マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件 [単行本]
    • マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003618572

マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    異世界から来た!?いえ、転生したわけではありません。障害者、性的マイノリティ、家庭に問題を抱えた人、社会になじめず独自の生き方をしてきた人etc.“フツウ”からはみ出した者たちのライフストーリーから見えてくるものとは?
  • 目次

    はじめに 

    Ⅰ フツウの世界からはじかれて暮らすことになりましたが、元気でやっています

    地獄から社会を眺めて(小林エリコ)
    僕はサイボーグ(松井彰彦)
    素顔をさらす、さらせない、どちらも自分(西倉実季)
    調整、説明、証明をめぐるコスト(吉野 靫)


    Ⅱ フツウと違う家族も悪くない、フツウにこだわらなければ

    「沈没家族」で育った土と今の僕(加納 土)
    狂人の領地(ナガノハル)
    家族を感じ、家族を思う(村山美和)
    私たちの家族はどう見えますか? ――知的に障害があるといわれた私たちが育む家族 (田中恵美子)  
    社会が敵だったときからのこと(塔島ひろみ)


    Ⅲ 居場所がないので、つくってみました

    テント村にて(小川てつオ)
    自分の家を自分で考える(丹羽太一)
    1万キロ離れた国での居場所(アベベ・サレシラシェ・アマレ)
    居場所放浪記(石川浩司)
    マジョリティだったり、マイノリティだったりする私――権力の誤配をただし続けていくために(前川直哉)

    おわりに 
    謝辞 
  • 内容紹介

    偏見や制度による規格・線引きがあるために、そこからはみだした人たちは「マイノリティ」「障害者」「変人」と呼ばれ、異者・弱者として扱われます。本書の執筆者たちは、その意味で「マイノリティ」や「障害者」「変人」などと思われがちですが、「フツウ」のあなたと、まったく別世界の人でしょうか?

    この生きにくい社会のなかで、一生懸命、もがいて、生きにくさと戦って、生きているあなたは、この本に出てくる人たちとどこか似てはいないでしょうか?
    「フツウ」からはみださないようにがんばっているあなたと、「フツウ」からはみだして、差別され「障害者」「変人」「要配慮者」などと名付けられる彼らを分けているのは、幻想の線に過ぎないのではないでしょうか?

    何らかの社会的ハンディをかかえながらも、自分の生を自分なりの形で生き生きと生きていることを伝えるエッセイを、「かわいそうな人の感動する話」ではなく、あなた自身の生と重ねて読んでいただければと思います。

    図書館選書
    障害者、家庭に問題を抱えた人、性的マイノリティ、社会に適応できなかった人など、“フツウ”から外れた人たちのライフストーリー14編を収載。フツウの価値観に縛られがちな思考を解放し、新たな視点を得られるエッセイ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松井 彰彦(マツイ アキヒコ)
    1962年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。日本経済学会会長、東京大学経済学研究科副研究科長在任中に心サルコイドーシスにより入院、障害者手帳を取得。エコノメトリック・ソサエティ・フェロー(終身特別会員)

    塔島 ひろみ(トウジマ ヒロミ)
    1962年東京都生まれ。『ユリイカ』1984年度新鋭詩人。1987年ミニコミ『車掌』創刊。編集長として現在も発行を続けている。1988年より東京大学大学院経済学研究科にて非常勤で事務職を務める
  • 著者について

    松井彰彦 (マツイアキヒコ)
    1962年生まれ。日本経済学会会長、東京大学経済学研究科副研究科長在任中に心サルコイドーシスにより入院、障害者手帳を取得。エコノメトリック・ソサエティ・フェロー(終身特別会員)。著書に『市場(スーク)の中の女の子』(2004年、PHP)、『高校生からのゲーム理論』(2010年、ちくまプリマー新書)など。

    塔島ひろみ (トウジマヒロミ)
    1962年東京生まれ。『ユリイカ』1984年度新鋭詩人。1987年ミニコミ「車掌」創刊。編集長として現在も発行を続けている。同誌から生まれた著書に『楽しい〔つづり方〕教室』(1994年、出版研)、『鈴木の人』(1999年、洋泉社)など。1988年より東京大学経済学部・大学院経済学研究科にて非常勤で事務職を務める。

    小林エリコ (コバヤシエリコ)
    1977年茨城県生まれ。短大卒業後、エロ漫画雑誌の編集に携わるも自殺を図り退職、のちに精神障害者手帳を取得。デビュー作『この地獄を生きるのだ』(2017年、イースト・プレス)が話題を呼ぶ。『家族、捨ててもいいですか?』(2020年、大和書房)、『私がフェミニズムを知らなかった頃』(2021年、晶文社) など著書多数。

    西倉実季 (ニシクラミキ)
    1976年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(社会科学)。現在、東京理科大学教養教育研究院准教授。主な著書・論文に、『「社会」を扱う新たなモード』(2022年、共著、生活書院)、「『ルッキズム』概念の検討」(『和歌山大学教育学部紀要(人文科学)』No.71、2021年)。

