ざんねんな教育環境―現職教師が語る「学力格差」の実態 [単行本]
    • ざんねんな教育環境―現職教師が語る「学力格差」の実態 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003626330

ざんねんな教育環境―現職教師が語る「学力格差」の実態 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2022/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ざんねんな教育環境―現職教師が語る「学力格差」の実態 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    環境一つで救える命がある―この事実を知ったとき、みなさんは何を感じるでしょうか。これまでみなさんは、様々な「環境」で教育を受けてきたと思います。なかには、学習塾へ通われたという人もいたでしょう。ここで「想像してほしいこと」があります。それは「理想の教育環境」についてです。それを描ける人はどれほどいるでしょうか。本書では、現場での観察や同業者との交流で得た一次情報、さらに参考文献などをもとに「ざんねんな教育環境」を分析し、「理想となる教育環境」を紹介していきます。もちろん、「安全面」についても触れています。「学習権を守る」、「身を守る」教育環境、子どもたちのために考えてください!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ざんねんな家庭教育(ざんねんな「オンライン授業」;ざんねんな「学習塾」 ほか)
    第2章 ざんねんな教育時事問題(ざんねんな「SDGs」;ざんねんな「学校改革」 ほか)
    第3章 ざんねんな教育史(ざんねんな「詰め込み教育」;ざんねんな「ゆとり教育」 ほか)
    第4章 ざんねんな教育文化(ざんねんな「PTAの是非」;ざんねんな「モンスターペアレント」 ほか)
  • 内容紹介

    衝撃の告白で話題沸騰、『ざんねんな先生』の著者による新時代の教育書第二弾!
    理論に基づく「理想の教育環境」を築くための提案

    「環境一つで救える命がある」--この事実を知ったとき、みなさんは何を感じるでしょうか。これまでみなさんは、小学校、中学校、高校などさまざまな「環境」で教育を受けてきたと思います。なかには、進学前に学習塾へ通われたという方もいるでしょう。
     さて、ここで「想像してほしいこと」があります。それは「理想の教育環境」についてです。この「理想」をパッと描ける人はどれほどいるでしょうか。一口に「理想の教育環境」と言っても、価値観は人それぞれですから、答えはさまざまなものになるでしょう。
     ある人にとっては、それは「好奇心を喚起する教育環境」かもしれません。「学力を重視する教育環境」を思い描く人もいれば、「安全を重視する環境」を挙げる人もいるでしょう。このように、「理想の教育環境」は千差万別なのです。
    本書では、そうしたさまざまな「理想の教育環境」とは対極にある「ざんねんな教育環境」について、現場での観察や同業者との交流で得た一次情報、さらに参考文献などをもとにその実態を分析し、そこから真に求められるべき「理想の教育環境」を導き出していきます。
    教師が明確な意図と理論に基づいて学びの環境を設定することで、子どもの成長や自立を促す可能性は一気に高まります。そしてそのことが、最終的には近年顕在化している「学力格差」の問題の解決にもつながるはず、というのが本書の主張です。しかも、環境の設定を誤れば、子どもの命にかかわる場合もありえるため、大人の役割は重大です。これは決して大げさな話ではなく、犯罪機械論に基づいた安全教育の試みなども各地で行われているのです。
    「環境一つで救える命がある」--この言葉にさまざまな意味を込めました。本書を通してそれらの意味を実感していただけると幸いです。(ありま・しんいちろう)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有馬 心一朗(アリマ シンイチロウ)
    慶應義塾大学大学院博士前期課程等を経て、公立学校英語科教諭。専門は言語学、教育社会学、学習心理学。「授業名人」として著名な有田和正氏から指導を受け、現場での実践が教育書や全国紙(朝日新聞や読売新聞など)に掲載される。学生時代から教育研究団体に所属。大学3年時に風景画などを譲って得た旅費で、同士が勤務する小・中・高校を視察し、日本一周を達成。その後、海外の貧困・紛争地域の学校で教鞭を執った。教育系の免許は幼稚園やレクリエーション・インストラクターなど七つの資格を取得し、各職域を経験。中学校、高校では部活動の指導に従事する。高校時代に関心をもった学習心理学を研究し続けた結果、全国記述模擬試験(代々木ゼミナール)で日本一になり、教え子を最難関校(桜蔭学園や西大和学園、東京大学など)へ合格に導く。現在、地元で授業研究サークルの代表を務める傍ら、教育社会学の研究に勤しむ
  • 著者について

    有馬心一朗 (アリマシンイチロウ)
    関東の公立学校主任教諭。専門は教育社会学。学生時代から現役教師主催の教育研究団体に所属。「社会科授業の名人」「教師の教師」として知られる故・有田和正氏の指導を受ける。著書に本書姉妹編『ざんねんな先生』。趣味はマラソンとイラスト。

ざんねんな教育環境―現職教師が語る「学力格差」の実態 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:有馬 心一朗(著)
発行年月日:2022/10/25
ISBN-10:4794812221
ISBN-13:9784794812223
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:19cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 ざんねんな教育環境―現職教師が語る「学力格差」の実態 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!