海軍戦争検討会議記録―太平洋戦争開戦の経緯(角川新書) [新書]
    • 海軍戦争検討会議記録―太平洋戦争開戦の経緯(角川新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
海軍戦争検討会議記録―太平洋戦争開戦の経緯(角川新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003615676

海軍戦争検討会議記録―太平洋戦争開戦の経緯(角川新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2022/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

海軍戦争検討会議記録―太平洋戦争開戦の経緯(角川新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    敗戦間もない1945年12月から翌年1月にかけて、生き残った日本海軍最高首脳者による、極秘の戦争検討会議が行われていた。永野修身元帥以下、開戦前後の軍政軍令の責任者、幕僚など29名が参加し、日本海軍はなぜ太平洋戦争に突入したかを討議したのだ。記録を託されたのは、東條を批判し懲罰召集をされた「竹槍事件」の新名記者。氏が30年以上秘蔵した後に公開した一級資料、復刊!
  • 目次

    「海軍特別座談会」について<序に代えて>

    大東亜戦争開戦前の国内情勢――特別座談会(昭和20年12月22日)

    【解説1】開戦前の政府と陸海軍
    特別座談会記録 抜粋 二〇年一二月二二日 一三〇〇~一六〇〇 
    大東亜戦争開戦前――国内情勢に関する座談会

    三国同盟――第一回特別座談会(昭和21年1月17日)

    【解説2】三国同盟をめぐる抗争
    ドイツに傾斜する陸軍/海軍ついに反対を撤回
    第一回特別座談会 二一年一月一七日
    三国同盟
     第一次三国同盟/第二次三国同盟

    満州事変から太平洋戦争へ――第二回第一次特別座談会(昭和21年1月22日)

    【解説3】破局への道
      満州事変以降、陸軍の意向/太平洋戦争前夜/戦争回避の努力/両国諒解案
    第二回第一次特別座談会記録――二一年一月二二日
      支那事変勃発までの経緯/支那事変処理(解決)と大東亜戦争との関連/日米交渉の経緯

    日米開戦に至るまでの用兵、戦備――第二回第二次特別座談会(昭和21年1月22日)

    【解説4】戦備の基本構想
      軍備の根本は仮想敵の確立/開戦後の国力/抜かれなかった“伝家の宝刀”
    第二回特別座談会(二次)――二一年一月二二日
    日米開戦に至るまでの用兵および戦備に関する事項
      情勢に応ずる戦備促進の状況/彼我国力判断/大東亜戦争が自存自衛戦たるの論拠
    「海軍特別座談会」出席者略歴

    付録 井上成美航空本部長 申継

    【解説】「申継」について
      太平洋戦争を予想した軍備計画/「海軍の空軍化」の主張/潜水艦を輸送破壊戦に
    昭和一六年八月 航空本部長申継(片桐中将へ)
      一 制度/二 軍備充実 戦備充実の現状/三 将来の帝国軍備
    昭和一六年一月 新軍備計画論
    総論
    一 海軍軍備計画は根本的に改定を要す/二 日米戦争の形態/三 帝国の海軍軍備整備の要点/四 結論
    海軍航空戦備の現状(一六年七月一七日)
     一 序言/二 戦備充実の現状/三 生産力の現状および拡充予想/四 結論

     陸海軍中央統帥組織
     陸海軍等主要職員一覧表
     年表
     あとがき
     解説 戸高一成
  • 出版社からのコメント

    敗戦早々、海軍最高首脳による秘密会議が行われていた。第一級資料、復刊!
  • 内容紹介

    「海軍が最後まで譲らなかったのは、自動的参戦はいやだという一点にありき」(井上成美海軍大将、三国同盟締結に関して)

