国税通則法の読み方 [単行本]
    • 国税通則法の読み方 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003618086

国税通則法の読み方 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2022/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国税通則法の読み方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    気軽に手に取って熟読できる入門書!国税通則法の基本を学びたい人のために条文と判例を中心に、その全体像を概説。図解と2色刷を多用して、「国税通則法」という「物語」の読み方をわかりやすく伝授。
  • 目次

    序 章 国税通則法の概要
     1 国税通則法の実務上の重要性
     2 国税通則法の手ごろな1冊の意味
     3 本書の特色
     4 判例法理により形成された法理論の重要性
     5 実務処理としては重要である計算法
     6 目次からみる国税通則法の概観
     7 各章の概観
     8 まとめ

    第1章 国税通則法の学び方―コアコンセプトとは、何か?
     1 国税通則法が使われる場面
     2 本書で国税通則法を学ぶ有用性
     3 「重要なコンセプト」を知るまえに
     4 国税通則法のコアコンセプト
     5 国税における租税手続法の一般法としての意義
     6 国税基本法としての意義
     7 「国税」とは?
     8 国税通則法のパートの概観
     9 体系書の目次もみた国税通則法
     10 まとめ

    第2章 納税義務の確定手続等
     1 全体像―15条と16条を読んでみよう!
     2 国税通則法の第2章の構造
     3 納税義務の成立と確定
     4 申告納税方式
     5 賦課課税方式
     6 自動確定方式
     7 確定された納税義務のその後
     8 まとめ

    第3章 国税通則法の解釈の方法―手続法の特色を踏まえた視点とは?
     1 税法解釈の方法
     2 手続法である国税通則法の解釈のあり方
     3 課税要件における解釈
     4 手続法における解釈
     5 争訟法における解釈
     6 まとめ

    第4章 事後に納税者の側から行う是正手続―修正申告・更正の請求等
     1 総論―修正申告と更正の請求
     2 修正申告
     3 更正の請求
     4 還付請求(源泉徴収、登録免許税)
     5 還付請求権の消滅時効
     6 還付の方法
     7 まとめ  

    第5章 事後に課税庁が行う是正手続―税務調査・追徴課税等
     1 総論
     2 税務調査
     3 課税処分と徴収処分
     4 行政手続法との関係
     5 附帯税
     6 更正等の制限・徴収権の消滅時効
     7 まとめ

    第6章 不服申立て・税務訴訟
     1 不服申立て
     2 税務訴訟
     3 まとめ

    第7章 雑則、罰則、犯則事件の調査及び処分
     1 雑則
     2 罰則
     3 犯則事件
     4 まとめ

    終 章 国税通則法の課題
     1 国税通則法の成り立ち―答申の整理
     2 国税通則法に残された課題
     3 まとめ

    【事項索引】
    【判例索引】
  • 内容紹介

    難攻不落に見える「国税通則法」の攻め方を伝授する初めての入門書!

    国税通則法の基本を学びたい人のために、条文と判例を中心にその全体像を概説した、気軽に手に取って「熟読できる入門書」。
    図解と2色刷を多用して、「国税通則法」を読み解きます。
    これまで「マイナーな法」とみなされてきた国税通則法の全貌を明らかにする、税に関わる人の必読書です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木山 泰嗣(キヤマ ヒロツグ)
    1974年横浜生まれ。青山学院大学法学部教授(税法)。同大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻主任。上智大学法学部法律学科卒。2001年に旧司法試験に合格し、2003年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。鳥飼総合法律事務所で、2015年3月まで税務訴訟および税務に関する法律問題を扱う。2011年に、『税務訴訟の法律実務』(弘文堂・2010年、“第2版・2014年”)で、第34回日税研究賞(奨励賞)を受賞。2015年4月に大学教員に転身(上記法律事務所では客員弁護士)。現在は、法学教育および税法研究に専念
  • 著者について

    木山 泰嗣 (キヤマ ヒロツグ)
    1974年生まれ。上智大学法学部卒。弁護士として、鳥飼総合法律事務所で、2015年3月まで税務訴訟・税務に関する法律問題を扱う。同年4月に大学教員に転身(上記法律事務所では客員弁護士)。現在、青山学院大学法学部教授として、法学教育および税法研究に専念。2011年に、『税務訴訟の法律実務』(弘文堂)で、第34回日税研究賞(奨励賞)を受賞。(2022年7月現在)

国税通則法の読み方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:木山 泰嗣(著)
発行年月日:2022/08/30
ISBN-10:433535911X
ISBN-13:9784335359118
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:21cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 国税通則法の読み方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!