精神障害を生きる―就労を通して見た当事者の「生の実践」 [単行本]
    • 精神障害を生きる―就労を通して見た当事者の「生の実践」 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003615729

精神障害を生きる―就労を通して見た当事者の「生の実践」 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生活書院
販売開始日: 2022/09/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

精神障害を生きる―就労を通して見た当事者の「生の実践」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    精神障害当事者は、自ら体験してきた様々な「就労」の場をどのように意味づけているのか。「精神障害者」のラベルを貼られて生きるということをどのように捉えているのか。就労現場のフィールドワークと、「当事者との対話」によるライフストーリー・インタビューを重ねるなかで、法制度・支援システムと本人の行為の意味の複相性に着目し、彼らの「生の実践」を詳らかにした大作。
  • 目次

    はじめに

    序章 「リカバリー」と就労支援
    1 本書の問題関心
    2 本書の目的
    3 研究方法
    4 本書の構成

    第1部 「一般就労」とはどのようなものなのか
    第1章 精神障害を開示して一般就労するとはどういうことか
    1 問題の所在
    2 障害開示と就労継続に関連性のない田中善子さん
    3 障害開示と就労継続に関連性のある道場さん
    4 最初から障害開示で就労してきた村上さん
    5 障害者雇用枠の現実――障害を開示して一般就労するということ
    6 精神障害当事者の自己決定に寄り添うとはどのようなことか
    7 小括

    第2章 精神障害当事者はなぜ就労移行支援サービスを受けているのか
    1 問題の所在
    2 X就労移行支援事業所の概要と成り立ち
    3 障害年金を受給できず、正社員をめざす岡田寛子さん
    4 生活保護から新しい生活をめざす松坂さん
    5 精神障害当事者が「就労移行支援サービス」を活用するのはなぜか
    6 小括

    第3章 精神障害当事者でもある支援者は就労支援をどのように体験しているか
    1 問題の所在
    2 精神疾患を抱えつつ、就労支援員として就職した青山さん
    3 精神障害当事者が支援者として働くことはどのような意味をなすのか
    4 小括

    第2部 「福祉的就労」とはどのようなものなのか
    第4章 精神障害当事者は「就労継続支援A型」をどのように意味づけているのか
    1 問題の所在
    2 X就労継続支援A型事業所とはどのような働き場なのか
    3 一般就労へのステップアップに挑む北村さん
    4 一般就労と就労継続支援A型とのはざまで
    5 小括

    第5章 精神障害当事者にとっての「就労継続支援B型」とリカバリーとの関係
    1 問題の所在
    2 福祉と就労の制度に翻弄されたY作業所の歴史
    3 葛藤の末にY作業所に通い続けることにした西行さん
    4 葛藤の末にY作業所を退所した結城さん
    5 どうするか今も葛藤し続けている瀬戸さん
    6 精神障害当事者にとってのリカバリーと「就労継続支援B型」を続けること
    7 小括

    第3部 「社会的就労」とはどのようなものなのか
    第6章 精神障害者が働き続ける「社会的事業所」とはどのような場なのか
    1 問題の所在
    2 Z社会的事業所の理念と概要
    3 非就労や福祉的就労よりはいい――金銭的報酬
    4 「ここしかない」という働き場――心理的報酬
    5 精神障害当事者にとっての「社会的事業所」
    6 小括

    第7章 社会的事業所にたどりついた精神障害当事者の「生の論理」
    1 問題の所在
    2 今井一郎さんのプロフィールと分析視角
    3 精神障害者「ではない」
    4 精神障害者に「なる」
    5 「精神障害者」として働いて生きる
    6 どのようにして「精神障害者として生きる」ことになったのか
    7 どのように「精神障害者として生きる」ことを選択していったのか
    8 支援者の考えるパーソナル・リカバリー概念の限界
    9 小括

