泡盛をめぐる沖縄の酒文化誌 [単行本]

販売休止中です

    • 泡盛をめぐる沖縄の酒文化誌 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003618535

泡盛をめぐる沖縄の酒文化誌 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ボーダーインク
販売開始日: 2022/09/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

泡盛をめぐる沖縄の酒文化誌 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    ●目次

    はじめに 
    第一章 泡盛の由来と歴史                            
     一、「泡盛」の特徴               
     二、「泡盛」名称の語源             
    三、「口噛み酒」と泡盛の誕生 
     四、蒸留酒の伝来ルート -タイ(シャム)と中国(福建)    
     五、琉球王国における泡盛 
     六、近代以降の泡盛産業の成立と発展
      ●コラム 王国時代からの酒の分類 

    第二章 泡盛の生産地と酒造所の変遷            
     一、泡盛の生産地・首里三箇 
     二、宮古・八重山の新聞広告と酒造所 
     三、戦後首里から地方へ 
     四、中北部の酒造所の変遷 
      ●コラム 南洋諸島の泡盛 

    第三章 泡盛の周辺 
     一、泡盛の原料米    
     二、泡盛銘柄・ラベルの誕生 
      三、泡盛ビン詰めのはじまりと容器 
      ●コラム ブラジル生まれの泡盛 
                  
    第四章 沖縄の伝統的酒文化 
     一、口噛み酒の習俗と伝来 
     二、神酒の様態と変遷 
     三、芋酒(ウムザキ)  
     四、歴史的記録にみる「味醂酒」
     五、クース(古酒)の伝統  
      ●コラム 芋酒(イムゲー)の復活

    第五章 飲酒習慣と食文化                
     一、飲酒習慣の広がり 
     二、宮古のオトーリと飲酒の伝統作法 
     三、泡盛と食文化 
     四、近代沖縄における酒類広告と泡盛 

    第六章 現在の泡盛と酒類事情 
     一、泡盛酒造業業界の再編転機 
     二、泡盛の黒麹菌と酵母菌の様態変化
     三、泡盛原料としてのタイ米vs県産米 
     四、泡盛のカクテル・リキュールと新酵母 
     五、沖縄の新たな島酒の潮流・ラム酒 
     六、泡盛としての花酒 
     七、時が育む泡盛-クース(古酒)の時代 
      ●コラム 古酒づくり 

    終章 ユネスコ無形文化遺産と泡盛文化 
      ●コラム 泡盛フレーバーホイール 
       
    資料編 
     泡盛の製造方法 /泡盛に関する年表 /泡盛酒造所一覧
  • 出版社からのコメント

    琉球王国時代からの沖縄の誇るべき酒の泡盛、それ以外の酒種の歴史と文化。現在の動向まで探った「泡盛学」の決定版。
  • 内容紹介

    同著者の『泡盛の文化誌』初版より18年の月日が流れ、泡盛業界も時代とともに変わってきた。
    本書は琉球王国時代から続く泡盛の歴史と文化をさらに深く掘り下げ、近代の新聞広告資料などを参照しつつ、現在の泡盛酒造所の動向まで網羅した「泡盛学」の決定版。
    泡盛以外の伝統的酒の数々(口かみ酒、神酒、味醂酒、芋酒、クース、花酒)、さらにカクテルやリキュール、ラム酒など新たな取り組みについても言及されている
    *現在「泡盛」は「ユネスコ無形文化遺産登録」へ動き出している。
    本書「はじめに」より抜粋
     さて、私が泡盛について深く調査研究しようと思ったのは、一九九二年の沖縄県立博物館での展示会が契機であった。思えばもうだいぶん以前のことになってしまったが、その後二〇〇四年にボーダーインクから『泡盛の文化誌』を発刊した。泡盛を主とした歴史・文化を紹介した内容で、「泡盛について雑学的な本は数多く出ているが、これほどまでに幅広く奥深い本には初めて出会った。」とか「五〇〇年前の琉球王国にさかのぼるほどの、泡盛の奥深さを感じた。現代のビジネスモデルに生き残っていくしたたかさも感じた。」など好評な意見をいただいてきた。同書は二版・改訂新版と版を重ねてきたが、すでに一定の役割を果たしつつも絶版となっていた。
    (中略)
     本書は泡盛にまつわる歴史や文化史的なことがらを記述しつつも、ミキ(神酒)、芋酒や味醂酒、あるいは現代沖縄におけるカクテル、リキュール、ジン、ラム酒なども取り上げた。これらの現代沖縄の酒事情に関する内容については著者の守備範囲を大きく超えるものであるが、なおざりにはできないため、現代の様相は書き留めておきたいとの考えから事象を系統的にまとめておく形で書き綴ってみた。沖縄の様々な酒類に関して触れた書物が少ないため、本書が沖縄の名酒・泡盛をひもときつつ、沖縄の酒にまつわる歴史や文化に親しむきっかけになれば幸いである。
  • 著者について

    萩尾俊章 (ハギオトシアキ)
    1957年長崎県生まれ(現在 本籍・沖縄県)
    琉球大学卒業、筑波大学大学院修了
    沖縄県立高校の教諭を経て、沖縄県立博物館の学芸員、沖縄県教育庁文化課文化財班長、沖縄県立博物館・美術館の博物館班長などを経て、教育庁文化財課長で定年退職
    現職:沖縄県教育庁文化財課史料編集班・主任専門員(再任用)
    【専門】民俗学・社会史
    【著作等】『泡盛の文化誌』(ボーダーインク 2004年)、「琉球泡盛の話」『酒販ニュース』(醸造産業新聞社2021年9月~2022年5月)ほか
    【その他】沖縄民俗学会会長、琉球料理・泡盛世界遺産登録推進委員会副会長、琉球大学非常勤講師、沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員

泡盛をめぐる沖縄の酒文化誌 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ボーダーインク
著者名:萩尾俊章(著)
発行年月日:2022/09
ISBN-10:4899824300
ISBN-13:9784899824305
判型:A5
発売社名:ボーダーインク
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:276ページ
他のボーダーインクの書籍を探す

    ボーダーインク 泡盛をめぐる沖縄の酒文化誌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!