地図をつくった男たち―明治測量物語(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 地図をつくった男たち―明治測量物語(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,14435 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
地図をつくった男たち―明治測量物語(角川ソフィア文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003618330

地図をつくった男たち―明治測量物語(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥1,144(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2022/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地図をつくった男たち―明治測量物語(角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地図作りに全力を傾ける男たちがいた。深山に分け入り、森を渉猟し、1か月を超える野営を繰り返しながら、土地を測り続ける。戦時には大陸へと渡り、仲間を失いながらも測量を行った。明治維新前夜から、国土地理院の前身である参謀本部陸地測量部の時代まで、彼らによって近代日本の基盤が築き上げられてきた。元地理院技官の著者が、その足跡を丹念にたどる。知られざる日本の地図製作と、名もなき技術者たちの奮闘の記録。
  • 目次

    はじめに
    第1部 維新前夜から維新直後の地図作り
     第1章 明治維新前夜の地図測量技術
     第2章 陸軍省最初の測量技術者・福田治軒
     第3章 沼津兵学校から巣立つ地図測量技術者
     第4章 傑出したテクノクラート小野友五郎
     第5章 開拓使測量を担った測量技術者たち
     第6章 もうひとつの日本全図――勧農局地質課に集った技術者たち
     第7章 外国人の湯治行きを阻止した測量師
     第8章 明治期の地図作りへと向かう地図方
     第9章 測量標石の始め
     第10章 使われなかった日本で最初の水準点

    第2部 陸地測量部の地図作り
     第11章 「美しさ」から「正確さ」へ――犠牲となった「かきたてるもの」
     第12章 未踏の高山を目指した明治期測量隊
     第13章 測量登山黎明期――登山家ウェストンのころ
     第14章 劔岳登頂は柴崎芳太郎に何を与えたか
     第15章 戦場に送られる即席測図手たち
     第16章 報告書に見る技術者たちの日常
     第17章 文豪と地図
     第18章 測量標石に残された思い
     第19章 友の血で描かれた地図が、赤い焔と化して消えていく
     第20章 職人技のドイツ式地図から合理性追求のアメリカ式地図へ
    おわりに
    参考文献

    【コラム】
    英数字が書けない測量手
    文字を作った男たち
    「名はかり虫」はどこに?
    清国に派遣されたお雇い日本人測量技師
    砲弾の下をかいくぐる写真班と写景班
    ばちあたりな測量官たち
  • 出版社からのコメント

    地図づくりに命を賭けた測量技術者たちの秘話
  • 内容紹介

    地図作りに全力を傾ける男たちがいた。深山に分け入り、森を渉猟し、1か月を超える野営を繰り返しながら、土地を測り続ける。戦時には大陸へと渡り、仲間を失いながらも測量を行った。明治維新前夜から、国土地理院の前身である参謀本部陸地測量部の時代まで、彼らによって近代日本の基盤が築き上げられてきた。元地理院技官の著者が、その足跡を丹念にたどる。知られざる日本の地図製作と、名もなき技術者たちの奮闘の記録。

    【目次】
    はじめに
    第1部 維新前夜から維新直後の地図作り
     第1章 明治維新前夜の地図測量技術
     第2章 陸軍省最初の測量技術者・福田治軒
     第3章 沼津兵学校から巣立つ地図測量技術者
     第4章 傑出したテクノクラート小野友五郎
     第5章 開拓使測量を担った測量技術者たち
     第6章 もうひとつの日本全図――勧農局地質課に集った技術者たち
     第7章 外国人の湯治行きを阻止した測量師
     第8章 明治期の地図作りへと向かう地図方
     第9章 測量標石の始め
     第10章 使われなかった日本で最初の水準点

    第2部 陸地測量部の地図作り
     第11章 「美しさ」から「正確さ」へ――犠牲となった「かきたてるもの」
     第12章 未踏の高山を目指した明治期測量隊
     第13章 測量登山黎明期――登山家ウェストンのころ
     第14章 劔岳登頂は柴崎芳太郎に何を与えたか
     第15章 戦場に送られる即席測図手たち
     第16章 報告書に見る技術者たちの日常
     第17章 文豪と地図
     第18章 測量標石に残された思い
     第19章 友の血で描かれた地図が、赤い焔と化して消えていく
     第20章 職人技のドイツ式地図から合理性追求のアメリカ式地図へ
    おわりに
    参考文献

    図書館選書
    国土を正確に把握すること――日本の近代化の第一歩である「地図づくり」を担った測量技術者たち。それは時に、命懸けの厳しい環境下でも行われた。長年研究を続けた著者が、その歴史と秘話を解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山岡 光治(ヤマオカ ミツハル)
    1945年、神奈川県生まれ。63年、国土地理院に技官として入所、中部地方測量部長などを務める。2001年に退職し、株式会社ゼンリンに入社。05年に退社し、「オフィス地図豆」店主として、執筆・講演・地図歩きガイドなどを行う
  • 著者について

    山岡 光治 (ヤマオカ ミツハル)
    1945年、神奈川県生まれ。63年、国土地理院に技官として入所、中部地方測量部長などを務める。2001年に退職し、株式会社ゼンリンに入社。05年に退社し、「オフィス地図豆」店主として、執筆・講演・地図歩きガイドなどを行う。『地図に訊け!』(ちくま新書)、『地図を楽しもう』(岩波ジュニア新書)、『地図の科学』(ソフトバンククリエイティブ)など著書多数。

地図をつくった男たち―明治測量物語(角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:山岡 光治(著)
発行年月日:2022/10/25
ISBN-10:4044007187
ISBN-13:9784044007188
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:地理
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:15cm
その他:『地図をつくった男たち 明治の地図の物語』加筆修正・改題書
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 地図をつくった男たち―明治測量物語(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!