    日本海軍はなぜ太平洋戦争に突入したのか?
    この議題を元に、敗戦間もない1945年12月、生き残った日本海軍最高首脳者による、極秘の戦争検討会議が行われていた。
    永野修身元帥以下、開戦前後の軍政軍令の責任者、幕僚など29名が参加し、翌年1月にかけて、この特別座談会は4回行われる。
    記録を託されたのは、戦時中に東條と陸軍を批判して懲罰召集をされた「竹槍事件」の新名記者だった。
    海軍などの助力で召集を解除され、海軍報道班員として敗戦を迎えた氏が30年以上秘蔵した後に公開した一級資料、復刊!
    解説・戸高一成

    岡敬純「われわれは、その時(東條内閣に協力せよ、となった際)「重臣は戦争をするのだな」と直感せり」(特別座談会より)
    井上成美「陸海軍相争うも、全陸海軍を失うより可なり。なぜ男らしく処置せざりしや。如何にも残念なり」「戦争反対と明確にされしや」(第二回第二次特別座談会より)

    ※本書は、1976年12月に毎日新聞社より刊行された作品を新書化したものです。底本には1976年の初版を使用しました

    【目次】
    「海軍特別座談会」について<序に代えて>
    大東亜戦争開戦前の国内情勢――特別座談会(昭和20年12月22日)
    三国同盟――第一回特別座談会(昭和21年1月17日)
    満州事変から太平洋戦争へ――第二回第一次特別座談会(昭和21年1月22日)
    日米開戦に至るまでの用兵、戦備――第二回第二次特別座談会(昭和21年1月22日)
    「海軍特別座談会」出席者略歴
    付録 井上成美航空本部長 申継
     陸海軍中央統帥組織
     陸海軍等主要職員一覧表
     年表
     あとがき
    解説 戸高一成

    図書館選書
    日本はなぜ必敗の太平洋戦争に突入したのか? 生き残った海軍最高首脳者たちは、敗戦早々、極秘の戦争検討会議を行っていた。出席者は永野修身元帥、井上成美大将以下、29名。秘密の特別座談会の記録、全公開。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新名 丈夫(シンミョウ タケオ)
    ジャーナリスト。明治39(1906)年香川県高松市に生まれる。昭和56(1981)年没。慶應義塾大学法学部政治学科卒、昭和7(1932)年東京日日新聞(現・毎日新聞)入社。昭和19(1944)年2月23日、東條英機首相の施策を「竹槍では間に合わぬ」の記事で批判、激怒した東條により陸軍に懲罰召集された。これを竹槍事件という。海軍などの助力で召集は解除され、海軍報道班員となる。昭和36(1961)年以降文筆生活に入り、政治・軍事・科学・歴史にわたって評論を書く
  • 著者について

    新名 丈夫 (シンミョウ タケオ)
    ジャーナリスト。明治39(1906)年香川県高松市に生まれる。昭和56(1981)年没。慶應義塾大学法学部政治学科卒、昭和7(1932)年東京日日新聞(現・毎日新聞)入社。昭和19(1944)年2月23日、東條英機首相の施策を「竹槍では間に合わぬ」の記事で批判、激怒した東條により陸軍に懲罰召集された。これを竹槍事件という。海軍などの助力で召集は解除され、海軍報道班員となる。昭和36(1961)年以降文筆生活に入り、政治・軍事・科学・歴史にわたって評論を書く。著書に『政治』『太平洋戦争』等。編書に本書がある。

    戸高 一成 (トダカ カズシゲ)
    呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。日本海軍史研究家。1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会の司書として、海軍反省会にも関わり、特に海軍の将校・下士官兵の証言を数多く聞いてきた。92年に理事就任。99年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年より現職。19年、『[証言録]海軍反省会』(PHP研究所)全11巻の業績により第67回菊池寛賞を受賞。著書に『戦艦大和復元プロジェクト』(角川新書)、『帝国軍人』(大木毅氏との共著)などがある。

海軍戦争検討会議記録―太平洋戦争開戦の経緯(角川新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:新名 丈夫(編)
発行年月日:2022/10/10
ISBN-10:4040824075
ISBN-13:9784040824079
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 海軍戦争検討会議記録―太平洋戦争開戦の経緯(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!