うちの子、なんか変!?―マンガでわかる障がい児の育て方・伸ばし方 [単行本]
    • うちの子、なんか変!?―マンガでわかる障がい児の育て方・伸ばし方 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003615908

うちの子、なんか変!?―マンガでわかる障がい児の育て方・伸ばし方 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:合同出版
販売開始日: 2022/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

うちの子、なんか変!?―マンガでわかる障がい児の育て方・伸ばし方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    わが子の困った言動も、日々訪れるさまざまなトラブルも、すべてドキドキ・ハラハラのアドベンチャー。「落ち着きがない」のではなく「行動力がある」。「飽きっぽい」のではなく「好奇心旺盛」。障がいは「ハンディ」ではなく「特性」。そんなふうにポジティブにとらえれば、苦労も笑いに変えられます。育児に疲れたとき、手に取って気軽に読んでください。きっと肩の力が抜けて少し前向きになれるはずです。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 我が子を「企業に求められる人材」に育てる
    第2章 学生時代に本人が「持っている力」をできるだけ伸ばそう(幼・小・中学校時代)
    第3章 障がい児の学校選び
    第4章 生まれて初めてお客さんに「ありがとう」と言われる(学齢期の就労体験。働く意味を学ぶ)
    第5章 我が子の特性に合った職種・就職先の選び方
    第6章 就労移行支援事業所のすすめ(いつ就職するか?高卒で就労、就労支援事業所へ進む、大学進学)
    第7章 自立して生活できるだけの稼ぎを貰えますか?(就職後、どのくらい稼げるか?自立への道)
    第8章 親は子どもが心配で先に死ねない(自立生活)
    第9章 障がい者がいるから社会も成長できる
    終章 障がいのある方が企業で就業・定着・自立するためのヒント(3社の取り組み)
  • 内容紹介

    将来が見通せず、不安な気持ちを抱えている障がい児の保護者に向け、障がい児とのかかわり方、伸ばし方のヒントをお伝えします。

    学校選びや進路選択、学校生活、就職先の選び方、就労をするための訓練機関、自立した生活、親亡き後、支援のアプローチ、成人した際に企業から期待されることなど、親の視点だけではなく、支援者の視点や障害者とともに働く企業の視点からも解説しています。

    成長の節目やライフイベントなど、シーン別にマンガでわかりやすく紹介していますので、子育てに行き詰まったとき、不安に苛まれたときに気軽にお読みいただける一冊です。


    <もくじ>

    第1章 我が子を「企業に求められる人材」に育てる
    第2章 学生時代に本人が「持っている力」をできるだけ伸ばそう
    第3章 障がい児の学校選び
    第4章 生まれて初めてお客さんに「ありがとう」と言われる
    第5章 我が子の特性に合った職種・就職先の選び方
    第6章 就労移行支援事業所のすすめ
    第7章 自立して生活できるだけの稼ぎを貰えますか?
    第8章 親は子どもが心配で先に死ねない
    第9章 障がい者がいるから社会も成長できる
    終 章 障がいのある方が企業で就業・定着・自立するためのヒント
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹之内 幸子(タケノウチ ユキコ)
    一般社団法人自立学実践研究所代表理事/株式会社Woomaxファウンダー/株式会社シグナル取締役。1968年東京都生まれ。2012年、株式会社Woomax設立。ダイバーシティ推進の第一歩として「女性活躍」を推進。顧客の課題に寄り添うコンサルティングや研修を実施。一人息子が「広汎性発達障害」と診断を受け、企業コンサルティングや研修を活かした子育てを実践したところ、大手レンタルDVD店に一般就労、その後大手損害保険会社に転職。2018年、自立学実践研究所の前身となる「カルミアサロン」を立ち上げ、子どもに知的・発達の障害があっても就労を目指すネットワークとして、多くの障がい児のママの相談に乗る

    田中 佑樹(タナカ ユウキ)
    一般社団法人自立学実践研究所理事。大学卒業後、貿易会社に勤務。その後、大学院に通う傍ら若年無業者(ニート・引きこもり)をサポート。2012年、大学院卒業後一般社団法人障害者就労支援協会勤務。障がい者就労支援の傍ら、障害者雇用を始める企業に対して助言・サポートを実施。就労支援の現場では、全ての障がい種別(精神、知的、身体、発達、高次脳など)の人を担当し、企業就労に繋げる。就労後も当事者や家族、他機関と連携しながら、自立に向けた中長期の定着支援を実施。2018年、子どもに知的・発達障がいがあっても就労を目指すネットワークで、自立学実践研究所の前身となる「カルミアサロン」の立ち上げに携わる
  • 著者について

    竹之内幸子 (タケノウチユキコ)
    竹之内幸子

    一般社団法人自立学実践研究所代表理事/株式会社Woomaxファウンダー/株式会社シグナル取締役。
    1968年東京都生まれ。2012年、株式会社Woomax設立。ダイバーシティ推進の第一歩として「女性活躍」を推進。顧客の課題に寄り添うコンサルティングや研修を実施。
    一人息子が2歳半のころ「広汎性発達障害」と診断を受け、企業コンサルティングや研修を活かした子育てを実践したところ、大手レンタルDVD店に一般就労。その後、大手損害保険会社に転職。2017年、株式会社Charamaxを設立。自らの子育て経験を活かし、ダイバーシティ(主に「障がい者活躍」がテーマ)を推進。
    2018年、自立学実践研究所の前身となる「カルミアサロン」を立ち上げ、子どもに知的・発達の障がいがあっても就労を目指すネットワークとして、多くの障がい児のママの相談に乗る。

    田中佑樹 (タナカユウキ)
    田中佑樹

    一般社団法人自立学実践研究所理事
    大学卒業後、貿易会社に勤務。その後、大学院に通う傍ら若年無業者(ニート・引きこもり)をサポート。300名以上の若年無業者のサンプルを整理した際に障がいを抱えている人が数多くいることを知る。2012年、大学院卒業後一般社団法人障害者就労支援協会勤務。障がい者就労支援の傍ら、障害者雇用を始める企業に対して助言・サポートを実施。就労支援の現場では、全ての障がい種別(精神、知的、身体、発達、高次脳など)の人を担当し、企業就労に繋げる。
    就労後も当事者や家族、他機関との連携を大切にしながら、自立に向けた中長期の定着支援を実施。2018年、子どもに知的・発達障がいがあっても就労を目指すネットワークで、自立学実践研究所の前身となる「カルミアサロン」の立ち上げに携わる。
    現在、自立学実践研究所では、支援者の育成、就労移行支援事業所の調査・分析、ダイバーシティ研修、障害者雇用パートナー事業に携わっている。

うちの子、なんか変!?―マンガでわかる障がい児の育て方・伸ばし方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:合同フォレスト ※出版地:小金井
著者名:竹之内 幸子(著)/田中 佑樹(著)
発行年月日:2022/10/15
ISBN-10:4772662154
ISBN-13:9784772662154
判型:A5
発売社名:合同出版 ※発売地:小金井
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:188ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の合同出版の書籍を探す

    合同出版 うちの子、なんか変!?―マンガでわかる障がい児の育て方・伸ばし方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!