主張立証責任
      3  「知る権利」との関係
      4  文書不存在に係る理由提示の程度
      5  文書不存在の違法性と国賠違法
    第3節 部分開示①(新旧住居表示の対照表)―大阪地判平成20年7月17日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  部分開示の対象―判例の射程との関係
      2  住居表示の個人情報としての該当性
    第4節 部分開示(訴えの利益の消長)―東京高裁平成30年2月28日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  情報公開訴訟と「(狭義の)訴えの利益」の関係(一般)
      2  本判決の検討
    第5節 公益的開示(県警捜査費支払証拠書)―高松高裁平成18年9月29日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  本件条例における公益上の理由による義務的開示について(一般論)
      2  本件条例の当てはめ
      3  特別監査結果報告書の考慮
    第6節 存否応答拒否①(供応に係る支出証拠書)―東京高裁平成20年5月29日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  存否応答拒否の概念
      2  理由提示の程度
    第7節 存否応答拒否②(学齢簿登載通知書)―さいたま地裁平成19年4月25日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  本件における「学齢簿登載通知書」の判断
      2  本件条 例における存否応答拒否の構造と判断
      3  開示決定の義務付け訴訟について
    第8節 期間経過(行政機関情報公開法11 条に基づく「相当の期間」の経過)―東京地裁平成19年12月26日判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判  旨
     Ⅲ 検  討
      1  行政機関情報公開法11条における「相当の期間」の意味
      2  本件における外務大臣による開示決定等の違法性
      3  「通知」の処分性

    ◇第4部 行政情報における個人情報保護法制の課題―情報公開・公文書管理法制に照らして◇

    第7章 情報公開・個人情報保護の基本的考え方─公文書管理制度に照らして
     は じ め に
     Ⅰ 情報二制度間の関係性(概略)
     Ⅱ 情報公開制度の仕組み─公文書管理制度と対比しながら
      1  情報公開の必要性
      2  開示対象として
      3  開示の仕組み
     Ⅲ 個人情報保護の仕組み─制度の仕組みと公文書管理
      1  個人情報が保護される必要性
      2  個人情報保護制度の仕組み(概観)
      3  補足―特定歴史的公文書等の保存・管理の視点から
     お わ り に

    第8章 地方公共団体における情報公開・個人情報保護制度に見る共通の制度課題
     は じ め に
     Ⅰ 数値から見える制度的諸課題
      1  情報公開に関する諸課題
      2  個人情報保護条例に関する諸課題
      3  総  括
     Ⅱ 両制度における共通課題
      1  問題の所在
      2  自治体と密接な関係がある場合―特別地方公共団体・公社・地方独立行政法人
      3  指定管理者の場合
     Ⅲ 残された共通課題―外部委託の場合
      1  問題の所在
      2  情報公開制度との関係
      3  個人情報保護条例における課題
     お わ り に

    第9章 個人情報保護に係る目的外利用等をめぐる課題
     は じ め に
     Ⅰ 目的外利用等に関する仕組み
      1  概  要
      2  問 題 場 面
      3  利用停止請求の意義と実態
     Ⅱ 自治体固有の制度的課題―目的外利用等の範囲に係る制御方法
      1  課題の設定
      2  範囲拡大の制御方法
      3  裁量型と第三者機関型の比較
     Ⅲ 目的外利用等の関連裁判例
      1  問 題 整 理
      2  利用停止請求の場合
      3  損害賠償請求の場合
     お わ り に

    第10章 自治体個人情報保護制度へのインパクト─デジタル改革関連法を視野に
     は じ め に
     Ⅰ データ利活用をめぐる国・自治体一元化のインパクト
      1  データの利活用と自治体
      2  広義のオープンデータ化の推進機能として
     Ⅱ 公的部門規律との区別
      1  地方公共団体の機関
      2  地方独立行政法人―規律移行法人を中心に
      3  補論―条例要配慮個人情報との関係
     Ⅲ 自治体合議制機関との関係
      1  問題の所在
      2  審査会について
      3  審議会について
     お わ り に

