ささえる・つながる・ひろがる 物語(ナラティブ)で学ぶケアマネジャーのためのソーシャルワーク実践 [単行本]
    • ささえる・つながる・ひろがる 物語(ナラティブ)で学ぶケアマネジャーのためのソーシャルワーク実践 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003615915

ささえる・つながる・ひろがる 物語(ナラティブ)で学ぶケアマネジャーのためのソーシャルワーク実践 [単行本]

福富 昌城(編著)小長谷 恭史(編著)佐賀 由彦(編集協力)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2022/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ささえる・つながる・ひろがる 物語(ナラティブ)で学ぶケアマネジャーのためのソーシャルワーク実践 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    序章 ケアマネジメントとソーシャルワーク

    1 ケアマネジメントとソーシャルワーク
    2 ニーズと社会資源の結び付け
    3 環境への働きかけ
    4 利用者理解が支援を左右する
    5 問題に目を向ける 強さに目を向ける
    6 サービス調整と多職種連携
    7 アドボカシーの視点と、スーパービジョンによる支援の質の向上

    第1章 利用者&利用者家族との面接・アセスメント

    Narrative 「母と一緒に暮らし続けたい」と息子は言った
    Lecture 利用者&利用者家族との面接・アセスメント
    1 ソーシャルワーク実践の中核技術 面接とアセスメント
    2 面接 誤解を取り除くことから始めましょう
    3 ソーシャルワークにおける面接
    4 面接の基本技術、機能、形態、条件
    5 面接における具体的なコミュニケーションと技法
    6 アセスメント 「取る」という表現は不適切
    7 アセスメント自体がプロセス
    8 アセスメントは知的・能動的活動
    9 面接とアセスメントの関係性
    もっと知りたい ストレングス・エンパワメント

    第2章 サービスの調整・多職種との連携

    Narrative 要介護になった地域の有名人
    Lecture サービスの調整・多職種との連携
    1 頻度・難易度ともに高いサービスの調整・多職種との連携
    2 サービスの調整・多職種との連携=「交渉」
    3 アサーティブコミュニケーション
    4 アサーティブコミュニケーションを用いた多職種との交渉
    5 サービスの調整・多職種との連携にもプロセスが大切
    もっと知りたい 人と環境の交互作用という見方①

    第3章 地域資源の活用・開発

    Narrative おせっかいをきっかけに
    Lecture 地域資源の活用・開発
    1 社会資源とソーシャルワーク実践
    2 地域、地域社会とは
    3 地域福祉の概念と実践
    4 コミュニティソーシャルワーカー
    5 地域資源を開発する ソーシャルアクション
    6 さらに高次元の展開 マクロソーシャルワーク
    もっと知りたい 人と環境の交互作用という見方②

    第4章 高齢者の権利擁護

    Narrative 夜の会議と藪の中の支援
    Lecture 高齢者の権利擁護
    1 利用者の地域生活と基本的人権
    2 権利擁護のためのソーシャルワーク実践
    3 ケアマネジメントにおける権利擁護 高齢者虐待への対応
    4 高齢者虐待の実際とケアマネジメント
    5 ケアマネジメントにおける権利擁護 成年後見制度と日常生活自立支援事業
    6 ケアマネジメントにおける権利擁護 詐欺・消費者被害
    もっと知りたい ケアマネジメントの三つのモデル

    第5章 ケアマネジャーのスーパービジョン

    Narrative 苦情の絶えない家族に、ケアマネジャーは困り果てた
    Lecture ケアマネジャーのスーパービジョン
    1 ケアマネジャーとスーパービジョン
    2 今、なぜSVが求められるのか
    3 スーパービジョン その理論と実践
    4 SVにおけるパラレルプロセス
    5 日本でSVが普及しない理由
    もっと知りたい スーパービジョン

    あとがきにかえて―なぜ、「ケアマネジャーのためのソーシャルワーク実践」なのか―
    参考文献
    著者紹介
  • 内容紹介

    ケアマネジャーの役割や利用者との向き合い方・アプローチのあり方について、ソーシャルワークの視点で書かれた物語と解説でわかる!共感できる物語とわかりやすい解説で実践スキルを学び、ケアマネジメントの質の向上をサポートする一冊。

    〇利用者と利用者家族との面接・アセスメント技術、サービス事業者や多職種との連携技術、地域資源の活用・開発の考え方や実践技術、高齢者の権利擁護(高齢者虐待や成年後見制度の利用)への対応、ケアマネジャーのスーパービジョンの意義と方法について解説。
    〇各章は、物語で具体的な利用者理解と支援の流れがわかる「Narrative」、利用者支援における考え方と実践技術が詳しく解説された「Lecture」、ソーシャルワークの理論をもっと学習したい人に向けた「もっと知りたい」で構成されており、具体的な対応から、技術・理論までを一体的に学べる。
    〇物語で学べるため、解説書での学習が苦手な方にもおすすめ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福富 昌城(フクトミ マサキ)
    同志社大学大学院(修士課程)文学研究科社会福祉学専攻修了。社会福祉法人聖徳園にてデイサービス、在宅介護支援センター勤務ののち、京都保育福祉専門学院、滋賀文化短期大学を経て、2001年から花園大学勤務。日本ケアマネジメント学会副理事長、京都府介護支援専門員会顧問、京都社会福祉士会相談役、京都市高齢者施策推進協議会会長、京都市高齢者虐待事例研究会座長などを務める

    小長谷 恭史(オバセ ミツヒト)
    佛教大学社会学部社会福祉学科卒。社会福祉士、主任介護支援専門員。和歌山高齢者生活協同組合・居宅介護支援事務所「シニアCOOP和歌山北ケアプランセンター」勤務。そのほか、和歌山社会福祉専門学校にて非常勤講師、一般社団法人和歌山県介護支援専門員協会副会長を務める

    佐賀 由彦(サガ ヨシヒコ)
    早稲田大学社会科学部卒業。ジャーナリスト。主に、医療・介護関連書籍の編集・執筆、映像の脚本・演出を行う。全国の医療・介護の現場を回り、インタビューを重ねながら、当事者たちの喜びや苦悩を文章や映像で綴り続けている

ささえる・つながる・ひろがる 物語(ナラティブ)で学ぶケアマネジャーのためのソーシャルワーク実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:福富 昌城(編著)/小長谷 恭史(編著)/佐賀 由彦(編集協力)
発行年月日:2022/11/05
ISBN-10:4474077768
ISBN-13:9784474077768
判型:A5
発売社名:第一法規
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 ささえる・つながる・ひろがる 物語(ナラティブ)で学ぶケアマネジャーのためのソーシャルワーク実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!