スポーツとLGBTQ+―シスジェンダー男性優位文化の周縁 [単行本]
    • スポーツとLGBTQ+―シスジェンダー男性優位文化の周縁 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003615360

スポーツとLGBTQ+―シスジェンダー男性優位文化の周縁 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2022/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スポーツとLGBTQ+―シスジェンダー男性優位文化の周縁 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ジェンダー平等」が原理的に困難なスポーツにおいて、その限界がゆえにあぶり出される矛盾や齟齬がセクシュアリティやジェンダーの問題としてどのようにあらわれ、特に性的マイノリティをめぐってどのように変化しているのか。今後のスポーツ界のより本質的な多様さと共存に向けた可能性を考える。日本の現状について、自らの体験を通じて語った下山田志帆氏、杉山文野氏、村上愛梨氏のインタビュー掲載!
  • 目次

    第1章 男性ジェンダーとスポーツ【岡田 桂】
    はじめに ―スポーツ=男性領域文化?  
    1 近代スポーツの成り立ち  
    2 「男らしさ」の可視化 ―スポーツのグローバル/アメリカ化とメディアによる理想像
    3 男らしさのセクシュアリティ(異性愛)化―スポーツと男性ホモソーシャリティ 
    4 近代スポーツの限界 ―ジェンダー的には“欠陥”文化?

    第2章 女性ジェンダーとスポーツ【山口理恵子】
        「女性のスポーツする権利」から「スポーツする権利のある女性」へ
    はじめに
    1 近代スポーツの中の「女性」 ―女性スポーツの高まりと抑圧の間で  
    2 スポーツから排除される「女性」 ―20世紀以降  
    3 スポーツする機会をめぐって  
    4 「女性のスポーツする権利」から ―「スポーツする権利のある女性」へ  
    おわりに  

    第3章 ゲイ男性とスポーツ【岡田 桂】
    はじめに ―スポーツとセクシュアリティ  
    1 不完全な(二流の)男性? ―男性ジェンダーの規範と同性愛 
    2 アスレティックなクローゼット ―プロ・スポーツにおけるホモフォビア  
    3 ゲイ・ゲームスとオリンピック ―性的マイノリティの可視化とリベレーション
    4 “男らしい”ゲイ? ―ホモノーマティヴなスポーツへ

    第4章 女性スポーツとセクシュアル・マイノリティ【稲葉佳奈子】
        「日本人女性アスリート」のカミングアウトから
    はじめに  
    1 女性スポーツにおける「レズビアン」 
    2 近代以降の日本における女性の「同性愛」 
    3 カミングアウトの社会的な意味 ―下山田志帆の事例 
    4 「日本人女性アスリート」のカミングアウトがもちうるインパクト  

    ■村上愛梨さんインタビュー

    第5章 性の境界とスポーツ【岡田 桂】
        トランスジェンダー/性分化疾患/“性別”概念の変容
    はじめに  
    1 スポーツにおける「性別」とはなにか?  
    2 スポーツのセックス化? ―ジェンダーから身体の性へ  
    3 スポーツにおける身体の公平とは ―ギフト(才能)かチート(不正)か?  
    4 社会の性規範から遊離するスポーツ  

    ■杉山文野さんインタビュー

    第6章 「スポーツを通じた女性の活躍促進」とはいかなる政策なのか【山口理恵子】
    はじめに  
    1 スポーツ政策とは  
    2 「女性活躍」とは  
    3 スポーツ政策における女性  
    4 「ジェンダー平等推進」をめぐって  
    おわりに

    第7章 女子サッカーにおける「メンズ」文化【稲葉佳奈子】
    はじめに  
    1 「女子サッカー」に付与された文化的な意味 
    2 女子サッカーにおける「メンズ」文化
    3 「メンズ」の経験と女子サッカー  

    ■下山田志帆さんインタビュー

    第8章 スポーツにおけるLGB 主流化とT(Q+)【岡田 桂】
        セクシュアリティの受容と残余としてのジェンダー・マイノリティ
    はじめに  
    1 解放の時代か,ジェンダー秩序の再生産か  
    2 スポーツにおけるLGBT 内秩序  
    3 スポーツ世界の中心と周縁  
    4 “スポーツ”を相対化する 
  • 内容紹介

    スポーツはだれのもの?
    「ジェンダー平等」が原理的に困難なスポーツにおいて、その限界がゆえにあぶり出される矛盾や齟齬がセクシュアリティやジェンダーの問題としてどのようにあらわれ、特に性的マイノリティをめぐってどのように変化しているのか。
    今後のスポーツ界のより本質的な多様さと共存に向けた可能性を考える。
    日本の現状について、自らの体験を通じて語った
    下山田志帆氏、杉山文野氏、村上愛梨氏のインタビュー掲載!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 桂(オカダ ケイ)
    立命館大学産業社会学部教授。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科中退。専門はスポーツ社会学、文化研究

    山口 理恵子(ヤマグチ リエコ)
    城西大学経営学部教授、博士(学術)。城西国際大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門はスポーツ・ジェンダー論

    稲葉 佳奈子(イナバ カナコ)
    成蹊大学文学部准教授、博士(学術)。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科単位取得満期退学。専門はスポーツ社会学

スポーツとLGBTQ+―シスジェンダー男性優位文化の周縁 の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:岡田 桂(著)/山口 理恵子(著)/稲葉 佳奈子(著)
発行年月日:2022/09/20
ISBN-10:4771036519
ISBN-13:9784771036512
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 スポーツとLGBTQ+―シスジェンダー男性優位文化の周縁 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!