だから集落営農が必要だ―集落営農法人第1号「おくがの村」の35年 [単行本]
    • だから集落営農が必要だ―集落営農法人第1号「おくがの村」の35年 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
だから集落営農が必要だ―集落営農法人第1号「おくがの村」の35年 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003626854

だから集落営農が必要だ―集落営農法人第1号「おくがの村」の35年 [単行本]

糸賀 盛人(著)榊田 みどり(取材・構成)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2022/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

だから集落営農が必要だ―集落営農法人第1号「おくがの村」の35年 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    35年前、全国初の集落営農法人として誕生した島根県津和野町の農事組合法人「おくがの村」。山奥の小さな集落営農ながら、農家を減らすことなく、U・Iターン者を受け入れる組織として成長してきた秘訣は何か。創立当時から代表理事を務める糸賀盛人氏の個性と魅力あふれる語りから、その実践哲学と集落永続のヒントをさぐる。
  • 目次

    Ⅰ 巻頭発言 集落営農には集落営農の哲学が必要だ

    Ⅱ 進化する集落営農 
    「農事組合法人おくがの村」は、いかにして生まれ展開したか
    1 「結いと絆の小農連合」目指す農業法人:地域の安定的持続を目指して
    2 高校を卒業し帰郷・就農:アメリカ型大規模農業を夢見て
    3 規模拡大に抱いた疑問:「後継者会」で地域農業を議論
    4 松井浄蓮師との出会い:「農業」の意味と価値を考える
    5 圃場整備を機に集落営農法人設立へ:イメージは「小さな農協・地域のお寺」 
    6 基盤整備完了で、おくがの村設立:集落維持を目的に独自ルール策定
    7 村づくりも担う集落営農:住民をつなぐ情報発信も
    8 スマート農業、ホントにスマートか?:除草効率化は圃場整備で実現
    9 UIターン者がもたらす嵐:次世代に集落をつなぐために
    10 わくわくつわの協同組合を設立:中小企業等協同組合法の事業協同組合として
    11 TPPよりPPKじゃ!:100年スパンで農村を考える
    12 「自給」の価値問い直しを:地域の豊かさを問いなおす

    【資料1】「集落営農」を農政上位置づけたことについて 高木賢(元食糧庁長官)
    【資料2】これまでもこれからも  集落営農の先進モデル「おくがの村」 葛城和夫(元大分県農業会議専務理事)
    【資料3】集落営農型の法人こそ最後の砦    山下惣一(農民・作家)


    Ⅲ 糸賀盛人 時代への発言(2004年~2016年)
    これからもピンピンコロリのむらづくり
    集落から農家は減らせない

    いま自給と協同が欠かせない

    TPPは育ち始めた集落営農をつぶしかねない
    ――ワシはTPPよりPPK(ピン・ピン・コロリ)

    「人を減らさん」ためには哲学が必要よ
    ――おくがの村の糸賀盛人、酒を呑んで大いに語る

    農政が変わろうとも、わが集落を「普段」に「不断」に守る

    国民すべてを准組合員に

    【解題】 集落営農における「おくがの村」と糸賀盛人 楠本雅弘(農山村地域経済研究所所長)
     1 江戸時代の「奥ヶ野村」の自治・協同を受け継ぐ
     2 後に続く13の「ひらがな法人」
     3 ブレない「糸賀原理主義」への共感
     4 骨の髄まで「農協マン」

    年表
  • 出版社からのコメント

    小さな集落営農がどうして農家を減らすことなく、UIターン者を受け入れる組織となったか。組合長の証言から秘訣を探る。
  • 内容紹介

    全国で初めて集落営農組織の法人化に踏み切った、島根県津和野町奥ヶ野集落の農事組合法人「おくがの村」。本書は設立当初から現在まで組合長を務めている糸賀盛人氏の証言をもとに、その35年の軌跡を、底流に流れる実践哲学とともにわかりやすくたどっていく。どんな組織になってもむらの農家を減らさないというその哲学は、圃場整備事業を機に機械共同利用組織から出発し、法人として農業だけでなく村づくりを担ったり、他の集落営農組織と連携して事業協同組合を設立するなど集落営農組織として進化するなかでも維持されている。

