農村における農的な暮らし再出発―「農活」集団の形成とその役割(JCA研究ブックレット) [単行本]
    • 農村における農的な暮らし再出発―「農活」集団の形成とその役割(JCA研究ブックレット) [単行本]

    • ¥82525 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003616417

農村における農的な暮らし再出発―「農活」集団の形成とその役割(JCA研究ブックレット) [単行本]

価格:¥825(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2022/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

農村における農的な暮らし再出発―「農活」集団の形成とその役割(JCA研究ブックレット) の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ 農村住民に「農活」が必要な理由
    Ⅱ 定年帰農・就農者による栽培技術の習得と実践─安曇野市烏川体験農場─
    Ⅲ 若手居住者による有機農法への挑戦─伊那市長谷さんさん農園─
    Ⅳ 加工を起点とした農とのかかわり─安曇野市豊科農産物加工交流センター─
    Ⅴ 農活を通じた農村住民の農的な暮らしの再スタート
    〈私の読み方〉「農活」からあぶり出される農村再生の糸口(図司直也)
  • 出版社からのコメント

    「農活」をテーマに農村の現場の変化を描き、農村の農的な暮らしの事例を紹介。そして農活を通じた農村住民の農的な暮らしを語る。
  • 内容紹介

    「農活」というキーワードで農村の現場の変化をあぶり出し、農村における農的な暮らしの事例などを紹介。そして農活を通じた農村住民の農的な暮らしを語る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 みずき(コバヤシ ミズキ)
    信州大学学術研究院農学系助教。1984年、東京都生まれ。明治大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。明治大学農学部助教を経て2019年より現職

    図司 直也(ズシ ナオヤ)
    法政大学現代福祉学部教授。1975年、愛媛県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程単位取得退学。博士(農学)
  • 著者について

    小林 みずき (コバヤシ ミズキ)
    信州大学学術研究院農学系助教。1984年、東京都生まれ。明治大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。明治大学農学部助教を経て 2019年より現職。
    〔主要著書〕
    『(年報村落社会研究第 57集)日本農村社会の行方』農山漁村文化協会(2021年)共著、『6次産業化による農山村の地域振興』農林統計出版(2019年)単著、『和菓子企業の原料調達と地域回帰』筑波書房(2019年)共著、『伊那谷の地域農業システム』筑波書房(2015年)共著他。

    図司 直也 (ズシ ナオヤ)
    法政大学現代福祉学部教授。1975年、愛媛県生まれ。
    東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程単位取得退学。博士(農学)
    〔主要著書〕
    『新しい地域をつくる』岩波書店(2021年)共著、『プロセス重視の地方創生』筑波書房(2019年)共著、『就村からなりわい就農へ』筑波書房(2019年)単著、『内発的農村発展論』農林統計出版(2018年)共著、『田園回帰の過去・現在・未来』農山漁村文化協会(2016年)共著、『人口減少時代の地域づくり読本』公職研(2015年)共著他。

農村における農的な暮らし再出発―「農活」集団の形成とその役割(JCA研究ブックレット) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:小林 みずき(著)/図司 直也(監修)
発行年月日:2022/09/23
ISBN-10:4811906349
ISBN-13:9784811906348
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:64ページ
縦:21cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 農村における農的な暮らし再出発―「農活」集団の形成とその役割(JCA研究ブックレット) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!