英文法総覧 大改訂新版 [単行本]
    • 英文法総覧 大改訂新版 [単行本]

    • ¥7,260218 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003624560

英文法総覧 大改訂新版 [単行本]

  • 5.0
価格:¥7,260(税込)
ゴールドポイント:218 ゴールドポイント(3%還元)(¥218相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2022/10/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

英文法総覧 大改訂新版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「英文法総覧」は「英語の文法の全体を残らずご覧にいれる」という意味である。英文法の間口は時代と共に広くなり、奥行きも深くなっている。英語学という学問の景色も大きく変わった。音声学、形態論、統語論が中心であった英語学・英文法の学問分野が意味論を含むようになり、語用論や言語文化までも取り込み守備範囲を広げて深化を続けている。ことばが人間の認知を反映する仕組みが、いま解き明かされようとしている。
  • 目次

    序論 英文法の世界へのいざない

    Part I 文(Sentence)
    第1章 文(Sentence)
    第2章 主語(Subject)
    第3章 文型(Sentence Patterns)
    第4章 目的語(Object)
    第5章 補語(Complement)
    第6章 修飾語句(Modifier)
    第7章 文の種類(Kinds of Sentence)

    Part II 品詞(Parts of Speech)
    第8章 名詞(Noun)
    第9章 代名詞(Pronoun)
    第10章 形容詞(Adjective)
    第11章 冠詞(Article)
    第12章 副詞(Adverb)
    第13章 動詞(Verb)
    第14章 助動詞(Auxiliary Verb)
    第15章 接続詞(Conjunction)
    第16章 前置詞(Preposition)

    Part III 準動詞(Verbals)
    第17章 不定詞(Infinitive)
    第18章 分詞(Participle)
    第19章 動名詞(Gerund)

    Part IV 関係詞(Relatives)
    第20章 関係代名詞(Relative Pronoun)
    第21章 関係副詞(Relative Adverb)

    Part V 構文(Sentence Construction)
    第22章 時制(Tense)
    第23章 態(Voice)
    第24章 仮定法(Subjunctive Mood)
    第25章 話法(Narration)
    第26章 比較(Comparison)
    第27章 否定(Negation)
    第28章 動詞を中心とする構文(Verb Pattern)
    第29章 名詞を中心とする構文(Noun Pattern)
    第30章 形容詞を中心とする構文(Adjective Pattern)
    第31章 一致(Agreement)
    第32章 形式語it, there(Formal "It" and "There")

    Part VI 修飾語句(Modifiers)
    第33章 形容詞的修飾語句(Adjectival Modifier)
    第34章 副詞的修飾語句(Adverbial Modifier)
    第35章 副詞節と副詞句(Adverbial Clause and Adverbial Phrase)

    Part VII 情報構造(Information Structure)
    第36章 文の主題と情報構造(Theme and Information Structure)
    第37章 強調(Emphasis)
    第38章 省略・挿入(Ellipsis and Parenthesis)
    第39章 展開形と圧縮形(Expansion and Compression)
    第40章 統語論と意味論の図像性(Semantics and its Syntactic Iconicity)
    第41章 レトリック(Rhetoric)
  • 出版社からのコメント

    「英文法総覧」は「英語の文法の全体を残らずご覧にいれる」という意味。ことばが人間の認知を反映する仕組みが、いま解き明かされる
  • 内容紹介

    「英文法総覧」は「英語の文法の全体を残らずご覧にいれる」という意味である。英文法の間口は時代と共に広くなり、奥行きも深くなっている。英語学という学問の景色も大きく変わった。音声学、形態論、統語論が中心であった英語学・英文法の学問分野が意味論を含むようになり、語用論や言語文化までも取り込み守備範囲を広げて深化を続けている。ことばが人間の認知を反映する仕組みが、いま解き明かされようとしている。

    本書は、1996年に刊行した 『英文法総覧[改訂版]』 の大改訂新版です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安井 稔(ヤスイ ミノル)
    1921年、静岡県生まれ。1944年、東京文理科大学英語学英文学卒業。東京教育大学教授、東北大学教授、筑波大学教授、芦屋大学教授、静岡精華短期大学学長を歴任。静岡精華短期大学名誉学長、東北大学名誉教授、文学博士

    安井 泉(ヤスイ イズミ)
    1948年、東京都生まれ。大阪市立大学文学研究科博士課程退学。筑波大学名誉教授。筑波大学教授、聖徳大学教授を歴任。文学修士。英語語法文法学会会名誉顧問、筑波英語教育学会顧問。日本ルイス・キャロル協会会長(2003~)
  • 著者について

    安井 稔 (ヤスイ ミノル)
    1921年、静岡県生まれ。1944年、東京文理科大学英語学英文学卒業。東京教育大学教授、東北大学教授、筑波大学教授、芦屋大学教授、静岡精華短期大学学長を歴任。静岡精華短期大学名誉学長、東北大学名誉教授、文学博士。

    主な著書: 『英語学研究』(1960)、Consonant Patterning in English(1962)[以上、研究社]、『構造言語学の輪郭』(1963)、『英語学の世界』(1974)、『新しい聞き手の文法』(1978)[以上、大修館書店]、『英語学概論』(1987)、『英語学史』(1988)、『納得のゆく英文解釈』(1995)、『英語学を考える』(2001)、『仕事場の英語学』(2004)、『英語学の見える風景』(2008)、『「そうだったのか」の言語学』(2010)、『ことばで考える』(2013)、『英語とはどんな言語か』(2014)、『知っておきたい英語の歴史』(共著、2014)、『英語クラスターハンドブック』(共著、2017)[以上、開拓社]、など。ほかに、翻訳書、編著が多数ある。

    安井 泉 (ヤスイ イズミ)
    1948年、東京都生まれ。大阪市立大学文学研究科博士課程退学。筑波大学名誉教授。筑波大学教授、聖徳大学教授を歴任。文学修士。英語語法文法学会会名誉顧問、筑波英語教育学会顧問。日本ルイス・キャロル協会会長(2003 ~)。

    主な著書:『名詞・代名詞』(講座学校英文法の基礎 第2 巻)(共著、研究社、1983)、『音声学』(開拓社、1992)、『グラマー・テクスト・レトリック』(編著、くろしお出版、1992)、『動詞』(現代の英文法 第8 巻)(共著、研究社、1994)、『ユースプログレッシブ英和辞典』(編集委員)(小学館、2004)、『地下の国のアリス』『鏡の国のアリス』(訳著、新書館、2005)、『子ども部屋のアリス』(訳書、七つ森書館、2015)、『対訳・注解 不思議の国のアリス』(訳注、研究社、2017)、『ことばから文化へ』(開拓社、2010)、『紅茶の英国 英国の紅茶 メアリー・ポピンズは東風にのって―ことばからみる英国文化論』(北星堂、2006)、『英語で楽しむ英国ファンタジー』(静山社、2013)、など。ほかに、翻訳書、論文、エッセイが多数ある。

英文法総覧 大改訂新版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:安井 稔(著)/安井 泉(著)
発行年月日:2022/10/22
ISBN-10:4758910251
ISBN-13:9784758910255
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:858ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:4cm
重量:1065g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 英文法総覧 大改訂新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!