炎芸術No.152 [単行本]
    • 炎芸術No.152 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003620586

炎芸術No.152 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:阿部出版
販売開始日: 2022/11/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

炎芸術No.152 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    特集 軽やかな酒器



    ●陶芸

    丹羽シゲユキ

    心弾む、華やぎの酒器



    谷 穹、片山亜紀、アーグネス・フス、アマンダ・トン

    小形こず恵、鍾 雯婷、河端理恵子、高橋亞希

    梅田かん子、村田匠也、清水真由美、釣 光穂



    ●ガラス

    江波冨士子

    美しいガラスが生まれいずるまで

    文・山内舞子(キュレーター・美術評論家)



    小西 潮、高橋禎彦、作道僚子、岡田多恵

    由良 園、津田清和、藤井友梨香、西山 雪



    ●漆芸

    若林幸恵

    器と像とアニミズム

    文・山内舞子(キュレーター・美術評論家)



    しんたにひとみ、泉 健太郎、黒木紗世

    八代淳子、工藤茂喜、菱田賢治



    ●金工

    武田享恵

    錫から生み出す水のかたち



    市岡真治、田中千絵、角居康宏、佐故龍平



    日本の酒器と工芸―その概況と展望

    文・山内舞子(キュレーター・美術評論家)





    「古典と現代」青白磁

    深見陶治

    セラミック・スカルプチャーの青白磁



    フォーカス・アイ 西澤伊智朗

    彷徨の先に残されたもの

    文・坂上しのぶ(ヤマザキマザック美術館学芸員)



    期待の新人作家 酒井智也



    現代工芸の作り手たち 第25回 漆芸 本間健司

    木の自然との対話―本間健司の木漆工芸的造形

    文・外舘和子(多摩美術大学教授)



    展覧会スポットライト 開館20周年記念 ロマンティック・プログレス

    文・山口敦子(岐阜県現代陶芸美術館学芸員)



    展覧会スポットライト 吉左衞門X nendo×十五代吉左衞門・樂直入

    文・松山早紀子(佐川美術館学芸員)



    展覧会スポットライト ―閃光― 池田 巖

    文・横堀 聡(益子陶芸美術館副館長)



    展覧会スポットライト 笠間焼250年記念 欲しいがみつかる・うつわ展Ⅱ ―笠間と益子―

    文・岩井基生(茨城県陶芸美術館主任学芸主事)



    展覧会スポットライト ギャラリー栄光舎 開廊40周年記念 精鋭作家10人 夢の茶盌展



    展覧会スポットライト 逞しの壺、美しの壺

    文・江木淳人(備前市立備前焼ミュージアム学芸員)



    陶芸公募展レポート 第16回パラミタ陶芸大賞展

    文・衣斐唯子(パラミタミュージアム学芸員)



    工芸公募展レポート 国際ガラス展・金沢2022

    文・志甫雅人(石川県デザインセンター事務局長・チーフディレクター)



    工芸公募展レポート 2022金沢・世界工芸コンペティション

    文・唐澤昌宏(国立工芸館長)



    陶芸実践講座 陶でつくるいきもの造形 第8回 虎

    講師・大野敦史



    陶芸マーケットプライス

    展覧会スケジュール

    HONOHO GEIJUTSU English Summary

  • 内容紹介

    軽やかな酒器

    「備前の徳利、唐津のぐい吞」のように、これまで酒器と言えば、日本酒を飲むための「徳利」と「ぐい吞」が定番であった。しかし、近年は日本酒のみならず、ビール・ワイン・ウイスキー・果実酒など、それぞれの種類に合った現代的な酒器が増えてきている。また、陶芸に比べれば数は少ないものの、現代作家によるガラス・漆芸・金工の酒器も目にする機会が増えた。「陶芸」は土が可塑性に富んでいるので、造形の自由度が高い。「ガラス」は透明感があり、お酒の色が美しく透けて見える。「漆芸」は温かみを感じ手触りが良く、驚くほど軽い。そして「金工」は冷たさや温かさを保ちやすく、破損の心配が少ない。素材ごとに魅力が異なるので、色々集めてみたくなる。本特集では、陶芸をはじめガラス・漆芸・金工の34名の作家による、使い手の気持ちを華やかに彩る、現代感覚あふれる多彩で軽やかな酒器を紹介する。工芸の現代化の行方を探りながら、新たな酒器の楽しみを提案したい。

炎芸術No.152 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:阿部出版
発行年月日:2022/11
ISBN-10:4872426274
ISBN-13:9784872426274
判型:規大
発売社名:阿部出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:28cm
横:21cm
厚さ:1cm
その他:特集:軽やかな酒器
他の阿部出版の書籍を探す

    阿部出版 炎芸術No.152 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!