進駐軍を笑わせろ!―米軍慰問の演芸史 [単行本]
    • 進駐軍を笑わせろ!―米軍慰問の演芸史 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003617942

進駐軍を笑わせろ!―米軍慰問の演芸史 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2022/10/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

進駐軍を笑わせろ!―米軍慰問の演芸史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    忘れちゃいけない芸と、芸人たちが、ここに集う!遠く故郷から離れた米兵たちを、どんな芸で慰問したのか。言葉の通じない彼らをビックリさせ、笑わせ、ときに涙させた芸とは―。
  • 目次

    第一章米軍慰問ショーの草創と活況
    1 米軍将兵を慰問する
    帰国を待ち焦がれる米兵たち/アメリカ人によるアメリカ軍のための慰問/日本人の芸を見せる/バラエティ・ショーはじまる/米軍慰問の初舞台
    2 占領軍への芸能「提供」
    「終戦処理」事業/芸能審査と出演料/実演さまざま
    3 米軍慰問ショーの時空間
    米軍人の社交クラブ/バラエティのショータイム/時間にうるさい進駐軍/軍用トラックの道中/「占領軍慰問団一行」、鉄路をゆく
    4 米軍慰問市場の繁栄
    朝鮮戦争期の活況/「悪質業者」と「優良業者」/「受けりゃいいから、なんでも出した」

    第二章 進駐軍で色物を
    1 モノとひとの七変化
    古今無類の初代正楽/紙切り・外伝/春田美樹の実験精神/墨汁の「ジャズ漫画」/席画×文字絵=ステージ漫画/「変身」の芸/仮面と人形
    2 進駐軍を笑わせる
    相撲漫才/ボクシングで笑う/永田キング、アメリカをゆく/四分三〇秒の野球コント
    3 奇術で生きた戦後
    松旭斎の流れをひく女たち/松旭斎の流れをひく男たち/手妻のつかい手/中国からの奇術師たち/機械仕掛けの名物男/ギロチンとメリケンハット/「道楽」から「商売」へ/米人マジシャンとの交流

    第三章 軽業曲芸の世界
    1 めくるめく曲芸
    米軍慰問ショーの大看板/万芸の人/明治・大正生まれの太神楽師/愛すべき子どもたち/「太神楽」と「曲芸」/曲独楽と餅の曲搗き/人間ポンプあるいは胃袋曲芸/「荒芸」と呼ばれて
    2 おどろき軽業ここにあり
    寺島玉章・茶目と旭天華・天徳/逆立ち、軟体、足芸の粋/クレバ栄治とアメリカ/頭で立って階段を上る/ヘンリー松岡の坂綱/グレイト・マトーカ/玉乗りと鉄棒/自転車曲乗り/横井ファミリーの軌跡/輝ける横井姉妹

    第四章 歌舞音曲とアメリカ
    1 女と男のダンス
    若い女性の洋舞/岡本姉妹のアクロバティック・ダンス/ダンシング・チームあれこれ/踊り子たちの残映/ショーと性/ストリップ番外地/タップダンスの裾野/「豆タッパー」登場/「ホンモノ」との交流
    2 アメリカを歌い奏でる
    なんでもいいから英語の歌を/戦前・戦中からの歌い手たち/バラエティ・ショーのオペラ歌手/忘れられた人気者/「戦後派」ジャズ歌手/エリー・チエミから江利チエミへ/少女歌手と子ども楽団/ジャズ・コーラスとコミック・バンド/洋楽器さまざま/箏でジャズ/指笛音楽の道

    第五章 米軍慰問ショーが衰退して
    「週に一回ぐらい」/その後の演者たち/芸人というアーティスト

    人名・事項索引
  • 出版社からのコメント

    占領下、帰りたがる米兵の心を慰めたのが、日本の芸人やミュージシャンだった。言葉の通じない兵隊はどんな芸で笑い、泣いたのか。
  • 内容紹介

    敗戦後の日本に、アメリカから大勢の兵隊がやってきた。言葉の通じない、遠い国にやってきた彼らに、娯楽を提供したのが、日本の芸人やダンサーや歌手たち。歌手は英語で歌い、芸人は見てわかる芸を披露した──紙切り芸/ステージ漫画/百面相/コミック相撲/野球コント/古今東西の奇術(水芸、ギロチン…)/太神楽曲芸/餅の曲搗き/胃袋曲芸/ナイフ抜け/額と歯の曲芸/頭で立って階段を上る/軟体芸/コミック器械体操/自転車曲乗り/タップダンス/ジャズ・コーラス/コミック・バンド/ハーモニカ/指笛音楽──。少し前までの敵を前に、おのれの身体と才覚とで鍛え上げた「芸」を披露して、戦後を生き抜いた人々。「忘れちゃいけない芸と芸人」をご覧あれ!

    【目次】
    第一章 米軍慰問ショーの草創と活況
    1米軍将兵を慰問する
    バラエティ・ショーはじまる/米軍慰問の初舞台…
    2占領軍への芸能「提供」
    「終戦処理」事業/芸能審査と出演料…
    3米軍慰問ショーの時空間
    時間にうるさい進駐軍/「占領軍慰問団一行」、鉄路をゆく…
    4米軍慰問市場の繁栄
    朝鮮戦争期の活況/「受けりゃいいから、なんでも出した」…

    第二章 進駐軍で色物を
    1モノとひとの七変化
    古今無類の初代正楽/墨汁の「ジャズ漫画」…
    2進駐軍を笑わせる
    ボクシングで笑う/四分三〇秒の野球コント…
    3奇術で生きた戦後
    松旭斎の流れをひく女たち/中国から来た奇術師たち…

    第三章 軽業曲芸の世界
    1めくるめく曲芸
    明治・大正生まれの太神楽師/「荒芸」と呼ばれて…
    2おどろき軽業ここにあり
    寺島玉章・茶目と旭天華・天徳/輝ける横井姉妹…

    第四章 歌舞音曲とアメリカ
    1女と男のダンス
    岡本姉妹のアクロバティック・ダンス/踊り子たちの残映…
    2アメリカを歌い奏でる
    エリー・チエミから江利チエミへ/箏でジャズ…

    第五章 米軍慰問ショーが衰退して
    その後の演者たち/芸人というアーティスト…

    青木 深(あおき しん)
    1975年生まれ。都留文科大学教授。歴史人類学、ポピュラー音楽研究。著書に『めぐりあうものたちの群像──戦後日本の米軍基地と音楽1945-1958』(大月書店、サントリー学芸賞受賞〈社会・風俗部門〉)、『シリーズ戦争と社会 3 総力戦・帝国崩壊・占領』(共著、岩波書店)など。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青木 深(アオキ シン)
    1975年生まれ。都留文科大学教授。歴史人類学、ポピュラー音楽研究。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。著書に、『めぐりあうものたちの群像―戦後日本の米軍基地と音楽1945‐1958』(大月書店、2013年、サントリー学芸賞受賞“社会・風俗部門”)など

進駐軍を笑わせろ!―米軍慰問の演芸史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:青木 深(著)
発行年月日:2022/10/25
ISBN-10:4582839096
ISBN-13:9784582839098
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:19cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 進駐軍を笑わせろ!―米軍慰問の演芸史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!