江戸幕府の誕生-関ヶ原合戦後の国家戦略 [単行本]

販売休止中です

    • 江戸幕府の誕生-関ヶ原合戦後の国家戦略 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003618570

江戸幕府の誕生-関ヶ原合戦後の国家戦略 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2022/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

江戸幕府の誕生-関ヶ原合戦後の国家戦略 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに…渡邊大門
    江戸幕府草創期という死角/幕府を築きながら、なぜか印象が薄い家康/本書のテーマ・各章の概要/家康と江戸幕府のイメージを更新する

    [第1章]【なぜ合戦は避けられなかったのか】
    関ヶ原の戦い―秀吉の「遺言体制」の否定と決戦への道のり …水野伍貴
    秀吉の死と「遺言体制」/秀吉死後の権力闘争/「内府ちかひの条々」/正当性を奪われた家康の動き/諸大名の選択/決戦!関ヶ原/東軍の勝利/関ヶ原の戦いとは何だったのか

    [第2章]【戦後処理はいかにおこなわれたか】
    関ヶ原合戦後における諸将の領知配分―加増・減封・改易の実態…渡邊大門
    関ヶ原合戦後の戦後処理/東軍の勝利を前提とした約束/助かった西軍の諸大名/厳罰を科された西軍首謀者/そのほかの西軍諸将の扱い/領知配分の実際/口頭のみの領知宛行/領知宛行の実態/領知配分の難しさ/徳川一門・譜代への対応/豊臣秀頼の処遇/その後の展開

    [第3章]【二つの権力はいかに並立し、決別したか】
    「二重公儀」の実像―徳川氏・羽柴氏の協調関係とその破綻…小川 雄
    二重公儀論の概要/徳川氏・羽柴氏の協調関係/秀頼期羽柴氏の所領分布/秀頼期羽柴氏と朝廷の関係/秀頼期羽柴氏の寺社再建/協調関係の推移/協調関係の担い手たち/協調関係見直しの動き/引き継がれなかった協調関係

    [第4章]【はたして法令といえるのか】
    幕府の城郭政策―「元和一国一城令」を再考する…花岡興史
    「元和一国一城令」とは/用語の出自/「元和一国一城」の実際/法令としての検証/福田千鶴氏の批判/「一国一城令」ははたして「令」なのか/山本博文氏の批判/「一国一城令」の効力/なぜ、多くの大名たちが城を壊したのか

    [第5章]【朝廷は家康に統制されていたのか】
    徳川家康と天皇・公家衆との関係―武家と朝廷の駆け引きの行方…神田裕理
    家康の台頭/帰趨を見届ける天皇と公家たち/もう一人の「武家」・「将来の関白」秀頼/秀頼・家康と朝廷︱関ヶ原合戦前︱/関ヶ原合戦後の秀頼と朝廷/官位昇進の拮抗/官位叙任権の移り変わり/昵近衆の編成/昵近衆への期待/家康の対朝廷戦略

    [第6章]【「鎖国」に至るまでの外交のあり方】
    家康の対外政策は、外国人にどう受け止められたのか―原語表現に着目した権力認識…鍋本由徳
    家康の対外政策は積極外交か/ポルトガル・スペインとの微妙な関係/研究に立ちはだかる大きな課題/原語表現と本国の権力認識への着目/イギリス商館が求める琉球との交易/幕府にとり、イギリス商館と琉球との交易にメリットはあるか/家康死後の急激な政策転換がもたらす影響/通詞と武家との喧嘩でコックスはどう動いたか/特権を拡大解釈するコックス/家康の与えた特許は軽いものだったのか?/家康がキリスト教を公認した事実はない/家康の禁教令の遠因となるノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号/家康にとっての貿易と宗教との関係/家康死後の貿易制限令

    [第7章]【駿府でなければならなかった理由とは】
    大御所政治の展開―駿府の時代とは何であったのか?…曽根勇二
    「大御所政治」の時代/新たな動きと江戸城・駿府城の普請/駿府城普請の意味/首都移転/朝鮮使節の饗応と駿府城本丸の炎上/諸大名の上洛禁止/甲府・八王子の位置付/駿府による東国支配/江戸の都市計画/大阪湾から瀬戸内の海上支配/琉球出兵とその後/姫路城の存在と西国支配/家康による拠点移動の意義