    終章 精神障害を生きる当事者の「生の実践」
    1 二つの問いに対する総合考察と結論
    2 本書の学術的意義
    3 本書の限界と今後の課題
    4 誰もが「良く生きていくことができる」社会をめざして

    補論
    Ⅰ 精神障害者の就労支援をめぐる法制度の変遷と実践の歴史
    1 精神科病院による社会復帰活動――「脱病院化」(一九五〇年代~)
    2 「地域で暮らし働くこと」への支援の始まり(一九七〇年代~)
    3 地域における社会復帰〈施設〉の誕生(一九八〇年代~)
    4 「障害のある人とない人が共に働く場」への保障(一九八〇年代~)
    5 「メンバーとスタッフの対等性」を重視する取り組み(一九九〇年代~)
    6 社会復帰支援から就労自立支援へ(一九九〇年代後半~)
    7 医療と再統合された就労支援(二〇〇〇年代~)
    8 ピアサポートからピアスタッフへ(二〇〇〇年代~)
    9 営利企業の参入と障害者ビジネスの登場(二〇〇六年以降)
    10 小括

    Ⅱ 障害者総合支援法下における就労制度の概要と課題
    1 就労系障害福祉サービスの動向
    2 就労移行支援事業の現状と課題
    3 就労継続支援A型事業の現状と課題
    4 就労継続支援B型事業の現状と課題
    5 就労継続支援A型事業とB型事業の異同
    6 ソーシャルファームと就労継続支援A型事業の重なり
    7 働く障害者の「再トレーニング・トレードセンター」構想
    8 小括

    実際を書く大切  立岩真也

    おわりに
    初出一覧
    参考文献
  • 内容紹介

    「リカバリー」と「就労」との関係からこぼれ落ちるものとは……

    精神障害当事者は、自ら体験してきた様々な「就労」の場をどのように意味づけているのか。
    「精神障害者」のラベルを貼られて生きるということをどのように捉えているのか。
    就労現場のフィールドワークと、「当事者との対話」によるライフストーリー・インタビューを重ねるなかで、法制度・支援システムと本人の行為の意味の複相性に着目し、彼らの「生の実践」を詳らかにした大作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    駒澤 真由美(コマザワ マユミ)
    経営コンサルティング会社勤務時に夫と死別。その後、新規事業の立ち上げを任され、希死念慮を伴ううつ病を発症。退職して臨床心理、精神保健福祉を一から学ぶ。精神科病院や就労支援施設での実習を通じて、精神保健医療福祉と雇用に関わる制度・サービスに疑念を抱き、研究の道に進む。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、2021年9月に立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。博士(学術)。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科プロジェクトマネージャー(研究指導助手)、立命館大学生存学研究所客員研究員。本書が初の単書となる
  • 著者について

    駒澤真由美 (コマザワ マユミ)
    駒澤真由美 (こまざわ・まゆみ)
    経営コンサルティング会社勤務時に夫と死別。その後、新規事業の立ち上げを任され、希死念慮を伴ううつ病を発症。退職して臨床心理、精神保健福祉を一から学ぶ。精神科病院や就労支援施設での実習を通じて、精神保健医療福祉と雇用に関わる制度・サービスに疑念を抱き、研究の道に進む。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、2021年9月に立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。博士(学術)。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科プロジェクトマネージャー(研究指導助手)。
    主な論文に、
    駒澤真由美(2019)「精神障害当事者は「一般就労」をどのように体験しているか――障害と就労のライフストーリー」立命館生存学研究, Vol.2, pp. 281- 291.など

精神障害を生きる―就労を通して見た当事者の「生の実践」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活書院
著者名:駒澤 真由美(著)
発行年月日:2022/09/15
ISBN-10:4865001468
ISBN-13:9784865001464
判型:A5
発売社名:生活書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:544ページ
縦:21cm
他の生活書院の書籍を探す

    生活書院 精神障害を生きる―就労を通して見た当事者の「生の実践」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!