    ◇第5部 外国法における行政情報法制―イギリスとアイルランド◇

    第11章 環境情報・環境管理に関する行政情報法制
    第1節 環境情報法制から見る「行政的正義」
     は じ め に
     Ⅰ イギリスにおける環境情報法制に係る二類型
     Ⅱ イギリス固有型の環境情報法制
      1  規制枠組みの変遷(概略)
      2  「登録制度」
      3  「汚染目録」制度
     Ⅲ 国際条約・EU型の環境情報法制
      1  概  要
      2  FOIAと2004年EIRとの関係
      3  2004年EIRの概要―実体的内容を中心に
      4  「公的機関」の範囲をめぐる解釈問題
     お わ り に
    第2節 環境管理とデジタル化
     Ⅰ は じ め に
     Ⅱ 環境管理制度とデジタル化の関係
      1 「登録簿」制度との関係
      2  「汚染目録」制度との関係
     Ⅲ 行政環境情報制度とデジタル記録管理
      1  一般行政情報法制と環境情報
      2  データ記録管理と利活用
     Ⅳ お わ り に

    第12章 公文書の管理と保存
     Ⅰ はじめに―公文書管理と保存の変遷
     Ⅱ 現行制度の概要
      1  1958年公記録法
      2  2000年情報自由法
      3  1998年データ保護法
     Ⅲ 現行公文書管理の仕組み
      1  作成と管理
      2  処分―記録の選別と廃棄
      3  移  管
      4  非現用文書の利用と閲覧
     Ⅳ お わ り に

    第13章 医療個人情報の保護と研究目的に係る利活用
     は じ め に
     Ⅰ 医療個人情報の利活用と本人同意
      1  「コモンロー上の秘密保持義務」の意義
      2  がん登録制度の立法化と一般個人情報保護法の限界
     Ⅱ 医療個人情報の利活用制度に係る法的課題
      1  がん登録制度における利活用の手続的問題
      2  NHS内における「情報共有」と個人情報保護
     お わ り に

    第14章 アイルランドの情報公開制度―1997年情報自由法の検討
     Ⅰ アイルランドにおける情報公開制度の沿革
      1  国内における制度成立前史
      2  外国法制の影響
      3  1997年情報自由法成立以降
     Ⅱ 1997年情報自由法の主要概念
      1  アクセス権
      2  公 的 機 関
      3  記  録
     Ⅲ 請求から決定に至る手続
      1  請 求 手 続
      2  決 定 手 続
      3  個人情報の訂正請求
     Ⅳ 除外記録とその解釈
      1  種類と特徴
      2  除外記録の内容と個別解釈
      3  部分開示・存否応答拒否・公益的開示
     Ⅴ 救 済 制 度
      1  実施機関における「内部審査」
      2  情報コミッショナーとその審査
     Ⅵ まとめに代えて─わが国への示唆
      1  概  念
      2  除 外 記 録
      3  救 済 手 続

    事項索引
    判例索引
    答申例索引
  • 出版社からのコメント

    情報公開・個人情報保護・公文書管理の三法制の接近・シームレス化など、その相関関係を考察。情報化時代における喫緊の課題に迫る。
  • 内容紹介

    ◆情報化時代における喫緊の課題に迫る◆
    情報公開・個人情報保護・公文書管理の三法制の急速な接近・シームレス化など、その相関関係を具体的に考察。行政機関が保有・管理する情報を、海外(イギリス、アイルランド)の事例をまじえ、多角的に「独自の視点」から検証する。情報化時代における喫緊の課題に迫る渾身の書。
  • 著者について

    友岡 史仁 (トモオカ フミト)
    日本大学法学部教授

行政情報法制の現代的構造(学術選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:友岡史仁(著)
発行年月日:2022/08
ISBN-10:4797282185
ISBN-13:9784797282184
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:420ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 行政情報法制の現代的構造(学術選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!