    【目次】
    Ⅰ 巻頭発言 集落営農には集落営農の哲学が必要だ

    Ⅱ 進化する集落営農 
    「農事組合法人おくがの村」は、いかにして生まれ展開したか
    1 「結いと絆の小農連合」目指す農業法人:地域の安定的持続を目指して
    2 高校を卒業し帰郷・就農:アメリカ型大規模農業を夢見て
    3 規模拡大に抱いた疑問:「後継者会」で地域農業を議論
    4 松井浄蓮師との出会い:「農業」の意味と価値を考える
    5 圃場整備を機に集落営農法人設立へ:イメージは「小さな農協・地域のお寺」 
    6 基盤整備完了で、おくがの村設立:集落維持を目的に独自ルール策定
    7 村づくりも担う集落営農:住民をつなぐ情報発信も
    8 スマート農業、ホントにスマートか?:除草効率化は圃場整備で実現
    9 UIターン者がもたらす嵐:次世代に集落をつなぐために
    10 わくわくつわの協同組合を設立:中小企業等協同組合法の事業協同組合として
    11 TPPよりPPKじゃ!:100年スパンで農村を考える
    12 「自給」の価値問い直しを:地域の豊かさを問いなおす

    【資料1】「集落営農」を農政上位置づけたことについて 高木賢(元食糧庁長官)
    【資料2】これまでもこれからも  集落営農の先進モデル「おくがの村」 葛城和夫(元大分県農業会議専務理事)
    【資料3】集落営農型の法人こそ最後の砦    山下惣一(農民・作家)

    Ⅲ 糸賀盛人 時代への発言(2004年~2016年)
    これからもピンピンコロリのむらづくり
    集落から農家は減らせない
    いま自給と協同が欠かせない
    TPPは育ち始めた集落営農をつぶしかねない
    ――ワシはTPPよりPPK(ピン・ピン・コロリ)
    「人を減らさん」ためには哲学が必要よ
    ――おくがの村の糸賀盛人、酒を呑んで大いに語る
    農政が変わろうとも、わが集落を「普段」に「不断」に守る
    国民すべてを准組合員に

    【解題】 集落営農における「おくがの村」と糸賀盛人 楠本雅弘(農山村地域経済研究所所長)
     1 江戸時代の「奥ヶ野村」の自治・協同を受け継ぐ
     2 後に続く13の「ひらがな法人」
     3 ブレない「糸賀原理主義」への共感
     4 骨の髄まで「農協マン」

    年表

    図書館選書
    全国初の集落営農法人である島根県津和野町の農事組合法人おくがの村。どうやって農家を減らすことなく、UIターン者を受け入れる組織となっていったか。設立以来の組合長の証言からその実践哲学と組織原理を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    糸賀 盛人(イトガ モリト)
    1948年島根県生まれ。県立益田産業高校(現・益田翔陽高校)卒業後、就農。1987年、農事組合法人「おくがの村」設立、代表理事に就任(「おくがの村」は1998年農林水産祭「むらづくり部門」農林水産大臣賞受賞)。2010年、わくわくつわの協同組合を創設、理事長就任(2021年度(第51回)日本農業賞“集団組織の部”優秀賞受賞)。2012年、島根県集落営農・法人ネットワーク会長

    榊田 みどり(サカキダ ミドリ)
    1960年秋田県生まれ。1990年からフリー農業ジャーナリスト。明治大学客員教授。中山間地域フォーラム理事。農文協理事。全国町村会主催「地域農政未来塾」主任講師や農水省等のさまざまな委員会の委員を歴任
  • 著者について

    糸賀 盛人 (イトガ モリト)
    1987年、集落営農による農事組合法人「おくがの村」設立、代表理事に就任。

    榊田 みどり (サカキダ ミドリ)
    農業ジャーナリスト。明治大学客員教授。農政ジャーナリストの会副会長、中山間地域フォーラム理事。著書『農的暮らしをはじめる本』(農文協)ほか。

だから集落営農が必要だ―集落営農法人第1号「おくがの村」の35年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:糸賀 盛人(著)/榊田 みどり(取材・構成)
発行年月日:2022/10/22
ISBN-10:4540221876
ISBN-13:9784540221873
判型:B6
発売社名:農山漁村文化協会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:205g
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 だから集落営農が必要だ―集落営農法人第1号「おくがの村」の35年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!