古代史の定説を疑う(宝島社新書) [新書]
    • 古代史の定説を疑う(宝島社新書) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003620542

古代史の定説を疑う(宝島社新書) [新書]

瀧音 能之(監修)水谷 千秋(監修)
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:宝島社
販売開始日: 2022/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代史の定説を疑う(宝島社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教科書の改訂は4年に一度しかされず、学会で常識となった説が反映されるにはさらに長い期間を要する。そのため、私たちが「定説」と思っている歴史が、疑問視されているケースは少なくない。過去20年、発掘調査による新たな発見が相次ぐとともに、AIシミュレーションや古気候学、DNA解析などの科学的手法の急速な発展によって、新たな事実が解明されるようになってきた。本書では、最新発掘調査と最新学説から、新たな「古代日本の姿」を探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 旧石器時代~縄文時代(人類はいつ日本列島に到達したのか;港川人は日本人の先祖なのか ほか)
    第2章 弥生時代(日本の稲作はいつはじまったのか;日本の稲作は中国大陸から直接伝わったのか ほか)
    第3章 古墳時代(ヤマト王権は邪馬台国を継承した王権なのか;初期ヤマト王権の大王は絶対君主ではなかった ほか)
    第4章 飛鳥時代(蘇我氏と物部氏の対立の原因は仏教だったのか;崇峻天皇暗殺の首謀者は誰だったのか ほか)
    第5章 奈良・平安時代(なぜ墾田永年私財法はつくられたのか;延暦寺は平安京の鬼門除けだったのか ほか)
  • 内容紹介

    2000年代から考古学的な発掘調査は飛躍的な発展を遂げている。新たな発掘成果は、古代史の何をどこまで明らかにしているのか。本書は、従来の説に一石を投じる近年のさまざまな発掘成果をもとに、古代史を時代別に整理・検証する内容です。最新研究から歴史の真実に迫る一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    瀧音 能之(タキオト ヨシユキ)
    1953年生まれ。駒澤大学文学部歴史学科教授

    水谷 千秋(ミズタニ チアキ)
    1962年、滋賀県大津市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学(国史学)。博士(文学)。堺女子短期大学教授・副学長。日本古代史専攻

古代史の定説を疑う(宝島社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:宝島社
著者名:瀧音 能之(監修)/水谷 千秋(監修)
発行年月日:2022/10/21
ISBN-10:4299034597
ISBN-13:9784299034595
判型:新書
発売社名:宝島社
対象:一般
発行形態:新書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:18cm
厚さ:1cm
重量:165g
他の宝島社の書籍を探す

    宝島社 古代史の定説を疑う(宝島社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!