入門講義 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(筑摩選書) [全集叢書]
    • 入門講義 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(筑摩選書) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003619436

入門講義 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(筑摩選書) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2022/10/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

入門講義 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(筑摩選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    哲学の役割は物事を丸ごと説明するテーゼを提示することではない。ウィトゲンシュタインはぼやけた物の見方を論理的に明確化し、世界や人生のディテイルから目を逸らさぬようにと、私たちをガイドする―。二〇世紀最大の哲学書『論理哲学論考』とはどのような本なのか。独特の概念を一つずつ押さえ、難解かつ複雑に枝分かれした『論考』の議論をわかりやすく読み解くとともに、世界的な解釈論争にも分け入り、後期哲学への連続性も視野に、ウィトゲンシュタインの思考を生き生きと描き出す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1講 『論理哲学論考』とはどのような本なのか
    第2講 世界、事実、事態、対象―形而上学か端的なナンセンスか
    第3講 写像理論
    第4講 記号、シンボル、ナンセンス
    第5講 記号言語と形而上学
    第6講 言語と論理
    第7講 真理操作、量化子、独我論
    第8講 論理学、数学、自然科学
    第9講 倫理に関わる言葉たち
    第10講 ガイドとしての『論理哲学論考』
    第11講 哲学は学説ではなく、活動である
  • 出版社からのコメント

    哲学は学説ではなく、活動である! 二〇世紀最大の哲学書を丁寧に読み、ウィトゲンシュタインの誠実な思考の歩みをたどる入門講義。
  • 内容紹介

    哲学は学説ではなく、活動である! 二〇世紀最大の哲学書『論理哲学論考』を、後期の書『哲学探究』に至る思考の足取りも視野にわかりやすく読み解く入門講義。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大谷 弘(オオタニ ヒロシ)
    1979年京都府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程満期退学。博士(文学)。現在、東京女子大学現代教養学部准教授。専門は西洋哲学
  • 著者について

    大谷 弘 (オオタニ ヒロシ)
    1979年京都府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程満期退学。博士(文学)。現在、東京女子大学現代教養学部准教授。専門は西洋哲学。著書に『ウィトゲンシュタイン 明確化の哲学』(青土社)、『「常識」によって新たな世界は切り拓けるか――コモン・センスの哲学と思想史』(共編著、晃洋書房)、『因果・動物・所有――一ノ瀬哲学をめぐる対話』(共編著、武蔵野大学出版会)など。訳書に『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇 ケンブリッジ1939年』(共訳、講談社学術文庫)がある。

入門講義 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(筑摩選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:大谷 弘(著)
発行年月日:2022/10/15
ISBN-10:4480017577
ISBN-13:9784480017574
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 入門講義 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(筑摩選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!