情報公開・個人情報保護-自治体審査実務編(行政LMS<1>) [全集叢書]
    • 情報公開・個人情報保護-自治体審査実務編(行政LMS<1>) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003627065

情報公開・個人情報保護-自治体審査実務編(行政LMS<1>) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2022/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報公開・個人情報保護-自治体審査実務編(行政LMS<1>) の 商品概要

  • 目次

    『情報公開・個人情報保護―自治体審査実務編(行政リーガル・マネジメントシリーズⅠ)』

      友岡史仁(日本大学法学部教授) 編著


    【目 次】

    ・はしがき

    ◆序章①  情報公開・個人情報保護制度の運用実態と課題(友岡史仁)
     1  どのような制度か?
     2  求められる実務とは?(概観)
     3  請求手続の実務─原処分における実務
     4  審査請求・審理手続の実務
     5  その他の実務上の課題

    ◆序章②  自治体における情報公開制度の特徴(嘉藤 亮)
     1  情報公開制度・総説
     2  情報公開の対象となる機関
     3  開示請求手続と不服申立て

    ◆序章③  自治体における個人情報保護制度の特徴(友岡史仁)
     1  個人情報保護制度とは?
     2  自治体の個人情報保護制度
     3  令和3年改正後の自治体個人情報制度のポイント(概要)
     4  実務への影響

    ◆第1部 請求手続の実務◆

    ◆第1章  開示請求対象文書の範囲(友岡史仁)
     1  対象文書の範囲を特定する意義
     2  特定の仕方(組織共用性)と問題
     3  両制度に基づく請求がある場合
     4  その他の配慮事項

    ◆第2章  請求人の範囲(嘉藤 亮)
     1  情報公開制度
     2  個人情報保護制度
     3  死者情報と開示請求人
     4  いわゆる濫用的請求について

    ◆第3章  処分①─開示処分(全部)について(杉田博俊)
     1  開示請求における基本的な対応
     2  全部開示決定をめぐる争いについて
     3  開示請求における初期対応について

    ◆第4章  処分②─不開示処分(全部・一部)について(村上宏祐)
     1  非開示情報の検討の視点について
     2  個人に関する情報
     3  行政運営情報
     4  利益相反情報
     5  全部非開示か一部開示か

    ◆第5章  処分③─例外的な開示処分(裁量的開示)について(平松優太)
     1  どのような制度か?
     2  両制度共通の検討の視点
     3  いわゆる逆FOIAの対応(事例紹介)
     4  情報公開制度における考え方
     5  個人情報保護制度における考え方
     6  実務上の心得

    ◆第6章  処分④─文書不存在について(杉田博俊)
     1  文書の不存在とは
     2  担当部署における対応

    ◆第7章  処分⑤─訂正・利用停止請求への対応(平松優太)
     1  どのような制度か?
     2  訂正したい事実とは
     3  どのように訂正したいのか
     4  令和5年度以降の「訂正」
     5  利用停止請求の実務的心得
     6  令和5年度以降の「濫用的」請求への対処

    ◆第8章  処分理由の書き方(嘉藤 亮)
     1  理由付記制度の意義
     2  理由付記の程度と開示請求における具体的な記載について
     3  訂正請求及び利用停止請求の場合の理由付記
     4  理由の追加について

    ◆第2部 審査請求・審理手続の実務◆

    ◆第9章  審査請求手続(嘉藤 亮)
     1  どのような制度か?
     2  審査請求の流れ①(請求まで)
     3  審査請求の流れ②(審理手続と審査会への諮問)

    ◆第10章  審理手続①─意義と機能(友岡史仁)
     1  審理手続が問題となる場合
     2  裁判所における審理手続との違い
     3  書面審理原則について
     4  口頭意見陳述について

    ◆第11章  審理手続②─弁明書と反論書(嘉藤 亮)
     1  弁明書の提出の意義
     2  弁明書の記載内容
     3  反論書の意義
     4  反論書への対応について

    ◆第12章  審理手続③─審査会の意義(友岡史仁)
     1  審査会の機能・役割
     2  実務上の留意点(概要)
     3  審査会権限と実務論点

    ◆第13章  審理手続④─口頭意見陳述について(飯島奈津子)
     1  口頭意見陳述の意義
     2  実施の判断
     3  期日及び場所の指定
     4  補 佐 人
     5  口頭意見陳述の内容及び陳述の制限
     6  質問権について
     7  議事録作成

    ◆第14章  審理手続⑤─争点整理(中島美砂子)
     1  争点整理の意義
     2  審査会における審理手続での争点整理の特徴
     3  争点整理の具体的手法
     4  争点整理と答申案の作成

    ◆第15章  審理手続の終結(嘉藤 亮)
     1  審理手続の終結─「必要な審理」とは
     2  例外的な審理手続の終結事由

    ◆第16章  審理手続終結後の事案処理(村上宏祐)
     1  答申案了承時点
     2  答申案了承後起案手続まで
     3  答申起案後答申提出・公表まで
     4  ま と め

    ◆第3部 答申案の作成実務◆

    ◆第17章  答申の意義(友岡史仁)
     1  答申の性質
     2  実施機関へのインパクト
     3  担当課が考慮すべき事項
     4  委員が考慮すべき事項

    ◆第18章  作成実務①─事実概要欄(飯島奈津子)
     1  事実概要欄の記載の意義・内容
     2  記載の留意点─正確性
     3  記載の留意点─対象公文書について

    ◆第19章  作成実務②─処分理由書との関係(中島美砂子)
     1  処分理由書と答申案
     2  処分理由書に記載されていない事実への対応

    ◆第20章  作成実務③─情報公開制度について(飯島奈津子)
     1  開示の相手方の想定
     2  対象公文書やその内容に触れる場合の書き方

    ◆第21章  作成実務④─個人情報保護制度(中島美砂子)
     1  個人情報保護法による規律
     2  非開示情報と答申案の作成
     3  令和3年改正関係

    ◆第4部 その他の問題となる手続実務◆

    ◆第22章  自治体における公文書管理制度(友岡史仁)
     1  公文書管理制度とは?
     2  現用文書と審査実務
     3  非現用文書と文書不存在
     4  条例化の有無

    ◆第23章  DX時代に求められる視点(嘉藤 亮)
     1  DXとは
     2  日本におけるデジタル改革に向けた取り組みと自治体の対応
     3  自治体DXの推進と情報管理


    ・事項索引
    ・判例索引
  • 内容紹介

    ◆現場の知恵を交えた実践的な手引き◆
    DX時代における高度な情報技術の利活用、情報公開・個人情報保護の紛争の未然防止、法的知識を基にした組織マネジメントの追究、かゆいところに手が届く〈解決策のヒント〉等、住民のニーズや実務の課題に応える現場の知恵を交えた実践的な手引き。開示請求や審査請求手続をスムーズに。
  • 著者について

    友岡 史仁 (トモオカ フミト)
    日本大学法学部教授

情報公開・個人情報保護-自治体審査実務編(行政LMS<1>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:友岡史仁(著)
発行年月日:2022/09
ISBN-10:4797211911
ISBN-13:9784797211917
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 情報公開・個人情報保護-自治体審査実務編(行政LMS<1>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!