循環型地場産業の創造―持続可能な地域・産業づくりに向けて [単行本]

販売休止中です

    • 循環型地場産業の創造―持続可能な地域・産業づくりに向けて [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003627554

循環型地場産業の創造―持続可能な地域・産業づくりに向けて [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:社会評論社
販売開始日: 2022/10/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

循環型地場産業の創造―持続可能な地域・産業づくりに向けて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フィールドワーク、酒と器と旅を通して、多様な地域、業種、人物を取り上げる。企業経営における伝統と革新の相克、ものづくり・まちづくり・ひとづくりの循環・融合。そこから紡ぎ出される、地域を主体にした壮大な循環型地場産業、統合型地域産業政策構想。等身大ながらも斬新で興味深く、ぜひご一読を!
  • 目次

    序 章 持続可能な社会・地域と循環型産業づくり
    1 「グローバル化」と持続可能性の危機
    2 持続可能な地域社会づくりをめぐる主な論点と評価
    3 「持続可能な地域・産業づくり」への視座

    第1部 地場産業への新たな視座

    第1章 新時代に生きる地場産業の再評価
    1 地場産業の定義と研究系譜
    2 地場産業研究の原点と歩み(「働・学・研」融合の半生)
    3 地場産業の「空洞化」と再評価―なぜ今地場産業か

    第2章 地場産業のサバイバル戦略とイノベーション
    1 地場産業のサバイバル戦略
    2 山形の地場産業のサバイバル戦略とイノベーション
    3 地場産業の「サバイバル戦略」と「地域イノベーション」

    第2部 「産地革新」の創意的展開

    第3章 陶磁器地場産業にみる「産地革新」
    1 陶磁器地場産業の現況
    2 笠間焼産地の特徴と多様で継続的な「産地革新」
    3 関東二大陶磁器産地の特性比較―益子焼と笠間焼

    第4章 清酒製造業の「企業革新」と「産地革新」
    1 わが国の清酒製造業の特徴と革新的な取組み
    2 老舗酒蔵の「企業革新」― 伝統と革新の融合
    3 組合や公的機関による「産地革新」
    4 清酒製造業の革新に学ぶ持続可能な「産業ビジョン」

    第5章 地場産業による観光振興と「まちづくり」
    1 地場産業による「観光まちづくり」
    2 茨城県の地場産業産地における「観光まちづくり」
    3 地場産業と観光の創造的融合に向けて

    第6章 産地革新が促す もの・まち・ひとづくりの融合と循環
    1 産地革新による「ものづくり」「まちづくり」「ひとづくり」
    2 持続可能な地域社会を創る地場産業の「革新的DNA」

    第3部 循環型地場産業の創造

    第7章 循環型地場産業への視座
    1 循環型地場産業の定義と特徴
    2 各地域に芽生える循環型地場産業

    第8章 「デジタル化」による「ものづくり」「まちづくり」「ひとづくり」─福島県会津若松市にみる三位一体的展開─
    1 会津若松市の概要と地域振興政策
    2 多様な地域産業による地域革新の取組み:「産業間連携」と「デジタル化」
    3 「デジタル化」による「スマートシティ」づくり
    4 会津型「循環型地場産業」形成に向けて

    終 章 統合型地域産業政策の理念と構想 ─循環型地場産業の創造に向けて─
    1 地域産業政策への新たな視座
    2 「統合型地域産業政策論」の理念と課題
    3 「リローカリゼーション」-地域循環型経済への転換に向けて
    4 「統合型地域産業政策」の展開に向けて
  • 内容紹介

    「フィールドワーク、酒と器と旅を通して、多様な地域、業種、人物を取り上げる。企業経営における伝統と革新の相剋、ものづくり・まちづくり・ひとづくりの循環・融合。そこから紡ぎ出される、地域を主体にした壮大な循環型地場産業、統合型地域産業政策構想。等身大ながらも斬新で興味深く、ぜひご一読を!」(カバー推薦文)

    地場産業の「革新的DNA」はいかに発現し持続可能な地域・産業づくりに貢献しているか? 陶磁器地場産業、清酒製造業、さらに地場産業による観光と「まちづくり」との関係など、伝統的な地場産業産地における「産地革新」や「企業革新」の個々の取組み事例に焦点をあて、持続可能な地域・産業づくりを目指す新しい時代の地域産業政策として「統合型地域産業政策」の枠組み・構想を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊坂 敏彦(クマサカ トシヒコ)
    1951年福島県福島市に生まれる。1975年東北大学経済学部卒業。1975年~2002年5月日本長期信用銀行(現新生銀行)。2015年~現在、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員
  • 著者について

    熊坂敏彦 (クマサカトシヒコ)
    1951年生れ。東北大学経済学部卒業。日本長期信用銀行(現新生銀行)、生命保険会社、証券会社各役員歴任。関東つくば銀行(現筑波銀行)・筑波総研主席研究員、専修大学非常勤講師(産業構造論等を担当)、現在昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。

循環型地場産業の創造―持続可能な地域・産業づくりに向けて の商品スペック

商品仕様
出版社名:社会評論社
著者名:熊坂 敏彦(著)
発行年月日:2022/09/30
ISBN-10:4784515968
ISBN-13:9784784515967
判型:A5
発売社名:社会評論社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の社会評論社の書籍を探す

    社会評論社 循環型地場産業の創造―持続可能な地域・産業づくりに向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!