宗教とその真理(叡知の書棚〈02〉) [単行本]
    • 宗教とその真理(叡知の書棚〈02〉) [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003626907

宗教とその真理(叡知の書棚〈02〉) [単行本]

柳 宗悦(著)若松 英輔(監修・解説)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:亜紀書房
販売開始日: 2022/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

宗教とその真理(叡知の書棚〈02〉) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神秘思想への考察を深めたのち民藝運動を立ち上げた知の巨人、柳宗悦による記念碑的な宗教哲学書。「美の宗教」という独自の世界観を開陳した歴史的作品にして、雑誌「白樺」での西洋文化研究を昇華させた知と美の結晶。
  • 目次

    ■序にかえて
    ■凡例
    ■序(第二版より)
    ■宗教的「無」
    ■「無為」について
    ■「中」について
    ■種々なる宗教的否定
    ■宗教的時間
    ■「無限」の意味について
    ■自我についての二三の反省
    ■規範と経験
    ■宗教的究竟語
    ■即如
    ■個人的宗教について
    ■神秘道への弁明
    ■哲学におけるテンペラメント
    ■哲学的至上要求としての実在
    ■神に関する知識
     ・六号追記 (『白樺』第九巻第七号)
     ・六号追記 (『白樺』第九巻第十号)
    ■宗教的自由
    ■解説──宗教哲学者・柳宗悦の地平(若松英輔)
  • 内容紹介

    柳にとって重要だったのは、美は、人間を救い得るかということだった──若松英輔

    明治・大正・昭和を生きた民藝運動の父。
    その初期代表作を現代仮名遣いで復刊。

    ----------------------

    神秘思想への考察を深めたのち民藝運動を立ち上げた知の巨人、柳宗悦による記念碑的な宗教哲学書。
    「美の宗教」という独自の世界観を開陳した歴史的作品にして、雑誌「白樺」での西洋文化研究を昇華させた知と美の結晶。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳 宗悦(ヤナギ ムネヨシ)
    1889年(明治22年)東京に生まれる。美術批評家、哲学思想家にして日本民藝運動の創始者。学習院高等科在学中に志賀直哉、武者小路実篤らと雑誌「白樺」を創刊。この頃バーナード・リーチとの親交も深める。東京帝国大学哲学科を卒業後、宗教哲学者として論文等を発表。1914年(大正3年)、結婚を機に千葉・我孫子へ転居。以後、朝鮮陶磁器の美しさに魅了され朝鮮の人々に敬愛の心を寄せる一方で、無名の職人が作る民衆の日用品の美に着目し、日本各地の手仕事を調査・蒐集。25年(同14年)に民衆的工芸品の美を称揚するため「民藝」の新語を作り、民藝運動を本格的に始動させる。東洋大学、明治大学、同志社大学、関西学院大学、米国ハーバード大学などで教鞭をとり、31年(昭和6年)に機関誌「工藝」、39年(同14年)に同「月間工藝」を創刊。36年(同11年)に日本民藝館を開設、館長に就任。61年(同36年)、脳出血のため同館で死去

    若松 英輔(ワカマツ エイスケ)
    1968年新潟県生まれ。批評家、随筆家。2007年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第14回三田文学新人賞評論部門当選、2016年『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』にて第2回西脇順三郎学術賞受賞、2018年『詩集 見えない涙』にて第33回詩歌文学館賞詩部門受賞、『小林秀雄 美しい花』にて第16回角川財団学芸賞、2019年に第16回蓮如賞受賞
  • 著者について

    柳 宗悦 (ヤナギ ムネヨシ)
    1889年(明治22年)東京に生まれる。美術批評家、哲学思想家にして日本民藝運動の創始者。学習院高等科在学中に志賀直哉、武者小路実篤らと雑誌「白樺」を創刊。この頃バーナード・リーチとの親交も深める。東京帝国大学哲学科を卒業後、宗教哲学者として論文等を発表。1914年(大正3年)、結婚を機に千葉・我孫子へ転居。以後、朝鮮陶磁器の美しさに魅了され朝鮮の人々に敬愛の心を寄せる一方で、無名の職人が作る民衆の日用品の美に着目し、日本各地の手仕事を調査・蒐集。25年(同14年)に民衆的工芸品の美を称揚するため「民藝」の新語を作り、民藝運動を本格的に始動させる。東洋大学、明治大学、同志社大学、関西学院大学、米国ハーバード大学などで教鞭をとり、31年(昭和6年)に機関誌「工藝」、39年(同14年)に同「月刊工藝」を創刊。36年(同11年)に日本民藝館を開設、館長に就任。61年(同36年)、脳出血のため同館で死去。
    主な著書に『ヰリアム・ブレーク』『宗教とその真理』『宗教的奇蹟』『工藝の道』『朝鮮とその芸術』『朝鮮の美術』『陶磁器の美』『美と工藝』『手仕事の日本』『木喰上人の彫刻』『民藝と…

    若松 英輔 (ワカマツ エイスケ)
    1968年新潟県生まれ。批評家、随筆家。
    2007年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第14回三田文学新人賞評論部門当選、2016年『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』にて第2回西脇順三郎学術賞受賞、2018年『詩集 見えない涙』にて第33回詩歌文学館賞詩部門受賞、『小林秀雄 美しい花』にて第16回角川財団学芸賞、2019年に第16回蓮如賞受賞。
    近著に『詩集 美しいとき』『いのちの秘義―レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』の教え』『霧の彼方 須賀敦子』など。

宗教とその真理(叡知の書棚〈02〉) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:亜紀書房
著者名:柳 宗悦(著)/若松 英輔(監修・解説)
発行年月日:2022/10/04
ISBN-10:4750517615
ISBN-13:9784750517612
判型:B6
発売社名:亜紀書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:428ページ
縦:19cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:468g
他の亜紀書房の書籍を探す

    亜紀書房 宗教とその真理(叡知の書棚〈02〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!