    吉野靫 (ヨシノユギ)
    立命館大学生存学研究所客員協力研究員。クィア。大阪医大ジェンダークリニックで医療事故に遭い、裁判を経験。日本のトランスジェンダーに関する規範、制度、医療等をテーマに執筆。著書に『誰かの理想を生きられはしない――とり残された者のためのトランスジェンダー史』(2020年、青土社)。『新潮』、『GQ Japan』ほか寄稿多数。

    加納土 (カノウツチ)
    1994年生まれ。1歳から8歳までを東京・東中野で行われていた共同保育「沈没家族」の元過ごす。武蔵大学社会学部の卒業制作として自分の生い立ちを振り返ったドキュメンタリーを制作する。2019年、卒業制作を再編集し『沈没家族 劇場版』として全国の劇場で公開。著書に『沈没家族――子育て、無限大。』(2020年、筑摩書房)。

    ナガノハル
    1979年神奈川県生まれ。双極性障害2型という障害をかかえながら、日々の苦労をまんがやエッセイにすることをライフワークとしている。著書に『不安さんとわたし』(2019年、山吹書店)『不安さんとはたらく』(2021年、山吹書店)、『一万年生きた子ども―統合失調症の母をもって』(2021年、現代書館)がある。

    村山美和 (ムラヤマミワ)
    埼玉県出身、板橋区在住。自営業・障害者団体役員・自立生活センター勤務等の経験があります。現在肩書きはなく、ボランティア活動など、日々できることをしています。脳性まひの障害があり、27歳の時から自立生活を続けています。著書に『あんドーナツ』(1995年、発売:筒井書房、発行:七七舎)、詩集『誇りをだきしめて』(1997年、千書房)。

    田中恵美子 (タナカエミコ)
    東京家政大学人文学部教育福祉学科教授。日本女子大学大学院満期修了。博士(社会福祉学)。東京医科歯科大学専任講師、東京家政大学講師、准教授を経て2021年度から現職。主な著書に『障害者の「自立生活」と生活の資源』(2009年、生活書院)、『出会いの障害学』(2021年、土屋パブリッシング)、『人工呼吸器をつけますか』(2004年、共著、メディカ出版)、『社会福祉への招待』(2016年、共著、放送大学教育振興会)、『往き還り繋ぐ』(2019年、共著、生活書院)他。

    小川てつオ (オガワテツオ)
    1970年東京都羽村市生まれ。野宿者。小さい頃は、多摩川の川原、コンクリート工場の廃材で遊んでいた。1996年から居候ライフ、2003年より都内公園のテント村で暮らす。主な著書に『このようなやり方で300年の人生を生きていく』(2005年、キョートット出版)、『反東京オリンピック宣言』(2016年、共著、航思社)。

    丹羽太一 (ニワタイチ)
    早稲田大学建築学科修士課程修了後、同大石山修武研究室スタッフとして半年勤務、病のため車いす生活となり、1年間の入院を経て再び同職。設計、企画、編集などの業務に携わる。2010年より東京大学経済学研究科READ-REASE-REDDYスタッフ。丹羽菜生と、障害者・高齢者のための住宅も手がけている。主な著書に、『体験的ライフタイム・ホームズ論 車いすから考える住まいづくり』(2016年、編著、彰国社)。

    アベベ・サレシラシェ・アマレ
    エチオピア生まれ。国立アディスアベバ大学理科学部化学科卒業。1996年来日、アジア学院でリーダーシップ研修プログラム終了。2010年NPO法人アデイアベバ・エチオピア協会を設立。在日エチオピア人支援、エチオピア支援と日本とエチオピア間の橋渡しとして文化・スポーツ交流、企業紹介等の活動を促進、現在理事として従事。

    石川浩司 (イシカワコウジ)
    1961年東京都生まれ、ミュージシャン。元たま、現在ギター弾き語りソロの他、パスカルズ、ホルモン鉄道、Mont.Barbaraなどのバンドでガラクタパーカッションで活動中。主な著書に『懐かしの空き缶大図鑑』(2019年、東海教育研究所)『「たま」という船に乗っていた』(2004年、ぴあ)『すごろく旅行のすすめ』(1996年、筑摩書房)『おとなのなぞなぞ』(2003年、主婦と生活社)『イラスト図鑑 インスタントラーメン』(1995年、同文書院)など。

    前川直哉 (マエカワナオヤ)
    福島大学教育推進機構准教授。1977年兵庫県生まれ。灘中・高校(神戸市)教諭などを経て、2014年より福島在住。専門はジェンダー/セクシュアリティの社会史。主著に『〈男性同性愛者〉の社会史――アイデンティティの受容/クローゼットへの解放』(2017年、作品社)、『男の絆――明治の学生からボーイズ・ラブまで』(2011年、筑摩書房)など。 

マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ヘウレーカ ※出版地:武蔵野
著者名:松井 彰彦(編著)/塔島 ひろみ(編著)/小林 エリコ(著)/西倉 実季(著)/吉野 靫(著)/加納 土(著)/ナガノ ハル(著)/村山 美和(著)/田中 恵美子(著)/小川 てつオ(著)/丹羽 太一(著)/アベベ・サレシラシェ アマレ(著)/石川 浩司(著)/前川 直哉(著)
発行年月日:2022/10/05
ISBN-10:4909753141
ISBN-13:9784909753144
判型:B6
発売社名:ヘウレーカ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!