    [第8章]【幕府の代行者たちの職務とその担い手】
    京都所司代と国奉行―畿内近国に設置された江戸幕府の出先機関…片山正彦
    京都所司代・国奉行とは/板倉勝重の職務/「大御所政治」と勝重/多岐にわたる京都所司代の役割/国奉行としての片桐且元/国奉行の寺社行政/寺社の復興と国奉行/小堀政一とは/国奉行としての政一/その後の板倉氏らの状況

    [第9章]【発展の土台を支えたもの】
    近世初期の交通政策―参勤交代・関所・宿駅制…加藤 僚
    重要な交通政策/参勤交代の定義/参勤交代の別の側面/関所の機能など/関所の規定/関所の設置時期/平安から室町期の宿駅制/戦国・織豊期の宿駅制/江戸時代の宿駅制/近世宿駅の成立/宿駅・在町の目的

    [第10章]【戦いの引き金から終局に至るまで】
    大坂冬の陣・夏の陣の全貌―徳川・豊臣の最終戦争 …渡邊大門
    大坂の陣の発端/大坂冬の陣前夜/大坂冬の陣開戦する/木津川口の戦いと鴫野・今福の戦い/真田信繁と真田丸の戦い/最終的な和平の内容/大坂夏の陣開戦へ/大和郡山、堺・岸和田方面における戦い/道明寺の戦い/その後の諸戦/天王寺・岡山の戦い/秀頼と淀殿の最期

    おわりに…渡邊大門

    執筆者一覧
  • 内容紹介

    江戸幕府が約260年もの長きにわたって安泰だったのは、家康が幕府草創期の慶長・元和期に基礎となる諸政策を実行したからだった。果たしてそれはどのようなものだったか。最新の研究成果で、江戸幕府草創期という死角を明らかにする、画期的な書。

    本書は、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦後から豊臣家が滅亡した慶長20年(1615)の間における、江戸幕府初期(特に家康の時代)の諸政策や諸問題を検討する。
    関ヶ原合戦後の領知配分はどうやって行われたのか、「二重公儀体制」とはいかなる体制なのか、家康の対外政策はどんなものであったか。朝廷、交通、城郭、京都支配、大御所政治などを取り上げ、最新の研究成果でわかりやすく伝える。

    革新者のイメージが強い織田信長や知恵者とされる豊臣秀吉に比べ、特に目立った印象がない家康、草創期の江戸幕府のイメージが本書により大きく変わります。

    執筆は、渡邊大門、水野伍貴、小川 雄、花岡興史、神田裕理、鍋本由徳、曽根勇二、片山正彦、加藤 僚。

    【各章でメインテーマとなっているのは、江戸幕府初期における政治史である。この時代の政治史については、すでに概説書などに書かれているが、世間の人々の関心は低い。むしろ、食文化、町人文化などの文化史が好まれる。しかし、江戸幕府が約二百六十年もの長きにわたって安泰だったのは、家康が幕府草創期の慶長・元和期に基礎となる諸政策を実行したからだった。その諸政策についても、近年の研究により改められた点が多い。わたしたちの家康や江戸幕府のイメージは、本書を通して大きく変わるはずである。】…はじめにより
  • 著者について

    渡邊 大門 (ワタナベ ダイモン)
    (株)歴史と文化の研究所代表取締役。専門は日本中近世史。
    『豊臣五奉行と家康 関ケ原合戦をめぐる権力闘争』(柏書房、二〇二二年)、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』(星海社新書、二〇二一年)、『関ケ原合戦全史 1582-1615』(草思社、二〇二一年)、『戦国大名の戦さ事情』(柏書房、二〇二〇年)。

江戸幕府の誕生-関ヶ原合戦後の国家戦略 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文学通信
著者名:渡邊 大門(編)
発行年月日:2022/09
ISBN-10:4909658866
ISBN-13:9784909658869
判型:B6
発売社名:文学通信
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:228ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 江戸幕府の誕生-関ヶ原合戦後の国家戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!