気仙沼/震災復興から「未来」に向かう―「海と生きる」三陸の水産都市 [単行本]
    • 気仙沼/震災復興から「未来」に向かう―「海と生きる」三陸の水産都市 [単行本]

    • ¥9,350281 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003627558

気仙沼/震災復興から「未来」に向かう―「海と生きる」三陸の水産都市 [単行本]

価格:¥9,350(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(3%還元)(¥281相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2022/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

気仙沼/震災復興から「未来」に向かう―「海と生きる」三陸の水産都市 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    豊かな水産資源で知られる三陸沿岸地域の中でも、全国有数の漁業基地として発展を重ねてきた宮城県気仙沼市。2011年東日本大震災の甚大な被災から見事に立ち上がり、真摯で果敢な挑戦を続ける人びとの深く熱い思いに学ぶ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 水産都市・気仙沼の挑戦(気仙沼産業経済の歴史と輪郭―農業基盤が脆弱、漁業、水産加工、流通に向かう;水産業都市への展開―産業革命から、東日本大震災まで;気仙沼の産業をめぐる諸事情―人口、農業、水産業、事業所;水産都市としての展開―一大水産業コンプレックスの形成;水産加工業の一大集積 ほか)
    第2部 東日本大震災と地域産業の復旧・復興(2011.3.11~)(2011.7/東北を代表する水産都市の被災と産業復興―地震、津波、火災、地盤沈下の中で;2011.10/造船業の被災と復興の課題―東日本太平洋側唯一の鋼製漁船製造地域;2011.9/地震、津波と進出企業―復旧、復興にどのように取り組んでいるのか;2014.6/事業者の自主的な再建―隣の陸前高田市に新たな水産食品加工団地を展開;2011.12/被災した農漁業者の復旧・復興―本吉地区の半農半漁の人びとの取組み ほか)
  • 内容紹介

    幾多の苦難を乗り越え、全国有数の漁業・水産業コンプレックスを
    明日のさらなる豊かさへと引き上げようとする人びとの思いに学ぶ

     青森県から福島県南部までの三陸沿岸地域、2011年3月11日の東日本大震災の津波により市街地も地域産業も壊滅した。それから11年、巨大な国家投資によりハード面の復旧は大きく進んだ。他方、この間の人口減少は著しく、多くの地域で20~25%の人口減となった。働くところがなければ人は暮らせない。
     三陸地域は古くから漁業、水産加工業を基幹産業としてきた。だがこの数十年、漁業をめぐる環境変化(不漁、国際的な漁業規制)は大きく、加えて消費者の魚食離れも進んでいたため、漁業関連の人びとの間では不安が拡がっていた。そのような中での再出発であった。
     その三陸の中でも、宮城県気仙沼市は随一の漁業基地であり、最大の水産加工コンプレックスを形成してきた。それらが津波によって一瞬で流失し、続く復興期の間、漁業、水産加工業という地域の基幹産業の将来が真摯に問い直されてきた。海に支えられ、海に泣かされてきた気仙沼の人びとは、被災を経てなお「海と生きる」という言葉を掲げ、見事に立ち上がり、次の時代に向かおうとしている。筆者がこの地を初めて訪れたのは1986年、以来36年間にわたり200回以上の訪問を重ねる中で、震災後の11年はとりわけ事業者の方々の不屈の思いに胸を打たれることしきりだった。
     本書では、この全国有数の水産都市について、その歴史構造的な特質と現状を明らかにし、復興から未来へと向かう姿に注目していく。震災11年目の総括の意味も込めて、第Ⅱ部には復旧・復興の過程を追った現場報告も収めた。
     全国的にも旧来の地域産業、地場産業はバブル経済崩壊以降の30年の間に大きく後退している。しかし気仙沼では、最も旧い産業の一つである漁業、水産加工業の世界で、新たな可能性に向けて興味深い取組みが重ねられている。その挑戦は地域産業振興に取り組む全国の人びとにも大きな希望を与えることだろう。(せき・みつひろ)

    図書館選書
    被災を経てなお「海と生きる」という言葉を掲げ、見事に立ち上がり、次の時代に向かおうとしている気仙沼。全国有数の漁業・水産業コンプレックスを明日のさらなる豊かさへと引き上げようとする人びとの思いに学ぶ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関 満博(セキ ミツヒロ)
    1948年富山県小矢部市生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。専修大学助教授、一橋大学大学院教授等を経て、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。気仙沼市震災復興会議委員、けせんぬま創生戦略会議委員。気仙沼市中小企業・小規模企業振興会議座長、みなと気仙沼大使
  • 著者について

    関 満博
    1948年生まれ。一橋大学名誉教授。博士(経済学)。『東日本大震災と地域産業復興 Ⅰ~Ⅴ』『メイド・イン・ツバメ 金属製品の中小企業集積で世界に羽ばたく新潟県燕市』『メイド・イン・タカオカ 伝統工芸と近代産業が織りなす富山県高岡市』など著書多数。

気仙沼/震災復興から「未来」に向かう―「海と生きる」三陸の水産都市 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:関 満博(著)
発行年月日:2022/11/10
ISBN-10:4794812213
ISBN-13:9784794812216
判型:B5
発売社名:新評論
対象:専門
発行形態:単行本
内容:産業総記
言語:日本語
ページ数:656ページ
縦:21cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 気仙沼/震災復興から「未来」に向かう―「海と生きる」三陸の水産都市 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!