地理的表示の保護制度の創設―どのように政策は決定されたのか [単行本]
    • 地理的表示の保護制度の創設―どのように政策は決定されたのか [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003620375

地理的表示の保護制度の創設―どのように政策は決定されたのか [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2022/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地理的表示の保護制度の創設―どのように政策は決定されたのか の 商品概要

  • 目次

    第1章 はじめに
    第2章 地理的表示保護をめぐる状況と保護制度の違いの背景にある考え方
    第3章 地理的表示保護制度の検討と創設失敗、地域団体商標制度創設の過程(2004年及び2005年の地理的表示保護をめぐる政策過程)
    第4章 地域団体商標制度導入後の状況変化
    第5章 地理的表示保護制度の再検討と創設に至る経緯(2014年の地理的表示法成立に至る政策過程)
    第6章 アイディアをめぐる相互作用を通じた政策決定
    第7章 政策手段としての地理的表示保護制度
    第8章 地理的表示保護制度の実施
    第9章 終わりに
    参考文献一覧
    図一覧
    表一覧
    インタビューリスト
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    地理的表示(原産地を特定できる地域産品)保護制度創設の政策過程を明らかし、この制度の新しい政策手段や意義などを分析した。
  • 内容紹介

    地理的表示(原産地を特定できる地域産品の名称)保護制度創設の政策過程を明らかにするとともに、これを事例として、この制度の新しい政策手段としての意義や政策実施上の課題を分析した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内藤 恵久(ナイトウ ヨシヒサ)
    1964年生まれ、愛知県出身。1987年東京大学法学部卒業、同年農林水産省入省。大分県農政部次長、総合食料局総務課調査官、内閣法制局第4部参事官等を経て、2009年より農林水産政策研究所。2020年政策研究大学院大学博士課程(政策プロフェッショナルプログラム)修了、博士(政策研究)。現職、農林水産政策研究所食料領域上席主任研究官
  • 著者について

    内藤 恵久 (ナイトウ ヨシヒサ)
    内藤 恵久
    1964年生まれ、愛知県出身
    1987年東京大学法学部卒業、同年農林水産省入省
    大分県農政部次長、総合食料局総務課調査官、内閣法制局第4部参事官等を経て、
    2009年より農林水産政策研究所
    2020年政策研究大学院大学博士課程(政策プロフェッショナルプログラム)修了、博士(政策研究)
    現職 農林水産政策研究所食料領域上席主任研究官

    主な著書
    『新しい品種登録制度のあらまし』(地球社、1999年)
    『逐条解説 農地法』(共著)(大成出版社、2011年)
    『地理的表示法の解説』(大成出版社、2015年)
    『農林漁業の産地ブランド戦略』(共著)(ぎょうせい、2015年)
    『『ポスト貿易自由化』時代の貿易ルール』(共著)(農林統計出版、2015年)
    『逐条解説 農業協同組合法』(共著)(大成出版社、2017年)

地理的表示の保護制度の創設―どのように政策は決定されたのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:内藤 恵久(著)
発行年月日:2022/09/30
ISBN-10:4811906357
ISBN-13:9784811906355
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:21cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 地理的表示の保護制度の創設―どのように政策は決定されたのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!