成長戦略としての「新しい再エネ」―地熱、洋上風力、ペロブスカイト太陽電池が日本を救う!(SDGs時代の環境問題最前線) [単行本]
    • 成長戦略としての「新しい再エネ」―地熱、洋上風力、ペロブスカイト太陽電池が日本を救う!(SDGs時代の環境問題最前線) ...

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003617265

成長戦略としての「新しい再エネ」―地熱、洋上風力、ペロブスカイト太陽電池が日本を救う!(SDGs時代の環境問題最前線) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:山と溪谷社
販売開始日: 2022/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

成長戦略としての「新しい再エネ」―地熱、洋上風力、ペロブスカイト太陽電池が日本を救う!(SDGs時代の環境問題最前線) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ウクライナ危機で、日本の抱える構造的な弱さが露になっている。それは、エネルギー自給率と食糧自給率の低さが、日本のアキレス腱になっているという点だ。暖房需要が高まる冬場には、特に東日本で電力需給が逼迫し、停電が起きる恐れも指摘されている。このような中で、世界3位の潜在量を誇る地熱開発に挑む業務スーパー創業者の挑戦や、県内の全世帯数をまかなえるだけの風力発電地帯に変貌した秋田など、国内外の7つの先進事例から、我々が向かうべき未来図を描き出す。テレビ朝日で数々の再エネ最前線を取材してきた報道アナウンサーである著者が、時代の大きな転換点にいる世界と、莫大な再エネポテンシャルを持ちながら活かしきれていない日本の課題を整理し、気候危機とエネルギー危機を生き抜く実現可能なシナリオを提言する渾身のルポ!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「新しい再エネ」が成長のカギ
    第1章 業界の革命児、業務スーパー創業者の地熱発電への挑戦
    第2章 迷惑物が資源になる!「秋田風作戦」の挑戦
    第3章 浮体式洋上風力の大いなる可能性 長崎県五島市の挑戦
    第4章 日本人の発明!次世代太陽電池の主役・ペロブスカイト太陽電池
    第5章 都市部に眠る資源、新しい身近な再エネ
    第6章 ウクライナ危機で再エネ急加速!再エネ先進都市ドイツ・ミュンヘンの地熱活用
    第7章 ドイツ、地方からの再エネ革命!驚異の再エネ比率、ライン・フンスリュック郡
    第8章 識者に聞く 今解決すべき日本の課題と処方箋
    終章 再エネ拡大のための7つのポイント
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 豊(ヤマグチ ユタカ)
    テレビ朝日アナウンサー。1967年さいたま市生まれ。埼玉県立浦和高校、早稲田大学商学部卒業。日本航空勤務を経て、1992年にテレビ朝日にアナウンサーとして入社。以来30年、報道番組を中心に活動。報道ステーションでは10年にわたり、日本全国はもちろん、世界の災害や温暖化問題の最前線などを取材。環境省中央環境審議会総合政策部会臨時委員、国土交通省水害時報道リスクコミュニケーション懇談会委員。YouTube「山口豊アナが見たSDGs最前線」は100万再生を超えている

成長戦略としての「新しい再エネ」―地熱、洋上風力、ペロブスカイト太陽電池が日本を救う!(SDGs時代の環境問題最前線) の商品スペック

商品仕様
出版社名:山と溪谷社
著者名:山口 豊(著)
発行年月日:2022/11/05
ISBN-10:4635310477
ISBN-13:9784635310475
判型:B6
発売社名:山と溪谷社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:351ページ
縦:19cm
他の山と溪谷社の書籍を探す

    山と溪谷社 成長戦略としての「新しい再エネ」―地熱、洋上風力、ペロブスカイト太陽電池が日本を救う!(SDGs時代の環境問題最前線) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!